vol.20号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                   ┃
┃    『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』    ┃
┃                                   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┃  現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !!━━━━━━━━━━━━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃               │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃  2006.03.10 vol. 2 0  └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                     ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃  presented by Ku: Art Media Inc.     │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃                     └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃                                   ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く ┃
┃                                   ┃
┃ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、┃
┃                                   ┃
┃ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents                           ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┣◆口 上 …… おいしいものはとことん食べ尽くさなきゃ!          ┃
┃                                   ┃
┣◆講 釈─◇プランニング … 総合力                    ┃
┃     │                             ┃
┃     ◇写真・画像 …… 友人のミスショット              ┃
┃     │                             ┃
┃     ◇デザイン ……… 黄金比を使うとひと味、質が向上する!     ┃
┃     │                             ┃
┃     ◇コピーワーク … やっぱり、ウケを狙わなきゃ!の2       ┃
┃                                   ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 記念すべき20号に寄せて          ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ おいしいものはとことん食べ尽くさなきゃ!    ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 徐々に、一歩一歩、春めいてくる時期にまりましたね。

│ 風嶺です。

│ 春は何かを始めるには、最適の季節。

│ スタートラインに気持ちよく立てるシーズンです。



│ ちょっと話がずれるかもしれませんが、

│ 私もようやく5年ぶりに携帯電話を新しくしました。

│ いまどき珍しくもないでしょうが、

│ 上半分がクルッと反転してカメラのモニターになるタイプです。

│ もともとメカにはあまり執着しない正確ですが、やはり楽しいですね。

│ (私にとって)新しい機能をいろいろ使ってみたくて、

│ 街の見つめ方や行動の仕方さえ変わってしまいました。

│ 新しい価値との出会いって、そういうものですよね。



│ これも“モノ”というカタチある価値であればこそ。

│ それに比べて、無形の価値を測るのはやっぱりむずかしいんだなっと、

│ 再認識させられました。



│ 皆さんは、どうですか?



│ カタチのないノウハウという価値を、

│ しっかりと吸収して使いこなせているでしょうか?



│ メカの機能のように、自分が使えるものだけ都合よく使って、

│ 残りの機能は不必要なものと決めて、目をそむけていませんか?



│ 確かに携帯電話をはじめ、メカには人によっては

│ 不必要になる機能がたくさんついていますよね。



│ 食べず嫌いの料理のように、

│ 実際に使い方を修得したらとてもメリットがあった、

│ なんて体験をしたことがある人もいると思います。



│ そう、使ってみなければわからない。

│ クギサイのノウハウもどんどん使ってくださいね。



│ では、今回もはじめます。

│ どこをとっても捨てるところがない、

│ まるでクジラのように有益な講義の数々を。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 「はーるよ来い」の気持ちに今日も応えます!
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 総 合 力



┃ ホームページ作成は「整理学」ですってよく言ってますけど、

┃ 「総合力」が必要なモノでもあるんですね。

┃ あなたが目的を達成するために必要な項目はこんなにあるんです。



┃   ●ターゲット設定(年代・性別・属性)

┃   ●レイアウト(サイズ・バランス・順序)

┃   ●カラーリング(基本色・ポイント色)

┃   ●コピー(キャッチ・タイトル・本文)

┃   ●イメージ(写真・動画・画像処理)

┃   ●情報量(コンテンツ・カテゴリー)

┃   ●アクセスアップ(SEO対策・SEM)



┃ 上記の各項目をあなたの持っている情報、表現したい思いを当てはめて、

┃ 計画を立てていくわけです。



┃ そこで、何度もサイトをつくったことがある人は、

┃ きちんと書かないまでも頭の中である程度整理できますが、

┃ 初めての人は、最初にこの項目を見ただけで尻込みしてしまいますね。



┃ ですから、まず思った通りにつくってみる。

┃ そして後から各項目に当てはめて検証していきましょう。

┃ 足りないと気づけば、勉強して補っていきましょう。



┃ はじめから総合力のある人などいないのです。

┃ 意識して取り組むからスキルになっていくんですね。

┃ 自ら意識して勉強を重ね、その知識がホームページに反映されていく、

┃ 向上する喜びが感じられるはずです。

┃ そうすれば改善という行動が継続できます。



┃ アフィリエイトサイトも、ネットショップも、個人の趣味のサイトも、

┃ 成果を望む前に「総合力がバランス良く達成されているか?」を、

┃ チェックしながらつくり込むべきなのです。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 友 人 の ミ ス シ ョ ッ ト



┃ やっと、春を感じられるニュースが

┃ 報道されるようになってきましたね。

┃ バイク乗りにとっても幸せを感じる季節になりました。



┃ 先週末に友人から「ピントが合いにくい」ので、

┃ カメラを見て欲しいと言われてチェックしてみましたが、

┃ 特に異常はありませんでした。

┃ そこで、実際にどんな撮り方をしてるのかを見ていたら。

┃ 原因はやはり初歩的なミスでした。

┃ 釘サイ塾の方なら、今はもうそんな心配はないと思いますが、

┃ 「シャッターボタンの半押し」をよく理解していないために

┃ ミスショットばかりになっていたのです。



┃ 撮影の基本は、しっかりカメラを構えることから始まります。

┃ シャッターボタンを指先で優しく押して、撮影するんでしたよね。

┃ 決して腕全体が動くような押し方をしてはダメです。

┃ カメラも一緒に動いてしまい、ブレの原因になります。

┃ ちょっとしたブレでも、ピントが甘くなる要因の一つになるのです。

┃ 現在のカメラは、オートフォーカス(AF)のエリアのパターンを

┃ いくつか持っていますので、

┃ ご自分のカメラのAFパターンとファインダーの関係を

┃ 取り扱い説明書をよく読み返して理解する必要があります。

┃ 「自動でピントを合わせてくれる」を過信していると、

┃ 旅行先から帰ってきてよく見たらピントが甘いとか、

┃ ねらった被写体にピントが合っていなかったなど、

┃ がっかりすることに。(T_T)



┃ シャッターボタンの半押しでピントが合わせられるのです。

┃ シャッターボタンを軽く押してみると、

┃ まずレンズが動くことに気づくと思います。

┃ その後さらに、シャッターボタンを押していくと、

┃ 少し重く感じてからカシャッ!っとシャッターが落ちるのです。

┃ どんなカメラのシャッターボタンにも役割があるのです。

┃ (1)まず半押しして、ピントを合わせる

┃ (2)さらに押し込んで、シャッターを切る

┃ の指示をシャッターボタンが伝えているので、

┃ あまり速くシャッターボタンを押してしまうと、

┃ カメラによってはピント合わせが不十分な状態で

┃ シャッターが切れてしまうのです。



┃ AFのパターンによっては、ねらったはずの被写体にピントが合わずに,

┃ 手前の物(人)とか、奥にピントが合ってしまうケースもありますので、

┃ どこにピントが合うのかを、

┃ 常日頃からしっかり確認しながら撮影をする癖を身につけてください。

┃ シャッター半押し状態でピントを合わせ、

┃ そのままファインダーをのぞきながら

┃ カメラを少し動かして見てください。

┃ その状態では、レンズが固定されて、

┃ フレームが変わってもピントは動いていませんね。

┃ こうして、好きな構図になったところでシャッターを切ればよいのです。



┃ 一般の方たちは、何でも真ん中に写してしまいます。

┃ ベテランの方たちは、

┃ 自分のねらった被写体にピントを合わせてから構図を変えて撮影する。

┃ オートフォーカスカメラの基本中の基本であるこの操作を

┃ ほとんど無意識のうちにやっているのです。

┃ 「シャーターボタンの半押し」が身についてくるには、

┃ 常日頃意識してシャッターを切ることが大切です。   

┃ このステップ(ワン・ツー・シャッター)を理解していれば、

┃ 友人のようなミスショットの数も減っていきます。

┃ 意外に忘れがちな基本テクニック。

┃ 「シャーッターボタンの半押し」で

┃ 自由な構図を思い通りに創ってください。

┃ それでは、また来週。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(20)

┃          黄 金 比 を 使 う と ひ と 味 、 質 が 向 上 す る !



┃ 皆さん、こんにちは。今日も元気に参りましょう!

┃ 今日はゴールデンプロポーション―

┃ 「黄金比」のお話から、と予告通りに始めます。

┃ が、これもひとつの知識として学んでおくことです。



┃ レイアウトがよく見えるバランスをどうやったらつくりやすいか?

┃ そのための目安としての考え方、

┃ ひとつの基準を持っておくといいですからね。

┃ レイアウトするときのバランスを考えるポイントです。



┃ 「黄金比」というのは、比率でいうと、

┃ 1:1.618・・・・・・

┃ で、多くの人の目に気持ちよく美しく映るレイアウトの比率

┃ だといわれています。



┃ この比率は自然界からもたくさん学ぶことができるんですね。

┃ 例えば、草や木の枝分かれとか、

┃ オーム貝のらせん模様の中には黄金角があったり、

┃ この比率が多数見つけられるのだそうです。

┃ また、数学者ユークリッドの頃には「中外比」と呼ばれ、

┃ ミロのビーナスとかノートルダム寺院、凱旋門など

┃ 中世ヨーロッパの建築物や芸術品などの造形に

┃ 多数利用されているそうです。

┃ 中外比はその神秘的なバランスから

┃ 「黄金比」といわれるようになったのですね。



┃ 身近なところにも結構あります。

┃ 新書版とか各種カード類、タバコの箱…

┃ これらの縦横の比率は黄金比になっていたり、

┃ 近い比率のものが数多くあります。



┃ 学生時代の美術の時間を思い出した方もいるかもしれませんが、

┃ 私などは、ミロのビーナスを見ながら、

┃ あるいはダヴィンチのデッサンを見ながら、

┃ その解説に黄金比の言葉を見つけ感激していたことを思い出します。

┃ 余談になりました。(笑!)

┃ 話を戻しましょう。



┃ さて、

┃ レイアウトの中にこの「黄金比」の考え方をどのように取り込むか?

┃ 小難しい数字に惑わされてもつまりません。

┃ レイアウトは楽しくやらなくってはね。

┃ 要点は、前回お話しした「3分割の構図」の考え方と同じです。



┃ 黄金比を覚えたついでに、

┃ もうひとつみなさんもお馴染みの比率をご紹介しましょう!

┃ その名は「白銀比」です。

┃ 名前には馴染みがないかもしれませんが、その比率は―

┃ 白銀比 = 1:1.41  〈1:√2〉

┃ これは、A4、A3、B5、B4といえばご存知ですね。

┃ ノート・レポート用紙・コピー用紙のサイズ、その縦横の比率のこと。



┃ この比率の特徴は、

┃ この長方形を半分にしたときにできる長方形の比率が

┃ 同じ白銀比になる永遠に相似形を保つことです。



┃ ……結局、何を言っているのかといいますと、

┃ レイアウトをするときに「黄金比」とか「白銀比」とかの間で

┃ 画面の割り方を考えていけば

┃ 「感じの良いレイアウト・デザインがつくりやすい!」

┃ ということなんです。


┃ ┌──────────────────────┐
┃ │                      │
┃ │  3分割は、1:2            │
┃ │                      │
┃ │  黄金比は、1:1.618・・・       │
┃ │                      │
┃ │  白銀比は、1:1.414・・・       │
┃ │                      │
┃ └──────────────────────┘


┃ この数字にこだわることはありませんが、

┃ デザインをする「感覚」の中でこれらを意識することで

┃ レイアウトの質が向上するはずです。



┃ レイアウトで中心を少しずらしたバランスを考えるときに

┃ 利用してみてください。



┃ 次回は、レイアウトでの実際の違いを例を挙げてご覧に入れますね。

┃ では、本日はこれで終了。

┃ ありがとうございました。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-04》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-05》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ゾクゾクっ!売れるコピーの書き方

┃              や っ ぱ り 、ウ ケ を 狙 わ な き ゃ ! の 2



┃ 前々回にお話した、


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │  ま ず は 、相 手 を 知 り ―                   │
┃ │                                 │
┃ │  自 分 に 興 味 を 持 っ て も ら う た め の             │
┃ │                                 │
┃ │  コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス テ ー ジ を 整 え る         │
┃ │                                 │
┃ │  そ し て ―                           │
┃ │                                 │
┃ │  相 手 が こ ち ら 側 の ど ん な 部 分 に 惹 か れ る か ?        │
┃ │                                 │
┃ │  ど ん な 話 を す れ ば 、ど ん な 反 応 す る か ?          │
┃ │                                 │
┃ │  ど ん な 話 を し て 、ど ん な 反 応 を 引 き 出 す か ?      │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ が、いかに重要であるかを理解し、

┃ 実践することはとてもむずかしいことです。



┃ ほとんどの人が、ここで壁にぶつかるんですね。



┃ 壁とは、以前も繰り返し言いましたが、「思い込み」です。

┃ 根本原因がここにあるにもかかわらず、省みることができないので、

┃ 成功が遠のいてしまうわけです。したがって、


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │  ウ ケ を 狙 う = 相 手 に 反 応 さ せ る               │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ ことができない。

┃ もしくは、10〜100人程度のサークル活動で止まってしまう。



┃ よく“感動させるコピー(文章)のすすめ”が話題に出ますが―

┃ かくいう私も言っておりますが…へへっ―

┃ 先に挙げた“思考プロセス”を実質的にクリアできなければ、

┃ 効果はありませんし、どんなウケを狙うのか?が明確にならないはずです。



┃ そこで先日のお約束通り、前々回にご紹介した実際の広告を見ながら、

┃ これらがどのような“ウケ”を狙っていたのかを

┃ 考察してみることにしましょうね。



┃ 私たちが仕事をする場合、まず広告がクリアする課題や目的を尋ねます。

┃ ターゲット、商品特性、企業(商品)イメージ等々を考慮に入れます。

┃ データがあるときには自分なりに分析し、あらゆる要素の関連資料に、

┃ 時間が許す限り目を通し、そのうえで考えをまとめる。

┃ ご紹介した5つの広告も同じようなプロセスを経ているはずです。


┃  ぼっちゃん刈りの転校生がきた。
┃  かしこく見えた。坊主あたまの僕は、
┃  なぜか、強い話し方をした。
┃   1989岩田屋(福岡)/新聞・全段広告

┃   岩田屋は、福岡市天神にある地元のSC。今も健在で、若者から年配者ま
┃   で幅広く支持されています。これは企業広告ですが、一読すると、いじめ
┃   を想起させる内容です。ぼっちゃん刈り=都会育ち=最新の文化。私は最
┃   初、中央の百貨店の進出に対するアンチテーゼかと思いましたが、「最新
┃   の生活文化に対する地域が持つ排他性」のようです。福岡という街は、そ
┃   のエネルギーを上手に活用して、新しい価値を吸収し、なおかつ独自の文
┃   化へと昇華させることができる土地であることを誇りを持って表現したの
┃   がこの広告であると、私は解釈しました。「おう、わかってるじゃないか」
┃   という共感が、より地元SCであることを強くターゲットに印象づける、
┃   「そう、そう」という反応を引き出すことを狙った広告ですね。


┃  お か あ さ ん は 、 と き ど き
┃  わ た し よ り     か わ い い 。
┃   1989岩田屋(福岡・母の日)/新聞広告

┃   同じ岩田屋ですが、これは母の日キャンペーン広告。前者が土着の風土に
┃   関する共感であれば、こちらは時代による感覚の変化が認識させる、新し
┃   い価値の存在に対する“気づき”を提示して感動(共感)を得ようとして
┃   います。「そういえば、そうだ。おかあさんにも、かわいい面がある」。む
┃   かしからの“母”イメージではなく、まるで兄弟姉妹と勘違いされる(さ
┃   れたい)親子関係が肯定されはじめてきた時代の空気を反映しています。


┃  好 き な 人 が で き る と 、
┃  花 が 好 き に な る 。
┃   1989いけばな小原流/ポスター

┃   思わず「なるほど!」と唸ってしまう、納得・共感のコピーです。特に、
┃   男性にはわかる人が多いような気がしますが…。が、これは、女性をター
┃   ゲットとしたもの。伝統文化という堅苦しいイメージのいけばなに、恋愛
┃   という柔らかい付加価値をプラスして、あこがれる気持ちの高揚(感動し
┃   たい気持ち)を引き出しているんですね。


┃  昔はね、とアドバイスが自慢話に変わっていく。
┃  この人、これやりだすと長いんだよね。
┃  そこで一本。
┃   1989大塚製薬・オロナミンCドリンク/新聞広告

┃   こちらは「あるある、こういうの!」という実地体験による共感を引き出
┃   そうとしている広告。ターゲットそれぞれに同様の体験シーンを思い起こ
┃   させることにより、商品と関連づけて、その特性を際立たせようという意
┃   図ですね。今では自慢話を長々と聞く後輩も少なくなりましたが…。


┃  母 さ ん 、私 を 生 ん で
┃  よ か っ た ね 。
┃   1989伊勢丹・母の日/新聞広告

┃   これも岩田屋の母の日キャンペーンと基本的に同じですが、よりフレンド
┃   リーな感覚がストレートに出ています。ターゲットが母親にそう思っても
┃   らうことで得られる感動を母の日プレゼントの新しい価値として明確化
┃   (具体化)しているんですね。母の日だから、あげる。のではなくて、
┃   「私を生んでよかった」と感動させたいから、それを見て私も感動した
┃   いから、あげる。というように。


┃ 5つの広告に秘められた“感動”はすべて異なるのです。

┃ これは偶然のなせる技ではありません。

┃ さまざまな背景が織り交ぜられた思考プロセスを経て、

┃ 意図的にコントロールされた“感動”であり、

┃ それを紡ぎ出す“ことば”たちなのです。



┃ 次週は、商用コピーが紡ぐ“感動の世界”を、

┃ 下記の演習問題の回答を引用しながら、

┃ 皆さんが活用しやすいように、さらに分類・整理して紹介しましょう。


┃ ┌ 演習 ─────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ 団塊の世代の男性が、心ときめかすものを、列記してください。  │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘

┃ 回答は前回同様、メールか、別室ブログへの書き込みで願います。


┠─◇ 毎 週 の お ま け─────────────────────────



┃  合 格 か 、現 役 合 格 か 。

┃   2006代々木ゼミナール/駅貼りポスター広告



┃  ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます

┃   http://blog.goo.ne.jp/harukazane/



┃ 18号用に仕入れたネタですが、こちらは大学受験でしたので、

┃ 今回のおまけに持ってきました。

┃ 時代は、現役合格率で差別化をはかる少子化であることを、

┃ ストレートに訴求していますね。

┃ しかも、ターゲットに選択を迫っているところがすごい、です。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃  ビジネスの世界は、卒業したと思ったら終わり?
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ 無事今号を配信でき、ホッと一息の風嶺です。このメルマガも今回で区切りの

│ 20号。まだまだペースがつかめず、リアル世界のお仕事を兼ねながら右往左

│ 往していますが、ここまでこれましたのはすべて塾生の皆さまのおかげと感謝

│ しております。活況を呈しているとは、粋がっても言える状況ではありません

│ が、そんな日が近い将来に来ることを信じて精進していく所存でございます。

│ 今後もよろしく御贔屓のほどお願い申し上げます。ありがとうございました。


├──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆───

│ 以前、某大企業系のビジネス・ナレッジ開発の仕事をしたことが

│ あります。もちろん、そこで開発された商品のSPツールの制作です。それは

│ 営業パーソンが初回面談から商談成立までに結び付けるコミュニケーション・

│ プロセスを、段階ごとに整理して体系化した営業研修プログラムで、資料とし

│ て渡された講師用マニュアルはとても分厚いものでした。内容は驚くべきもの

│ で、「なるほど!」と膝を叩く回数がとても多く、大企業の内側で行われてい

│ るハイレベルの努力が容易に想像できました。その内容については、折にふれ

│ て講義のなかに取り入れていきたいと思っています。しかし、そのプログラム

│ で伝えていることは「押さえるべきステップ」の提示に止まっています。

│ フォーラム内でのメンバー間のコミュニケーションを通して得ているのです。


┣━■ まぐプレの登録カテゴリ変更のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━

│ 2月下旬より、まぐプレの登録カテゴリを、今までの「マルチメディア」から

│ 「学習・講座」へと変更しました。リストの15枚目前後に紹介されています。

│ ご友人におすすめしてくださる場合はその旨をお伝えください。よろしくご協

│ 力のほどお願い致します。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp