vol.23-1号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                   ┃
┃   『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』     ┃
┃                                   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┃ 現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !!━━━━━━━━━━━━━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃               │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ 2006.03.31 vol.23―1   └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                     ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ presented by Ku : Art Media Inc.     │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃                     └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃                                   ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く ┃
┃                                   ┃
┃ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、┃
┃                                   ┃
┃ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents                           ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┣◆口 上 …… 「偶然」のなかに在る「必然」を解き明かす楽しみ1     ┃
┃                                   ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … 八名を行えば末広がる          ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇写真・画像 …… 何を撮るかでレンズを変えるの巻1    ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇デザイン ……… 続フォントを上手に使いましょう!    ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇コピーワーク … キャッチのひな形・入門編        ┃
┃                                   ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 皆さまあってのクギサイなんですね〜   ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃「偶然」のなかに在る「必然」を解き明かす楽しみ1 ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 風嶺 瞭の『知らなかったDEショータイム』―。

│ 今回から2週にわたり、

│ 以前、小田急線で都心へ通勤していたときのお話をいたします。



│ そのころ、私は、千代田線直通の準急綾瀬行きを、

│ 代々木上原で急行に乗り換え新宿へ出ていました。

│ 新宿駅では進行方向の右側が降車ホームとなることから、

│ 右側の風景を眺めることが多かったわけです。



│ 上原のホームを離れると、地下鉄との分岐を演出するかのように、

│ しばし荒涼とした石灰質の風景に右側の車窓は占拠されます。

│ 千代田線がその雰囲気を完全に地下へ消すと同時に、

│ 線路に沿って伸びる車道が徐々に電車に近くなり、

│ 街の存在、人々の生活を主張し始めるようになります。

│ そんな風景を漠然と眺めていたある日、突然、私の前頭葉を

│ 「???」のマークで埋め尽くす“電飾看板”が現われたのです。



│ 見違えかと思いましたが、その電飾看板には、

│ 「 ふ ぢ も と 美 容 室 」

│ 確かに、そう書かれていました。



│ 「こりゃ、どえらいミスや」。

│ 文字校正が嫌いで、夢にまで見てうなされていた当時の私にとって、

│ それは、校正ミスを発見したときの絶体絶命感を思い起こさせると同時に、

│ そんなミスをした看板製作者に対する軽蔑の念が、

│ 発見者の優越という別の心理的な感情となって現われ、

│ 言うに言われぬ、つまり、固まった状態になったのです。

│ 「…いや、でも、オーナーであるべき、

│ “ ふ じ も と ”さんが確認しないわけはないだろうし…」。

│ ということは、「ふぢ」と読む漢字が、きっとあるに違いない…。

│ 来週に続く…。



│ 長篇娯楽大作?の様相を呈してきた“口上”ですが、

│ それはさておき、お口直しの本編をはじめましょう。

│ ベストセラー小説より、もっともっと、志のある人々を引き付ける、

│ 魅力あふれるサイトづくりの秘蔵書をひもとくお時間です。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ いつの日か人生の桜花を一斉に咲かせよう!
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 八 名 を 行 え ば 末 広 が る


┃ 「はちみょうをおこなえばすえひろがる」



┃ 以下の8項目を全てクリヤーすれば、

┃ あなたの人生は太い道を歩くがごとく、

┃ 自然に幸せになれるでしょう!



┃    1)明確な目標、という名の「地図」を描く 。

┃      情報があっても、媒体がなければ、カタチはできない、

┃      目標という明確な太陽があり、

┃      媒体というカタチがあるから、お金という影ができる。



┃    2)世界で唯一、という名の「自分」を表現する。

┃      どんなに頑張っても他人と同じになれるはずがない。

┃      だからこそ、自分らしさを出せば良い。



┃    3)今日、という名の「時」を知る。

┃      今日を活かすからこそ、

┃      明日への道が開ける。



┃    4)行動という名の力を注ぐ

┃      情報は伝わることで活き続ける。

┃      流れが止まれば淀んでしまう。

┃      だからこそ、

┃      あなたから新しい流れを創る意義がある。



┃    5)愛、という名の「光」をかざす。

┃      愛の原点は全ての生命を思うこと。

┃      本当の愛とは、見返りを求めないこと。



┃    6)諸行無常、という名の「理」を学ぶ。

┃      諸行とは、

┃      この世のすべての出来事。

┃      無常とは、

┃      永遠に変わらないものは一つもないということ。



┃    7)忍耐、という名の「命」を燃やす。

┃      何事も最後までやり続けなければ、

┃      成功という答えも出なければ、

┃      失敗という経験も得られない。



┃    8)成功、という名の「道」を得る。

┃      ひとつの目標が達成されると、

┃      新たな目標が必ず見つかる。

┃      人生は目標への道程そのもの。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━ 何 を 撮 る か で レ ン ズ を 変 え る の 巻 1


┃ 皆さま、こんにちは。

┃ 都内は、気温が低めですが連日好天に恵まれ、

┃ どこもかしこも桜でいっぱいといった感じになってきました。



┃ さて、今日では、フィルムカメラ、デジタルカメラいずれをとっても、

┃ ほとんどの方が、全自動モードまかせで撮影されていると思います。



┃ 全自動カメラでも、折に触れて説明書を読み直すことによって、

┃ 「今までとは違った画像になります」と力説してきました。



┃ 昨今では、デジタルカメラも、

┃ フィルムカメラに引けを取らない性能と画質となり、

┃ 上手に使えば、仕上がりも、どちらのカメラで撮ったのか、

┃ まったくわからなくなってきています。



┃ 僕のカメラ講座は「テンポが遅い」と感じられるかもしれませんが、

┃ できるだけよい画像づくりをしていただければ、

┃ という一途な思いからでして、

┃ 見方を変えれば「密度が濃い」ということでご容赦願います。



┃ しかし、この一連の事柄をよく理解してこそ、

┃ 「カメラまかせで撮影した、ちょっと不満が残る画像」ではなく、

┃ 「思い通りに撮影できた満足の画像」が得られるようになるので、

┃ 慌てずゆっくりと基礎を固めていきましょう。



┃ 今週からは、しばらくレンズについてお話していきます。



┃ 「どんなレンズが使いやすいですか?」

┃ などの質問をよくされるのですが、

┃ 大変むずかしい質問で答えにくいんですね〜。

┃ つまり、


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │  レンズによって写り方が異なるので、              │
┃ │                                 │
┃ │  何を目的に撮るかで、選択するレンズが変わるのです。      │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ だから一概に「このレンズ」とは言えないのです。



┃ 皆さんにも、自分の目的にあったレンズ選びが

┃ 自由にできる人になっていただきたいので、

┃ これから数回に分けて「レンズの違い」を解説していきます。



┃ どんなカメラにも必ずレンズは付いています。

┃ メーカーによって数mmですが、

┃ 焦点距離の異なるレンズが使われていますので、

┃ カメラ選びの重要な要素にもなります。

┃ ぜひレンズの区別ができるように把握してくださいね。



┃ はじめに、レンズをグループごとに大別してみましょう。



┃ レンズには、大きく分けて、次のような3グループになります。


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 1:広角レンズ                         │
┃ │                                 │
┃ │   焦点距離が短く、広い範囲を写せるレンズ達をこう呼びます。画 │
┃ │                                 │
┃ │   角は70度以上から95度、あるいは100度を超す「超角の広 │
┃ │                                 │
┃ │   角」と呼ばれるシロモノもあります。35mmカメラでは、28mm │
┃ │                                 │
┃ │   くらいから20mm、18mmあたりのレンズがこの中に入ります。 │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 2:標準レンズ(50mm前後のレンズ)              │
┃ │                                 │
┃ │   焦点距離は中程度で、だいたい人の視覚と同程度の範囲を写せる │
┃ │                                 │
┃ │   レンズたちを呼びます。画角は64度くらいから40数度くらい │
┃ │                                 │
┃ │   です。35mmカメラでは35mmくらいから55mmあたりのレン  │
┃ │                                 │
┃ │   ズが標準レンズと呼ばれます。                │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 3:望遠レンズ(長焦点レンズで望遠比が1以下のレンズ)     │
┃ │                                 │
┃ │   焦点距離が長くなってくるに従い、遠くの被写体を大きく撮るこ │
┃ │                                 │
┃ │   とができるレンズ達を呼んでいます。画角は焦点距離が長くなる │
┃ │                                 │
┃ │   に従って狭くなり、撮影できる範囲も狭くなります。ポートレー │
┃ │                                 │
┃ │   トなどに向いている70mm以上100mmとか、運動会などスポ  │
┃ │                                 │
┃ │   ーツ用に300mm以上の長い焦点距離のレンズ等を呼びます。  │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 4:焦点距離可変のバリフォーカスレンズ(いわゆるズームレンズ) │
┃ │                                 │
┃ │   つまり、焦点距離が連続的に変化でき、変化させても焦点が移動 │
┃ │                                 │
┃ │   しないレンズたち。本当は微妙にズレますが(笑)。この中でも、│
┃ │                                 │
┃ │   ワイド系ズーム、標準ズーム、望遠ズームといったグループ分け │
┃ │                                 │
┃ │   がされます。                        │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘


┃ この他に、魚眼レンズ(フィッシュアイ)のような、

┃ 画角が180度もある半円球を写し込めるレンズや、

┃ さらに広い画角220度の「超魚眼」ともいえるレンズもあります。

┃ 普通、人の目の画角は、両目で180度と言われていますので、

┃ いかに広い画角か想像がつかないかもしれませんね。

┃ 魚は、両目で360度見えるらしいのですが、

┃ 220度のレンズを装着して撮ろうとすると、

┃ カメラを持つ手元から足下まで見えて、

┃ 僕なんかお腹をへっこまさないと恥かき画像ができそうです。



┃ 長くなったので今回はこの辺で終わります。

┃ 来週は、広角レンズから、もう少しつっこんで説明していきましょう。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(23)

┃             続 フ ォ ン ト を 上 手 に 使 い ま し ょ う !


┃ 皆さん、こんにちは!

┃ 最近私は以前に増してメンテナンスに時間を割いています。

┃ いつもお世話になっている大切なPCですから!

┃ いつも快適に動いてほしいから、そして、

┃ 大事なデータもいたわっておかないとなりませんからね!

┃ ということで・・・さっそくですが、

┃ フォントの続きのお話をスタートしましょう!



┃ フォントのことをよく知っておくことが

┃ デザインをするときの基礎の基礎ですから・・・



┃ 皆さんもフォントって言葉はいろいろと耳にしていますよね。

┃ 前回アウトラインフォントの種類をお話しましたが、

┃ 他にも呼び名が違うものをご紹介します。

┃ 種類とともに呼び名も個々に違いますから、

┃ 一通り覚えておきましょう。



┃ フォントもコンピュータで使われる以上

┃ データの集まりとしてつくられています。

┃ そこで、データの持ち方(コードのサイズ)による分類があります。



┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ ・1バイトフォント                      │
┃ │                                │
┃ │  現行のフォントほぼすべての元となっている形式です。1バイト │
┃ │                                │
┃ │  =256通りの文字を備えられる形式で、扱える文字種が少ない │
┃ │                                │
┃ │  ので、欧米各国の言語のように、アルファベットを主体とした文 │
┃ │                                │
┃ │  字種の少ない欧文フォントに用いられています。一部の和文フォ │
┃ │                                │
┃ │  ントでも用いられています。                 │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ ・2バイトフォント                      │
┃ │                                │
┃ │  2バイト=6万通り以上の文字を備えられる形式です。1バイト │
┃ │                                │
┃ │  フォントでは表現しきれない、多様な文字種を扱うことができま │
┃ │                                │
┃ │  すので、和文のかな漢字フォントは2バイトフォントとして作成 │
┃ │                                │
┃ │  されています。                       │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ 前回ビットマップフォントとアウトラインフォントを説明しましたが、

┃ これらは画面への表示方法の違いによる分け方ともいえます。

┃ 通常使用しているのはアウトラインフォントが主流になっています。

┃ 読みやすさ、扱いやすさの面から当然のことですが

┃ 種類がたくさんあります。

┃ が、その前に・・・ちょっと整理します。



┃ フォントにはこれだけの呼び名があるんです。

┃ どのような名称・分類があるのか箇条書きにしてみましょう。


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  ・1バイトフォント(欧文フォント)             │
┃ │                                │
┃ │  ・2バイトフォント(和文フォント)             │
┃ │                                │
┃ │  ・アウトラインフォント                   │
┃ │                                │
┃ │  ・ビットマップフォント                   │
┃ │                                │
┃ │  ・TrueTypeフォント                     │
┃ │                                │
┃ │  ・PostScriptフォント                    │
┃ │                                │
┃ │  ・スクリーンフォント                    │
┃ │                                │
┃ │  ・ATMフォント                        │
┃ │                                │
┃ │  ・プリンタフォント                     │
┃ │                                │
┃ │  ・OCFフォント                        │
┃ │                                │
┃ │  ・CIDフォント                        │
┃ │                                │
┃ │  ・OpenTypeフォント                     │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ いかがですか?

┃ ざっとこれだけの名称・分類になります。

┃  ※フォントとは、書体。文字の集合体。

┃  特にコンピュータで使うものを指します)



┃ ややこしいのは、1つのフォントに対して

┃ さまざまな分類に基づく、いろいろな名前があることです。



┃ たとえば、ある1つの書体を例にすると

┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ 「和文フォントで、PostScripフォントのCIDフォントで、     │
┃ │                                │
┃ │  スクリーンフォントとして使うアウトラインフォント」     │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘

┃ ・・・って、わかりますか?

┃ このように1つの書体にこれだけの分類が当てはまってしまいます。

┃ 分類同士にどのような関係があるのか、

┃ 図にするとわかりやすいから、見てください。

┃ おおよそのようすが理解できると思います。

┃ 《参考資料008》別に掲載します。



┃ DTPの分野ではフォントの認識の違いによって

┃ さまざまなトラブルが起きました。

┃ フォントに対する一人一人の理解の仕方が違うと、

┃ なかなか真意が伝わらずにトラブルんです。

┃ Webサイトをつくるときにはここまでは不要かもしれませんが、

┃ いざ、サイトのページから印刷したいとかプリントしたい、

┃ とかという要望も多くなるでしょうから、

┃ 知っておいてください。



┃ 来週は、上で説明した以外のフォントについてお話します。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html

┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html

┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html

┃ 《参考資料008》書体の分類

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次頁へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp