┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』 ┃
┃ ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┃ 現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !!━━━━━━━━━━━━┳┛
┃ ┃
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ 2006.03.17 vol.21 └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ presented by Ku: Art Media Inc. │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃ └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃ ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く ┃
┃ ┃
┃ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、┃
┃ ┃
┃ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┣◆口 上 …… 使ってナンボやねん!宝にしちゃあかん! ┃
┃ ┃
┣◆講 釈─◇プランニング … アクセスアップの、流行らない王道 ┃
┃ │ ┃
┃ ◇写真・画像 …… 非秘伝・三分割法撮影術をあなたに ┃
┃ │ ┃
┃ ◇デザイン ……… 番外編 バックアップの恐怖を語る! ┃
┃ │ ┃
┃ ◇コピーワーク … 感動させるってどういうコト!? ┃
┃ ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 七転び八起きですよ、毎日 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 使ってナンボやねん!宝にしちゃあかん! ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│
│
│ さあ、恒例の『知らなかったDEショータイム』の時間です。
│
│ 司会は、私、風嶺 瞭でございます。
│
│
│
│ 本日の「知らなかったわーズ」は“ブダペスト”です。
│
│
│
│ ブダペストと言えば、ハンガリーの首都ですが、
│
│ ジャパンの“トーキョー”が、西の京都に対して「東の京」と、
│
│ きちんとした意味があるように、“ブダペスト”にも意味があったのです。
│
│
│
│ ええ !? と驚いてください。
│
│ でも、名前に意味があるのは、よく考えてみれば、それは当然のこと。
│
│ 当然のことに気づかず、ある日、気づかされるので、驚くわけですね。
│
│ 驚かすほうは、その反応をみるのが楽しい。
│
│
│
│ 閑話休題―。
│
│ “ブダペスト”は“甲信越”と同じ構成なんです。
│
│ “ブダ”はドナウ河を挟んで邸宅が佇む山側地区。
│
│ “ペスト”はその反対側に位置する商業街エリアなんですって。
│
│ それを一括りにした行政区域が“ブダペスト”なのだそうです。
│
│
│
│ そうとわかると、他の都市の名前についても、
│
│ その意味や由来を知りたくなりますよね〜。
│
│
│
│ そして、私のように、皆さんに披露する楽しみもできる。
│
│ だから、やっぱり使わなくっちゃ!
│
│ 知識や情報は使ってみてこそ、楽しいもの。成果が出るもの。
│
│ 先週と同じような話になってしまいましたが、本当ですよ。
│
│
│
│ それでは、今回もスタート時間が近づいてきました。
│
│ 歴戦の勇者たちが、独自の技を惜し気もなく白日の下にさらし、
│
│ その胸に情熱をたたえてお互いを鼓舞し合う、
│
│ 怒濤の講義バトル。
│
│
│
│ その目標たるゴールは、
│
│ あなたの行動力を喚起するハートのなかにあると信じています。
│
│
└┰───────────────────────────────────
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 梅は咲きました、桃も桜も、必ず咲きます。
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━ ア ク セ ス ア ッ プ の 、 流 行 ら な い 王 道
┃
┃
┃
┃ 成果は努力に比例します。
┃
┃
┃
┃ あなたが「栗の皮剥きライン」で働いているとしましょう。
┃
┃ 前後左右には同じように作業する人たちがいます。
┃
┃
┃
┃ 分厚い軍手をして、手にトゲを刺さないように、
┃
┃ 大勢の人が作業をしています。
┃
┃
┃
┃ この職場の平均作業量は8時間で、ひとり3,000個の栗を剥くとします。
┃
┃ そうすると、経営者側は1日3,000個をノルマとして賃金を考えます。
┃
┃
┃
┃ そして、3,000個に満たない人はクレームの対象となります。
┃
┃ 反対に、あなたが4,000個剥いたとすれば時給があがります。
┃
┃
┃
┃ 「成果」が努力に比例することはご理解いただけましたよね。
┃
┃
┃
┃ ここで問題です。
┃
┃
┃
┃ あなたがつくったホームページにアクセスを流し込みたいと考えた場合、
┃
┃ あなたはいろいろと調べると思います。
┃
┃
┃
┃ どんな方法を選びますか?
┃
┃
┃
┃ ?
┃
┃ ?
┃
┃ ?
┃
┃ ?
┃
┃ ?
┃
┃ ?
┃
┃
┃
┃ わたしの模範回答は、地道に「被リンクを300」です。
┃
┃ それもトップページへ向けてです。
┃
┃
┃
┃ 有料の「検索サイト登録代行サービス」を選んだ場合、
┃
┃ 多くの検索サイトに登録されたかどうかの追跡調査の名目で、
┃
┃ 長期間費用が発生する可能性が大です。
┃
┃ 「キーワード広告」を選んだ場合、継続して費用が発生しますし、
┃
┃ そのキーワードを使うサイト数に左右されますのでお薦めできません。
┃
┃
┃
┃ 「メルマガ」の読者を増やしてアクセスを流し込むことを選ばれた場合、
┃
┃ 発行してから2日はアクセスが伸びるでしょうが、
┃
┃ そうなるとメルマガの発行頻度を上げざるを得なくなりますね。
┃
┃ もしかしたら有料の読者増サービスも必要になるかもしれません。
┃
┃
┃
┃ お金もかからず、確実にアクセスを増やすためには、
┃
┃ Yahoo!やgoogleなどのメジャーな検索サイトに上位表示されるための、
┃
┃ アルゴリズムにあったサイトづくりがいちばんです。
┃
┃ それには、コツコツと「被リンク数」を増やすことです。
┃
┃ サイト内のページを増やしてトップへのリンクを貼ります。
┃
┃ 相互リンクを希望しているサイトを捜して、相互リンクを増やします。
┃
┃ 地道な作業ですが積み重ねていくと効果が出はじめます。
┃
┃ 同ジャンルのサイトからの被リンクが効果的ですが、
┃
┃ これは競合にもなりますし、こだわっていると前に進めません。
┃
┃
┃
┃ 『 成 果 は 努 力 に 比 例 し ま す 』
┃
┃
┃
┃ ホームページは「被リンク300」が目処ですよ。
┃
┃ ブログなら1つの記事に対して「100トラックバック」が目処です。
┃
┃
┃
┃ なぜ、地道にやらなくてはならないのか?
┃
┃
┃
┃ その姿勢にリピーターを増やすための要素が含まれているからです。
┃
┃ 初めてサイトに訪れた人が感じるサイトのイメージ。
┃
┃ サイトは運営者の考えを反映させる鏡です。
┃
┃
┃
┃ 楽して何かを達成しようとしても、必ず見抜かれます。
┃
┃ まず、楽して目的は達成されないことを知りましょう。
┃
┃
┃
┃ リアルの商売でも、トイレがきれいなお店が流行ります。
┃
┃ 店員の対応が良いところ、笑顔で接客しているところが流行ります。
┃
┃
┃
┃ 小さな努力をいつも積み重ねているところは、
┃
┃ お店に雰囲気が出ますし、お客さんに笑顔がありますよね。
┃
┃
┃
┃ ホームページでも同じです。
┃
┃ 毎日何かしらの更新を続けて、被リンクを増やして行きましょう。
┃
┃ ある日、突然結果が出はじめますよ。
┃
┃
┃
┃ 【シンプルWebクラブ】
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━ 非 秘 伝 ・ 三 分 割 法 撮 影 術 を あ な た に
┃
┃
┃
┃ あっ!という間の一週間、
┃
┃ 編集から締め切り間近の知らせに唖然!!!
┃
┃ と言うわけで、今日は3月15日、
┃
┃ 久々の日差しと気温の上昇に喜んでいるのは、
┃
┃ 僕だけじゃないと思います。
┃
┃
┃
┃ 天気もいいし、絶好の撮影日和なのですが、
┃
┃ もう少し開花も待ってくれるところがあるだろうと、
┃
┃ 花の撮影は諦めて今週もスタートです。
┃
┃
┃
┃ 「シャッターボタンの半押し」によってフォーカスロックができることは
┃
┃ 先週のお話で理解していただけたかと思います。
┃
┃
┃
┃ この「フォーカスロック」は、
┃
┃ 自動焦点カメラでは非常に大切な機能の一つです。
┃
┃ よく理解して使いこなしてください。
┃
┃
┃
┃ 多くの方々は、人物や花、あるいは建物など、
┃
┃ 取り込みたい被写体を、何でも画面の中央に配して、
┃
┃ ごく平凡な画面をつくりがちですけど、
┃
┃ 皆さんは少し自由度が増したはずですから、
┃
┃ これからは伸びやかな画像ができるはずです。
┃
┃ もう一度繰り返しますよ。
┃
┃ まずは「シャッターボタン半押し」をしながら、
┃
┃ 撮影カメラのファインダーをのぞいて構図を決めます。
┃
┃ のぞく前から決めている場合もあるかと思いますが、
┃
┃ 主題の被写体をどこに置くかが大事なのですね。
┃
┃ 構図が決まったらシャッターボタンを最後まで押し込み撮影完了。
┃
┃ 今までは、ご自分でねらった構図にカメラを合わせ、
┃
┃ ただシャッターボタンを押して撮影していたかと思います。
┃
┃
┃
┃ 普通はこの操作でよいのですが、
┃
┃ カメラのフォーカスポイントが
┃
┃ どこに合うかを気にしていなかったために、
┃
┃ 狙ったところにピントが合わないことが意外に多く起こるのです。
┃
┃ これからは、この点を常に注意しながら撮影し、
┃
┃ 目的の主題(被写体)にピントを合わせて
┃
┃ 好きな構図を決めることに神経を使ってください。
┃
┃
┃
┃ ここで、いい写真を撮るためのヒントを一つ。
┃
┃ バランスのよい構図の決め方として、「三分割法」というものがあります。
┃
┃
┃ ┌───────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ 三分割法は、 │
┃ │ │
┃ │ ファインダーの中で、タテヨコそれぞれを三つに分け、 │
┃ │ │
┃ │ 分けた線の交わるところに主題とする被写体を置くと、 │
┃ │ │
┃ │ バランスのよい構図となりやすい │
┃ │ │
┃ └───────────────────────────────┘
┃
┃
┃ というもので、
┃
┃ 風景と組み合わせて記念写真を撮ったときにありがちな、
┃
┃ 「何で人がこんなに小さくなっちゃうの〜」ということを
┃
┃ 防ぐのにうってつけです。
┃
┃ 人物を大きく撮りたいけど、
┃
┃ 記念となる場所がイメージできる風景も取り込みたい。
┃
┃ そのときなどに、この三分割法を思い出してください。
┃
┃
┃
┃ 画面の中の“どこ”に“何”を入れるかといったことは、
┃
┃ CDM倉田が担当するデザイン講義の、
┃
┃ 構図に関するページをよく読んでいただければ参考になります。
┃
┃
┃
┃ このほかに、画面をヨコにするか?タテにするか?
┃
┃ といったことも大変重要な要素なのですが、
┃
┃ 今回はこれくらいにしておきます。
┃
┃ では、また来週。タテヨコのお話でお会いしましょう。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(21)
┃
┃ 番 外 編 バ ッ ク ア ッ プ の 恐 怖 を 語 る !
┃
┃
┃
┃ とうとう、やってしまいました。
┃
┃ 原稿の入稿が遅れに遅れて、編集長にはご迷惑をおかけし、
┃
┃ 皆さんには、今回のお話ができなくなるところでした。
┃
┃ 実は、使っているPCのHDが消えてしまって
┃
┃ その復旧に追われ、この1週間以上にわたり、
┃
┃ まともに原稿を書くこともできませんでした。
┃
┃
┃
┃ といういいわけで……
┃
┃ 皆さんも便利になったとはいえ、PC=パソコンは機械ですから、
┃
┃ 常日頃から、ケアを怠りませんようにご注意ください!!
┃
┃
┃
┃ ………。
┃
┃ 皆さんには「バックアップを取っておいたほうがいいですよ」
┃
┃ できれば、2重3重にバックアップを取っておく……
┃
┃ 云々といっている本人が……。
┃
┃ 突然のトラブルに見舞われて、
┃
┃ しかも進行中のデータがまったく見えなくなり、
┃
┃ Appleのジーニアスなる専門の人に相談しても
┃
┃ 「ほとんど回復は困難かもしれませんね」といわれ
┃
┃ 真っ青になってから、5日目にどうにかこうにかHD(ハードディスク)が
┃
┃ デスクトップに現れるまで復旧できたときは胸を撫で下ろし、
┃
┃ 少しだけホッとできました。
┃
┃ その後、あらためてバックアップを取り
┃
┃ HDを初期化してすべての環境をインストールし直し
┃
┃ ようやく作業を開始できるまでになりました。
┃
┃
┃
┃ 古いデータはともかくも、進行中のデータが回復できたことが
┃
┃ 何よりありがたいことでした、まったくのところ。
┃
┃ Webサイトにおいても、いつ、何が起きるか予想できません。
┃
┃ サイト運営をするときには、
┃
┃ 必ず、バックアップをきちんとしておくことが大事ですね。
┃
┃ Webサーバーにあるのが、最新のデータでしょうから、
┃
┃ 手元のマシンがトラブってもサーバーが元気に生きていればOKです。
┃
┃ が、もしも……!
┃
┃ 信頼していた筈のサーバーがこけてしまったら……オーコワイ!
┃
┃ 大事なデータをおいている
┃
┃ Webサーバーを管理している方々のご苦労に感謝です。
┃
┃ と、予定のレイアウトの例をあげてお話する前に、
┃
┃ 恥ずかしながら、私のとんでもないトラブルの話でした。
┃
┃ ある日突然やってくるのが災害という不幸ですが、
┃
┃ 不幸なことにならないように十分に気をつけ、
┃
┃ 対策を講じておきましょう!
┃
┃
┃
┃ さて、前回お話したレイアウトの例を単純な形ですが、
┃
┃ 別ページにアップしますので、それをご覧ください。
┃
┃
┃
┃ 「感じの良いレイアウト」をつくるために、
┃
┃ そしてまた、デザインをつくるとき、変化をつけるときの
┃
┃ 思考の助けになりますから覚えておきましょう。
┃
┃
┃
┃ 3分割の構図で考えるというのは1:2の形、そして
┃
┃ 黄金比は、1:1.618・・・、白銀比は、1:1.414・・・
┃
┃ 前にもいいましたが、この数字にこだわることはありません、
┃
┃ むしろより実際的で使いやすい形としては
┃
┃ 5分割の2:3のプロポーションが使いやすいかも知れません。
┃
┃ 5つにわけるのは感覚的に把握しやすいですし、
┃
┃ 2:3=1:1.5
┃
┃ これは黄金比と白銀比の中間で、バランス的にも変化もつくし
┃
┃ 扱いやすいと思います。
┃
┃ レイアウトするときやボタンのデザイン、コラムをつくるときなどに、
┃
┃ ぜひこの考え方を利用し、身に付けてください。
┃
┃
┃
┃ 良いバランスを考える姿勢を続けていくと、
┃
┃ やがて、それが自然に身についてきます。
┃
┃ そして、いろいろなサイトを見ていく中で
┃
┃ 良いバランスのレイアウトを見分ける目も養いましょう。
┃
┃
┃
┃ レイアウトに変化と動きつけることができれば、
┃
┃ 来訪者の目を楽しませる一助にもなります。
┃
┃ サイトにきてくれた人を楽しませるレイアウトを考えるときの
┃
┃ 参考にしてみてください。
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html
┃
┃ 《参考資料-04》サイトプラン構築の例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html
┃
┃ 《参考資料-05》代表的なレイアウト例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ゾクゾクっ!売れるコピーの書き方
┃
┃ 感 動 さ せ る っ て ど う い う コ ト !?
┃
┃
┃
┃ “感動させる文章”のお話ですが、その前に―、
┃
┃ 先週、お約束した演習問題の回答を引用しながらのご紹介は、
┃
┃ 話が長くなってしまいそうなので来週に譲ることにしました。
┃
┃ ご回答いただいた方、ありがとうございます。
┃
┃
┃
┃ さて、ちょっと理屈ってみましょう。
┃
┃ “感動”に不可欠なのは、最終的に「共感」を得ることです。
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ 感動にどう結び付けるか? │
┃ │ │
┃ │ どういう性質の“共感の場”を提供するか? │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ これが大切になります。
┃
┃ それには、人は実際にどのようなケースに“感動”するのかを、
┃
┃ ある程度、知り得ている必要があるわけですね。
┃
┃ 少し考えてみましょうか。
┃
┃
┃
┃ 努力が報われるお話―。オリンピックなどのスポーツが代表例。
┃
┃ 理不尽な状況を覆すシーン―。水戸黄門のようなヒーローが登場したり。
┃
┃ 勧善懲悪ものなんて、その典型ですよね。
┃
┃ マイノリティを支える、心のふれあいも大きな感動を与えます。
┃
┃ 柔らかい気持ちにさせてくれるのですね。
┃
┃ 歴史的な瞬間、衝撃の瞬間というのもあります。
┃
┃ ちょっと挙げただけでもこんなにあるのですから、
┃
┃ とにかく枚挙に暇がありません。
┃
┃ 参考にする最もよい例が、テレビです。
┃
┃ 新聞のテレビ欄を精査するだけでも感動に種類があることがわかります。
┃
┃ トレーニング法に取り入れてみてください。
┃
┃
┃
┃ さて、感動にいろいろな種類があることは何となく理解できたと思いますが、
┃
┃ 感動するにあたっては、その対極にあたるものが必ずあるのです。
┃
┃ 憤り、不幸、困難、不可能、不利、階級、確執、常識……。
┃
┃
┃
┃ いわゆる願望の前に立ち塞がる“障壁”です。
┃
┃
┃
┃ この障壁に対するターゲットをはじめとする社会の認識度の高低によって、
┃
┃ 感動の種類は変わってくることが多いのです。
┃
┃
┃
┃ それを公式化するのは来週にゆずるとして、
┃
┃ 今日は、その感動の種類を少しまとめておきましょう。
┃
┃ 微妙な違いに気づいていただけるとよいのですが。
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ へえ! … 比較的に“深い感心”。若年層になるほど深度は浅く │
┃ │ なるが、年輩者にとっては相当の驚きとなる。ただ │
┃ │ 客観性が強い。 │
┃ │ │
┃ │ なるほど! … 単なる“相槌”のときもあるが、自分の理解があ │
┃ │ ってはじめて心許す、納得に重点を置いた共感。 │
┃ │ │
┃ │ そうか! … 喜びある気づきを前向きに捉えたときのストレート │
┃ │ な反応。次プロセスの実践に積極的にアプローチし │
┃ │ たくなる流れに乗るケースが多い。 │
┃ │ │
┃ │ ニヤリ … 自分だけが知っている優越感を好む人(とき)の反 │
┃ │ 応。ちょっと悪いことだけど、自分にはいい話だっ │
┃ │ たり、得することを知ったときに思わず―。 │
┃ │ │
┃ │ やっぱりね! … 積極的な共感。漠然とした思いを確かめたい │
┃ │ 世代(タイプ)に多い。比較的に話のノリに │
┃ │ 流されやすく、フィーリング重視。 │
┃ │ │
┃ │ ふむふむ … 若い子たちはあまりこんな反応をしませんね。し │
┃ │ っかりと話の内容を聞いたうえで判断する年齢 │
┃ │ 層の人に多い反応 │
┃ │ │
┃ │ えっ? … 今でいえば「アンビリーバブル!」。予想外の感動 │
┃ │ や驚きに出会ったときに発する。それだけに強力で │
┃ │ 価格表示をみたときに多く出る反応。 │
┃ │ │
┃ │ わはは! … 笑うほど、その世界が認識できていることを証し │
┃ │ ているとキャッチできる。価値観の共有を確認し │
┃ │ 合うサインの意味もあるのです、笑いには。 │
┃ │ │
┃ │ やったぁー! … 目標を達成したときや、誰かの夢の実現を疑 │
┃ │ 似体験したときなどに充実感を伴って反応。 │
┃ │ ずっと思ってきたことが実現したときにも。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ このほかにも、「うっそぉー!」「すごいっ!」「はっ!」「あっ!」「ほうー」
┃
┃ 「おいおい」「いいのかよー!」など、とにかくいろいろあるわけです。
┃
┃
┃
┃ どんな反応を引き出すのが効果的であるのかといえば、
┃
┃ それはあなたが「どんな価値観」を、
┃
┃ 「どんなターゲット」に提供して、
┃
┃ 「どんな性格のサイトイメージ」の醸成を企図するかで決まります。
┃
┃
┃
┃ 来週はこの辺りを詳しく述べることにしましょう。
┃
┃
┠─◇ 毎 週 の お ま け─────────────────────────
┃
┃
┃
┃ c a t c h a S t a r
┃
┃ 2006 CONVERSE!/駅貼りカラーコルトン広告
┃
┃
┃
┃ ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます
┃
┃ http://blog.goo.ne.jp/harukazane/
┃
┃
┃
┃ 「そうだよね!」と思わず声高に話してしまいそうな
┃
┃ 感動を与えてくれたのがこの広告です。
┃
┃ CONVERSE!といえば、
┃
┃ 言わずと知れたスポーツシューズの人気ブランド。
┃
┃ ターゲットは当然中学・高校生だと思いますが……。
┃
┃ というところで、続きは別室ブログでお楽しみください。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 七転び八起きですよ、毎日。今日はお詫びです
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────
│
│
│ 先週の当欄をご覧の方、すみません。やっちゃいました!冒頭の口上か、本編
│
│ でお伝えしようかと考えていたネタの下原稿を消し忘れてしまいました。面目
│
│ ありません。まあ、そのうち、きちんと整理してお伝えしますので、予告編と
│
│ でも解釈して楽しみにしていてください。職業柄、いろいろな業界のいろいろ
│
│ な資料をのぞけるので、問題のないものについては、これからもいろいろと披
│
│ 露していきたいと思っておりますので、お許しを。と、取り繕ったところで今
│
│ 回も最後までお付き合いいただきましてほんとうにありがとうございました。
│
│
┣━■ まぐプレの登録カテゴリ変更のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━
│
│ 2月下旬より、まぐプレの登録カテゴリを、今までの「マルチメディア」から
│
│ 「学習・講座」へと変更しました。リストの15枚目前後に紹介されています。
│
│ ご友人におすすめしてくださる場合はその旨をお伝えください。よろしくご協
│
│ 力のほどお願い致します。
│
│
┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━
│
│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん
│
│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい
│
│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー
│
│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ
│
│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。
│
│
┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━
│
│ プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』
│
│ (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま
│
│ す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム
│
│ ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。
│
│ → http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf
│
│
┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│
│ ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。
│
│ ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。
│
│ ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。
│
│ ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。
│
│ ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。
│
│ ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。
│
│
┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |