┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』 ┃
┃ ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┃ 現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 ! ! ━━━━━━━━━━━┳┛
┃ ┃
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ 2006.03.24 vol.22 └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ presented by Ku: Art Media Inc. │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃ └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃ ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く ┃
┃ ┃
┃ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、┃
┃ ┃
┃ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┣◆口 上 …… 知らないことを知る喜びを、日々楽しみましょう! ┃
┃ ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … 行動こそが先へ進む! ┃
┃ │ ┃
┃ ◇写真・画像 …… タテヨコ世界の微妙な違いのお話 ┃
┃ │ ┃
┃ ◇デザイン ……… タイトルまわりでは ┃
┃ │ フォントを上手に使いましょう! ┃
┃ │ ┃
┃ ◇コピーワーク … いま広告業界では、団塊世代が主役です? ┃
┃ ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 欲に目が眩んじゃあ、コトを急くだけです ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 知らないことを知る喜びを、日々楽しみましょう! ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│
│
│ 先週から唐突に始まった、
│
│ 風嶺 瞭の『知らなかったDEショータイム』の時間です。
│
│
│ 今回の「知らなかったわーズ」は“ぐっすり”です。
│
│
│ 「かぁ〜ざぁ〜みねぇ!授業中だというのに、ぐっすり寝おって〜!」。
│
│
│ 皆さんのなかにも、
│
│ こんなモーニングコールをかけられた経験のある方、おられますよね。
│
│ 上記はあくまで例文なのですが(本当です!)、よく考えてみれば、
│
│ “ぐっすり”って何やねん?
│
│ と思いません?実はこれもある調べものをしているときに知ったのですが…
│
│
│ “good sleep”が転訛したものでは?
│
│ と、まことしやかにいわれているようです。
│
│ ところが、江戸時代の本『黄表紙・即席耳学問』のなかに、
│
│ 「人も知る金持となりしを、ぐっすり息子に譲り…」という一節があり、
│
│ 「すっかり」「十分に」を意味する副詞が派生したもの、
│
│ という考え方が有力なんだそうです。
│
│ また、鎖国時代ゆえに、英語を語源と考えるにはムリがあるのでは?
│
│ ともいわれているようですが、ちょっとつまらないですね。
│
│
│ ジョン万次郎の例もあることですから、
│
│ ひょっとしたら、こっそり入国した英米人によって……
│
│ なんて想像を巡らすほうが断然夢がありますよね。
│
│
│ 学究的な視点はそれとして、常識を斜めに切って発想することは、
│
│ 新しい価値の発見へと導いてくれると思います。
│
│
│ これまでの悶々とした日々に別れを告げて、
│
│ 前向きな気持ちがあなたをどこまでも引っ張っていく―。
│
│ そんな未来へと導く新価値を発見する旅、
│
│ 本日もスタートです。
│
└┰───────────────────────────────────
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 寒い冬を一掃する春疾風、晴嵐、春一番です。
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 行 動 こ そ が 先 へ 進 む !
┃
┃
┃ 久しぶりに心理テストをしましょう!
┃
┃ イメージしてくださいね・・・・・
┃
┃
┃ 遠くの山のてっぺんに、
┃
┃ あなたの欲しいモノが小さくポツリと見えています。
┃
┃ あなたは何日で辿り着けますか?
┃
┃
┃
┃ この設問には、模範回答はありません。
┃
┃ ひとそれぞれだと思います。
┃
┃ ただ、目標(欲しいモノ)達成までの、
┃
┃ あなたの心理状態がわかります。
┃
┃
┃
┃ イメージ(想像)した山や、欲しいモノが、
┃
┃ 小さければ小さいほど、心の中で「難しい」と思っています。
┃
┃ そこで、遠く感じれば感じるほど、
┃
┃ 日数が多くなって行きます。
┃
┃
┃
┃ ですから「何日で」の日数が少ないほど、
┃
┃ あなたは目標が達成しやすいと思っています。
┃
┃ 実際に掛かる日数としてではなく、
┃
┃ あなたが達成できると思っているかという、
┃
┃ 隠れた心理の問題です。
┃
┃
┃
┃ この日数の部分が月単位になったり、
┃
┃ まして年単位だったとすれば、
┃
┃ あなたは「相当難しい」と思っていることになります。
┃
┃
┃
┃ あなたは「何」をイメージしたのでしょう?
┃
┃ 仮に、達成度がかなり低いとしても、
┃
┃ 今のあなただから低いのです。
┃
┃
┃
┃ 今、このときから、成長し続ければ短縮して行くことができます。
┃
┃ 目標に向かって歩いて行くしか方法がないとしても、
┃
┃ 疲れない歩き方、迷わない歩き方、近道の見つけ方があるはずです。
┃
┃
┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ 1)目標をきちんと認識する │
┃ │ │
┃ │ 2)行動を起す │
┃ │ │
┃ │ 3)探究心を持って知識を増やし続ける │
┃ │ │
┃ └────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ 単純で当り前のことの積み重ねが、今のあなたに必要なことです。
┃
┃
┃
┃ ここで、あなたと同様の人の意見を聞いてはダメですよ。
┃
┃ あなたと同じ位置にいる人は「準備魔」かも知れません。
┃
┃ 登る前に、あれが必要かも、これも持っていたほうが……
┃
┃ 知識を集めるのは良いのですが、動いていないからです。
┃
┃ 肝心なことは動きながら学ぶことです。
┃
┃
┃
┃ あなたと同じモノが、
┃
┃ 『 目標だった人 』は、
┃
┃ もう、先に行っています。
┃
┃ 準備中の人に惑わされず行動を起してくださいね。
┃
┃
┃
┃ 【シンプルWebクラブ】
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━ タ テ ヨ コ 世 界 の 微 妙 な 違 い の お 話
┃
┃
┃
┃ 皆さま、こんにちは。
┃
┃ 昨日今日と穏やかな日が続いて、
┃
┃ 東京もやっと開花宣言、と思ったら、例年より4日も早いンだそうですね。
┃
┃ お花見の季節、春です〜。
┃
┃
┃
┃ 今週は、先週に引き続き「構図」のお話です。
┃
┃
┃
┃ 画面を、ヨコに納めるか? タテに納めるか?
┃
┃ これは難題だ〜。
┃
┃
┃
┃ タテにするか、ヨコにするか、撮影時の取り込み方次第で、
┃
┃ 被写体の持つ印象はずいぶんと変わります。
┃
┃ 画面の中心に配置したり、
┃
┃ 二分割・三分割などを考えながら配置してみて、
┃
┃ 次に考えるのは、タテ画で見せるか、ヨコ画で見せるか、
┃
┃ なのですね。
┃
┃
┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ◆ヨコ画の特徴としては、 │
┃ │ │
┃ │ ◎安定感を与えられる │
┃ │ │
┃ │ ◎日常的な視覚・感覚で捉えられる │
┃ │ │
┃ │ ◎広がりを感じさせられる │
┃ │ │
┃ │ │
┃ │ ◆タテ画の特徴としては、 │
┃ │ │
┃ │ ◎ヨコ画に対して高さや、伸びやかさを感じさせられる │
┃ │ │
┃ │ ◎非日常性を感じさせられる │
┃ │ │
┃ └────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ この他、真四角のフレームで見せることもあります。
┃
┃ また、フィルムカメラですが、
┃
┃ 中判カメラに6cm×6cmの正方形に写るものもありますが、
┃
┃ このカメラが提唱したのが、スクウェアーフレーム(正方形画面)です。
┃
┃ 一般的には、四角い画面で撮影しておくと、
┃
┃ 後でヨコ画・タテ画のどちらにもカットしやすいので、
┃
┃ 便利なカメラとハイアマチュア以上のカメラマンには人気がありました。
┃
┃
┃
┃ しかし、先輩からの教えは、
┃
┃ 「35mmカメラのフレームにしろ、
┃
┃ 6cm×6cmの四角い画面で撮影するにしろ、
┃
┃ そのフレームの中で完結できるように
┃
┃ ファインダーで確認をして撮影できるのがプロだ!」
┃
┃ まあ、そのくらいの気構えで撮れ!ということなのですが……。
┃
┃ それぞれに難しさは、あります。
┃
┃
┃
┃ 「どんな画面を見せるか」を決めて撮影に向かうのが前提なのですが、
┃
┃ 目的によりけりです。
┃
┃
┃
┃ 写真として見せるために撮影するのか、
┃
┃ あるいは、ホームページ用とか、カタログやチラシ用に撮影して、
┃
┃ 画面の中に説明文やキャプション、または、タイトルを入れるなど、
┃
┃ 被写体と中に入れる文字等によって
┃
┃ 一つの画面を構成することを前提に撮影もあるわけで、
┃
┃ 当然、撮影方法も変わってきます。
┃
┃ 特に、そうした使用目的が明確になくても、
┃
┃ 時間があるときには、皆さん自身、イメージを沢山ふくらませて、
┃
┃ いろいろなケースを想定して、
┃
┃ いろいろな角度から撮影することをお勧めします。
┃
┃
┃
┃ なぜならば、二度と同じチャンスはないと思ってください。
┃
┃ 撮影者の気持ち一つを取ってみても、昨日と今日、
┃
┃ いや、最初のシャッターを切ったときと、
┃
┃ その事象を見た後での見方や感じ方は違うはずです。
┃
┃ 方法論として「こちらがお勧め」と書くことはできますが、
┃
┃ 決まりはないのです、どう撮ろうと自由です。
┃
┃ 撮影時には、タテ画とヨコ画になるように、
┃
┃ 下のほうから、あるいは、横斜め上からなど、
┃
┃ 思いつく様々な撮り方を試してみて、
┃
┃ 後で見比べて選んでみるのも良いでしょう。
┃
┃ 同じ被写体でも「タテとヨコではこうも違うのか!」
┃
┃ という驚きをぜひ体感してみてくださいね。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(22)
┃
┃ タイトルまわりではフォントを上手に使いましょう!
┃
┃
┃
┃ 先週は皆さんにご迷惑をおかけしました。
┃
┃ さっそくながら、前回のおさらいです。
┃
┃ レイアウトを考えるところで気にかけて欲しいことは、
┃
┃ 伝えたい内容とその見せ方の全体のバランス感覚です。
┃
┃ 動的なページにするのか?高級感や親近感をどうに出すか?
┃
┃ 自分が作りたいイメージをメモしながら、有効なヒントを求めて、
┃
┃ いろいろなWebサイトを見ることをおすすめします。
┃
┃
┃
┃ さて、本日は、書体(フォント)のお話です。
┃
┃ 来訪者にダイレクトに伝えたいメッセージ……大事なのは言葉ですね。
┃
┃ 表現する文字(書体)の力は、とても大きいのです。
┃
┃
┃
┃ トップページのタイトル、キャッチコピー、
┃
┃ 見出し(ヘッドライン)、サブタイトル、小見出し……などなど。
┃
┃ 果ては、メニュー文字のフォントにもこだわっていくと
┃
┃ ホームページの印象はかなり違ってきます。
┃
┃
┃
┃ 昨年末に発行のvol.10―1(2005.12.30)
┃
┃ 「基礎知識をもう少し押さえておきましょう!」の中で
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ご自分のPCにインストールされている書体(フォント)なら、すべ │
┃ │ │
┃ │ て指定することができますが、見る相手側のPCに、同じ書体がイン │
┃ │ │
┃ │ ストールされていなければ、相手はその書体(フォント)で見ること │
┃ │ │
┃ │ ができません。その書体がない場合は、PCのOSの基本書体に置き │
┃ │ │
┃ │ 換わって表示されます。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ とお話ししました。
┃
┃ では、PCやブラウザなどの環境に左右されない書体で、
┃
┃ きちんと見せるためにはどうしたらいいのでしょうか?
┃
┃
┃
┃ ディスプレイで表示される文字(フォント)は、
┃
┃ 「ビットマップフォント」と「アウトラインフォント」に大別できます。
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ビットマップフォントは― │
┃ │ │
┃ │ PCの画面表示用につくられたフォントで、点(ピクセル)の集まり │
┃ │ │
┃ │ で表現するために表示サイズによりギザギザの粗い文字になります。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ アウトラインフォントは― │
┃ │ │
┃ │ 輪郭(アウトライン)がなめらかに表示されるように文字データに座 │
┃ │ │
┃ │ 標と関数式を持っており、表示サイズによって質は変わりません。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ 印刷を目的とするグラフィックデザインでは
┃
┃ ビットマップフォントを使用することはほとんどなく、
┃
┃ アウトラインフォントを使用して質の高い表現をしています。
┃
┃
┃
┃ アウトラインフォントは、
┃
┃ 印刷が必要なDTPの場合にプロが使用する
┃
┃ デジタルメディアの主力のフォントです。
┃
┃
┃
┃ 「釘付けサイトのデザイン塾」
┃
┃ というタイトルの文字はアウトラインフォントを使っています。
┃
┃ 《参考資料-006》 簡単なレイアウト例-01, 02など、
┃
┃ 他にいくつもの箇所に使用していますが、
┃
┃ 実はそれらはアウトラインフォントを
┃
┃ HTMLのフォント指定タグで利用しているのではなく、
┃
┃ そのテキストデータを一度,
┃
┃ JPEGやGIFなどの「画像データ」に換えて使用しているのです。
┃
┃
┃
┃ 別の言い方をすると、
┃
┃ 「アウトラインフォント画像」とでもいえましょう。
┃
┃ その「アウトラインフォント画像」をレイアウトすることで、
┃
┃ 伝えたい情報のイメージを思い描いたままに表現できるのです。
┃
┃
┃
┃ また、ビットマップフォントを画像化して使うこともありますので、
┃
┃ これは「ビットマップフォント画像」といいましょう。
┃
┃ そして通常のブラウザで表示されるテキストは、
┃
┃ 「システムフォント」と呼びますが、
┃
┃ 便宜上これからはこれらを区別していきます。
┃
┃
┃
┃ ここで、ひとつアウトラインフォントをもう少し説明します。
┃
┃ アウトラインフォントには以下の種類があります。
┃
┃ ・PostScript(ポストスクリプト)フォント
┃
┃ ・TrueType(トゥルータイプ)フォント
┃
┃ ・OpenType(オープンタイプ)フォント
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ・PostScript(ポストスクリプト)フォント │
┃ │ │
┃ │ Adobe社により、質の高い印刷を実現するために開発された3次 │
┃ │ │
┃ │ ベジェ曲線で記述されたフォントです。画面表示用のATMフォ │
┃ │ │
┃ │ ントと、プリンタ用のプリンタフォントがあります。主にプロの │
┃ │ │
┃ │ デザイナーが使用している本格的なフォントで広告物・出版物 │
┃ │ │
┃ │ どに使われています。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ・TrueType(トゥルータイプ)フォント │
┃ │ │
┃ │ Adobe社が設計、Microsoft社と共同開発したPCディスプレイで │
┃ │ │
┃ │ 表現できる標準フォントフォーマットとして誕生。2次スプライン │
┃ │ │
┃ │ 曲線という関数式で記述されており、Mac OSやWindowsのシステ │
┃ │ │
┃ │ ムに標準装備されています。プリンタの種類に関係なくきれいな │
┃ │ │
┃ │ 印刷ができるフォントです。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ・OpenType(オープンタイプ)フォント │
┃ │ │
┃ │ Adobe社とMicrosoft社が共同開発した、拡張されたTrueTypeフ │
┃ │ │
┃ │ ォーマットの次世代フォントで、国際的なエンコーディング標準 │
┃ │ │
┃ │ のユニコードをベースにすることでMac OSやWindowsといった │
┃ │ │
┃ │ プラットホームの違いを意識せずに使用できます。また、外字・約 │
┃ │ │
┃ │ 物が拡張され豊富な字数が搭載されたため、人名などの異体字切 │
┃ │ │
┃ │ り替えが可能になったり、PDFへの埋め込みもOK。今後、利 │
┃ │ │
┃ │ 便性の高さからさらに普及が予想されるフォントです。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ ホームページデザインで避けては通れないフォントのお話ですが、
┃
┃ 本日はこの辺で、残りは次回へ譲りたいと思います。
┃
┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い
┃
┃ をご覧ください。
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html
┃
┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html
┃
┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html
┃
┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html
┃
┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ゾクゾクっ!売れるコピーの書き方
┃
┃ い ま 広 告 業 界 で は 、団 塊 世 代 が 主 役 で す ?
┃
┃
┃
┃ ここ数年、団塊の世代をコア・ターゲットとする
┃
┃ 商品や販売戦略がますます多くなっていること、ご存知ですよね。
┃
┃ 当塾生のなかにも、たくさん該当者がおられると思います。
┃
┃
┃
┃ さて、先々週の課題に投稿してくださった皆さん、
┃
┃ お待たせいたしました。
┃
┃ 団塊の世代の心を揺り動かす、感動ネタのお話を、今日はしましょう。
┃
┃
┃ ┌ 演習 ─────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ 団塊の世代の男性が、心ときめかすものを、列記してください。 │
┃ │ │
┃ └────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ なかなかユニークな回答が届いていますが、手厳しく行きますよー。
┃
┃
┃
┃ 団塊の世代というと、‘50年代生まれ。
┃
┃ 思春期、青春期を‘60〜70年代に過ごされた方たちですね。
┃
┃ 時代的には、やはり、その辺りを狙った人が多いようです。
┃
┃ では、見ていきましょう。
┃
┃
┃
┃ なぜか?すべてメールで34名の方から回答をいただきました。
┃
┃ なかでも多かったのが、音楽ネタです。
┃
┃ 皆さん、必ず「ビートルズ」「グループサウンズ」「ディスコ」
┃
┃ 「ローリングストーンズ」「ギター」などを含んでいました。
┃
┃
┃
┃ まずはAさんから。
┃
┃ 「全共闘、安保、高度経済成長、カラーテレビ、エアコン、マイカー、
┃
┃ マイホーム、冷蔵庫、オイルショック、手塚治虫、ベーゴマ、公害……」。
┃
┃ いやぁ〜たくさん並べていただきました!
┃
┃ ご自身の前半生のトピックを辿っていただいたような内容です。
┃
┃ Bさん「受験戦争、ベトナム戦争、中東戦争、企業戦士、五木寛之……」。
┃
┃ Cさん「ジーパン、ニューミュージック、ニューファミリー、つげ義春……」。
┃
┃ Dさん「反戦、フォークソング、吉田拓郎、時間ですよ、アポロ……」。
┃
┃ Eさん「リストラ、高齢化世代、バリアフリー、介護保険……」。
┃
┃ Fさん「米国、ソ連、コーヒー、海外旅行、外国語、1ドル360円……」。
┃
┃ Gさん「カメラ、ハンバーガー、レジャー、団地、ドリフターズ……」。
┃
┃ Hさん「働き蜂、モーレツ、鼻血ブー、新幹線、岸首相、家庭内暴力……」。
┃
┃ こんなのもありました。
┃
┃ Iさん「悔しさ、青春、驚き、核家族、後悔、出世、裏切り……」。
┃
┃
┃
┃ どの言葉が正解で、どの言葉が不正解ということはありません。
┃
┃ これが、まさにターゲット分析なのです。
┃
┃ その対象がそれ自体の属性として秘めている、特徴的な部分なのです。
┃
┃ どれが強く働き、どれが抑制されている要素かを探るのが大切です。
┃
┃ そして、それを典型として描き出すこと。
┃
┃
┃
┃ それが、先週、お話した
┃
┃ 「あなたが、どんなターゲットに、どんな価値観を提供して、
┃
┃ どんな反応を引き出すのが効果的であるか」を測る際に重要になり、
┃
┃ 「どんな性格のサイトイメージ」の醸成を
┃
┃ 企図するかを左右することになるのです。
┃
┃
┃
┃ 今回、選んだのは、実は団塊世代の方々の回答です。
┃
┃ 同じ世代でも切り口が微妙に違うんですね。
┃
┃ つまり、同世代でもさまざまな環境が影響して、
┃
┃ その関心事の優先順位が異なってくるわけです。
┃
┃ 最大公約数で世代の典型モデルを見い出し、
┃
┃ 商品やサービスのもたらす価値観と対照して、
┃
┃ それが取り払うことが可能な“障壁”を持つ人々を絞り込んで、
┃
┃ ターゲットに選定するのです。
┃
┃ したがって、その障壁の重要度をあらわすレベルによって、
┃
┃ 驚き方や感動の質も微妙に変わってくる。
┃
┃ この微妙に異なる驚きや感動を誘発することを狙うわけですね。。
┃
┃
┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │ │
┃ │ ターゲットの属性と、商品またはサービスの価値観(属性)。 │
┃ │ │
┃ │ この2つの要素が色濃く重なり合う部分に大きな反応が期待できる。 │
┃ │ │
┃ └─────────────────────────────────┘
┃
┃
┃ このことをファーストステップとして記憶しておいてくださいね。
┃
┃ それでは今回はこれくらいにしておきます。
┃
┃ では。
┃
┃
┠─◇ 毎 週 の お ま け─────────────────────────
┃
┃
┃
┃ すいません。今週は風邪を引いてしまいました。
┃
┃ 1回お休みにさせてください。
┃
┃ 直ったら、何か入れときますので、
┃
┃ ↓ 気が向いたとき来てください。ジュルジュル、ゴッホン!
┃
┃ http://blog.goo.ne.jp/harukazane/
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 欲に目が眩んじゃあ、コトを急くだけでさぁ
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────
│
│
│ 本日も最後までありがとうございます。当メルマガは、サイトのクオリティを
│
│ 高めるためことを目標としています。改めて言うのも変ですよね。というのも
│
│ 正直に申し上げて、すべての講師がネットについて詳しいわけではなく(西講
│
│ 師やCDM倉田講師はお詳しいのですが)、広告表現のプロとしてアドバイス
│
│ を差し上げているわけです。しかし、私もこの数カ月間、勉強をいたしまして
│
│ 一つ二つ確信したことがあります。ネットビジネスで儲けようとか、人脈をつ
│
│ くろうとか、そういうことを楽をするために考えているのだとしたら、それは
│
│ ムリだということ。かなりの努力を重ねなければ、目的は達成できないという
│
│ こと。SEO対策の重要性も認識しましたが、これもコンテンツが伴っていな
│
│ ければもとの木阿弥。少しの成果を出して頭打ちは必至であるということ。媒
│
│ 体特性をしっかりと捉えて、自分の目的に照らして適当であるか?自分がその
│
│ 媒体を活かせるだけの用意が万端に整えられるか?この辺りの見通しが立たな
│
│ い状態で手を染めてしまっている人がいかに多いことか。もう一度、皆さんも
│
│ ご自分の目的を見定めてみてください。そのうえで、まずは何を最優先すべき
│
│ か?大企業に発展するところにはこういったことにきちんとしたビジョンがあ
│
│ ります。そのために守るべき順番を誤りません。時間も惜しみません。場合に
│
│ よっては予算も必要とする最低限は計上します。皆さんは、どうでしょうか?
│
│
┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━
│
│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん
│
│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい
│
│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー
│
│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ
│
│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。
│
│
┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━
│
│ プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』
│
│ (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま
│
│ す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム
│
│ ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。
│
│ → http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf
│
│
┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│
│ ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。
│
│ ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。
│
│ ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。
│
│ ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。
│
│ ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。
│
│ ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。
│
│
┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |