
━ CONTENTS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ イントロダクション
--------------------- 楽しみを売る、クリスマス商戦
★ デザイン ------------------------【フローチャートで導線を考えよう!】
★ コピーライティング
------------------【たくさんあるね、コピーの種類】
★ 写真撮影・画像処理
--------------------------【上達への最短コース?】
★ プランニング ----------【『売るためには体験して、言葉を記号化しない』】
☆ インフォメーション
------------------------- プレゼントのお知らせなど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 今週のイントロダクション
----------------------------------------------
いよいよクリスマス商戦も本番。
どこもかしこも、あの手この手を駆使して、
少しでも財布の紐を緩めようと躍起です。
言うまでもありませんが、
クリスマス商戦は、ボーナス商戦でもあるのです。
これが、歳末商戦、お祝い気分のお年玉商戦へと続いていくわけです。
お題目がどう変わろうと、売るものはあまり変わりません。
この“販売方法”は、商品力以外のパワーによって、
「こんなときぐらい…」という気持ちを導火線にして、
購買意欲を刺激する常套手段。
長年受け継がれてきた生活慣習が根底にあるので、
どんな時代でも一定の消費が当て込まれるのです。
しかし、さまざまな業界が、この“おいしい汁”を取り合うわけですから、
その激闘ぶりは「K-1」や「PRIDE」も歯が立たないほど。
最終的に、自社の商品を手にしてもらおうと、
価格訴求やイベント開催など、あらゆる手段を講じて、
生活者(消費者)に強い印象を持ってもらおうと必死なのです。
まさに、《売ること=目立つこと》の法則が
如実にあらわれる時期がこれからなのです。
その象徴的なものが、クリスマスケーキ。
今年は、どこのクリスマスケーキにしようかな?
安さ、ボリューム、おいしさ、個性、知名度、配達方法、などなど。
クリスマスケーキだけでも、
いろいろな“楽しむための要素”があるわけですね。
生活者は、その楽しみを、
そのときどきのの状況に合わせて選択するのです。
あなたのサイトは、訪れた人たちに、“楽しみ”を提供していますか?
さあ、今回も、ネットサーファーがあなたのサイトを選びたくなる、
楽しみいっぱいのサイトに変えるための講義をはじめましょう!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━HPデザイン前にすること(6) フローチャートで導線を考えよう!
┃
┃
┃ 受講生のみなさん、こんにちは!
┃
┃ 月が改まって今年最後の月、12月に突入しました。
┃
┃ 年の瀬は何かと忙しいことと思いますが…今日も張り切っていきましょう!
┃
┃
┃
┃ ラフスケッチの次に描くのは、ウェブサイトのフローチャート(設計書)です。
┃
┃ ラフスケッチと同様に大きな紙にトップページから始めて
┃
┃ ページの展開を流れとして描いていきます。
┃
┃ 全体の流れが描けたら,その導線をよく見直し、検討してみてください。
┃
┃
┃
┃ というところで講義を終えましたが、実際に描いてみましたか?
┃
┃ 自分で紙に描いて形にしていくことが実践トレーニングですから
┃
┃ 頑張って描いてみてください。
┃
┃
┃
┃ さて、これまでの話の流れで「どうもピンとこないな」という方のために
┃
┃ 別ページにスケッチの「例」を掲載しましたのでご覧ください。
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l/e-l_images/AIDMA_fig.html
┃
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l/e-l_images/Example_thumbnail.html
┃
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l/e-l_images/Example_flowchart.html
┃
┃
┃
┃ と、これまでの講座でお話ししたことが実際に見ることができますので
┃
┃ 参考にしていただければと思います。
┃
┃
┃
┃ ホームページをデザインするときの基本的なステップは次のようになります。
┃
┃ 《ステップ1》・事業目的とゴールを設定します。
┃
┃ はじめに誰に何を伝えたいのかを整理し明確にした上で、
┃
┃ ゴールを達成するためのプロセスを組み立てます。
┃
┃ 《ステップ2》・来訪者ヘのアプローチの仕方を設計します。
┃
┃ 潜在的顧客、顕在的顧客に求められる情報を
┃
┃ どのように連動させて各ページに呼び込むかを
┃
┃ 来訪者の行動を予測しながら、使いやすいサイト構成を
┃
┃ レイアウトをしていきます。
┃
┃ 《ステップ3》・来訪者ヘのインフォメーションデザインを設計します。
┃
┃ 来訪者はサイト内を自分の意志で行き先を決めて動き
┃
┃ 回ります。書籍などの印刷物と違い、縦横に張り巡らされた
┃
┃ リンクをたどって何ページにもなるサイト内で迷子に
┃
┃ ならないように構造を考え、ナビゲーションシステムや、
┃
┃ インターフェースを構築します。
┃
┃ 《ステップ4》・イメージを統一したビジュアルデザインを設計します。
┃
┃ これらのことを踏まえて、コンセプトの沿った
┃
┃ デザインが始まります。
┃
┃ タイトルや文章類、写真、イラスト、図版、などを効果的に
┃
┃ レイアウト、サイト全体を作り上げてしていきます。
┃
┃
┃
┃ こうして見ていくと、紙と鉛筆で誰にでもすぐに簡単に描けるサムネイルや
┃
┃ ラフスケッチの必要性が理解していただけるのではないでしょうか?
┃
┃
┃
┃ 全体のフローチャートを描くことでページ数がいくら増えても
┃
┃ 来訪者の導線を一目で見渡せますから、
┃
┃ どこに何が必要なのか事前の準備がしやすくなるでしょう?
┃
┃
┃
┃ 前にも申し上げましたが、パソコンのディスプレイの中で
┃
┃ いきなりデザインをしてしまうのが何故いけないのか?
┃
┃ もうお分かりですね?
┃
┃
┃
┃ それは、あまりにもリアルな形を持っているからです。
┃
┃ リアルな形に惑わされて、気がつくとデザインではなく
┃
┃ 単に写真やイラストなどオブジェクトの「配置」になってしまいます。
┃
┃
┃
┃ 鉛筆で描いたラフスケッチであれば、描いては消す、追加する…
┃
┃ 思いついたら最初から描き直すことも簡単にできます。
┃
┃ いくつものデザインアイデアをスケッチしていきましょう。
┗
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━ た く さ ん あ る ね 、コ ピ ー の 種 類
┃
┃
┃ 本日、12月2日に新聞に折り込まれた
┃
┃ チラシのキャッチコピーをコレクションしてみました。
┃
┃
┃
┃ 上質な毎日を、あなたらしく。
┃
┃ たまプラーザ東急SC.
┃
┃ サンタも食べたい、クリスマスメニュー&ケーキ。
┃
┃
┃
┃ 乗って決める。今こそ決める。今年話題のNISSAN(神奈川日産)
┃
┃
┃
┃ 噂が広まって、たくさんの純白体験が!
┃
┃ 純 白 力 は 本 当 だ っ た(つかってみんしゃいよか石けん)
┃
┃
┃
┃ 本番で 自信が湧き出る 自分がいる。(栄光ゼミナール高等部)
┃
┃
┃
┃ 値札のない眼鏡店。
┃
┃ ………オプション0円 追加料金なし!(弐萬圓堂)
┃
┃
┃
┃ デ ザ イ ン し たの は 、笑 顔 で す 。
┃
┃ 陽光が集い、家族が集う。南生田の街に似合う“木の家”堂々完成。
┃
┃ (東急リバブル)
┃
┃
┃
┃ 今度こそ、手に入れたい。 今度こそ、ためらわない。 Love & Hate
┃
┃ (フォルクスワーゲン)
┃
┃
┃
┃ 「やせる」体験が 会員価格の 90%OFF(エルセーヌ)
┃
┃
┃
┃
┃
┃ 次にチラシが折り込まれていた新聞に掲載されていた
┃
┃ 広告のキャッチコピーを集めてみました。
┃
┃
┃
┃ 決まり手は「よくばり!」 スカパーよくばりパック新登場!
┃
┃ (スカイパーフェクトTV)
┃
┃
┃
┃ ジュニアも、シニアも、家族でドコモ。
┃
┃ 中学生以下と60歳以上におトク!「ファミ割ワイド」新登場!
┃
┃ (NTTドコモ)
┃
┃
┃
┃ アルファロメオが贈る特別なクリスマスプレゼント。
┃
┃ 情熱の赤と気品の黒。(フィアットジャパン)
┃
┃
┃
┃ いい大人が、クーペに恋をした。SKYLINE
┃
┃ あなたの心をときめかせる、高性能の走り。(NISSAN)
┃
┃
┃
┃ 初冬や 訪はんとおもうふ 人来り 与謝蕪村
┃
┃ 高 島 屋 の お 歳 暮
┃
┃ 本物には、こころに響く、深い感動がある。
┃
┃ タカシマヤワールドグルメの贈りもの
┃
┃
┃
┃ 特別な日、気持ちからドレスアップを。
┃
┃ 40代からの美しいボディのために。ワコール ラヴィエゼ
┃
┃
┃
┃ 発 熱 B I Z
┃
┃ ウォームビズには、発熱するから温かい「ミズノ・ブレスサーモ」。
┃
┃
┃
┃ そのクルマには、終わりのない進化だけがある。
┃
┃ Z E R O C R O W N 、第 2 章 。(トヨタ)
┃
┃
┃
┃ 美の検証。極小サイズにプリントしてみた。
┃
┃ 世界一新、美を細密に描くインクジェット技術「FINE」。(キャノン)
┃
┃
┃
┃ 「美しく生きようと思った。美しく乗ることを選んだ」
┃
┃ そのトヨタは、私のブランドになる。
┃
┃ new mode from TOYOTA Belta
┃
┃ ベルタ、デビュー。
┃
┃
┃
┃
┃
┃ どうですか?
┃
┃
┃
┃ メディアが異なるので安易に一括りにできませんが、
┃
┃ キャッチコピーといっても、いろいろなスタイルがあることが
┃
┃ わかったでしょう。
┃
┃
┃
┃ しかも、純粋にキャッチコピーだけで、
┃
┃ 伝えたいことを伝えているものがいかに少ないか
┃
┃ 気がついていただけたかと思います。
┃
┃
┃
┃ たとえば、いちばん最初に取り上げた
┃
┃
┃
┃ 上質な毎日を、あなたらしく。
┃
┃ たまプラーザ東急SC.
┃
┃ サンタも食べたい、クリスマスメニュー&ケーキ。
┃
┃
┃
┃ “上質な毎日を、あなたらしく。”は、
┃
┃ “たまプラーザ東急SC.”の性格づけを意図した《スローガン》。
┃
┃ おそらく半年とか1年というスパンで
┃
┃ 必ず“たまプラーザ東急SC.”とセットで展開し、
┃
┃ 上質な暮らしにあこがれるターゲットに対して、
┃
┃ 「あなたのためのSCですよ」
┃
┃ 「ここでお買い物をする方は上質な暮らしをしている方です」と
┃
┃ 刷り込んでいくことを狙っています。
┃
┃
┃
┃ その“上質”が“セールスポイント”のSCが伝える
┃
┃
┃
┃ “サンタも食べたい、クリスマスメニュー&ケーキ。”
┃
┃
┃
┃ が、今の時期に最も伝えたいことになります。
┃
┃
┃
┃ このように、デザインばかりか、コピーだけでも、
┃
┃ 役割の異なるものが複合的に機能して、
┃
┃ 一つの企業、一つの商品をアピールしているわけです。
┃
┃
┃
┃ 先週、《長所》を発見する手法についてお話しました。
┃
┃
┃
┃ できるだけ固定観念に捕われず、プラス思考で、
┃
┃ 数をたくさん出してください、
┃
┃
┃
┃ と、ブレインストーミングの説明をしました。
┃
┃
┃
┃ 今回、取り上げたチラシ、新聞のコピーの中にも、
┃
┃ 企業や商品の幾つかの《長所》を上手に盛り込んでいるものがあります。
┃
┃
┃
┃ 一方向から平面的に訴求するのではなく、
┃
┃ ファッションモデルがぐるりと回転して、いろいろな角度から、
┃
┃ そのデザインを披露するように、
┃
┃ さまざまな役割を果たすコピーを融合させて、
┃
┃ 立体的に企業や商品の《総合的な価値》を紹介しているのです。
┃
┃
┃
┃ キャッチにあたる部分は、そのときどきの市場動向や、
┃
┃ 狙うべきターゲットの性質、社会動向、もちろん時期的なものなどを
┃
┃ 考慮して検討決定されるわけです。
┃
┃
┃
┃ しつこいようですが、この部分がコンセプト・ワーク。
┃
┃
┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ┃
┃ ┃ 何を、誰に売るか(伝えるか) ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ▼ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ブレインストーミング ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ▼ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ コンセプト・ワーク ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ▼ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ 全体を考える(企画構成) ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ▼ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ 言葉を考える(コピーワーク) ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃
┃
┃
┃ 大枠でこんな順番で進めていくのです。
┃
┃
┃
┃ さて、先ほど、コピーといってもいろいろな種類がある、
┃
┃ とお話しましたが、最後に、簡単に説明しましょう。
┃
┃ 『コピーの基礎講座』ですね。
┃
┃
┃
┃ まずは、
┃
┃
┃
┃ ◎ キ ャ ッ チ コ ピ ー(キャッチフレーズ)
┃
┃
┃
┃ キャッチコピーは、最もインパクトのあるフレーズで、
┃
┃ ほとんどの場合、最も伝えたい内容を表現したものとなります。
┃
┃ 機能面では、とにかくターゲットの目を奪い(キャッチし)、
┃
┃ 広告なら広告全体を、ホームページならそのすべてを
┃
┃ 読んでもらえるように誘導することが目的となります。
┃
┃ したがって最も目立つポジションで、最も大きく扱うのが通例です。
┃
┃
┃
┃ 続いて、
┃
┃
┃
┃ ◎ ヘ ッ ド ラ イ ン
┃
┃
┃
┃ 新聞でいう“見出し”のことですね。
┃
┃ 大見出し、中見出し、小見出しなどがあります。
┃
┃ 中見出し、小見出しは《サブへッド》などとも呼ばれ、
┃
┃ 大見出しを補足したり、拡大展開するケースに用いられます。
┃
┃ 大見出し(ヘッドライン)は本来、
┃
┃ 細かい説明文や記事の最初の一行目の役割なのですが、
┃
┃ キャッチコピーに対して、中見出しや小見出しと同様に、
┃
┃ 補足、または拡大展開する役割をも果たすと考えてよいと思います。
┃
┃ したがって、よりわかりやすく、具体的な文章であるケースが多いのです。
┃
┃
┃
┃ 上に挙げたキャッチコピーコレクションの中では、
┃
┃
┃
┃ 発 熱 B I Z
┃
┃ ウォームビズには、発熱するから温かい「ミズノ・ブレスサーモ」。
┃
┃
┃
┃ “ウォームビズには?”以下が、キャッチである“発 熱 B I Z”を
┃
┃ フォローするヘッドラインであるとも言えます。
┃
┃
┃
┃ このことから《サブキャッチ》と呼ぶケースもあります。
┃
┃
┃
┃ ※ヘッドラインとサブキャッチは別物と捉えても結構です。
┃
┃
┃
┃ そして、先ほども取り上げた
┃
┃
┃
┃ ◎ ス ロ ー ガ ン
┃
┃
┃
┃ これは、企業や商品などが、生活者(消費者)や社会と、
┃
┃ どのような“つながり”を標榜しているかを表現したものです。
┃
┃ 企業スローガン、商品スローガン、キャンペーンスローガン、
┃
┃ ブランドスローガンなどがあります。
┃
┃
┃
┃ このほか、
┃
┃ 商品のカテゴリーなどをコピー風にアレンジした《ショルダー》や、
┃
┃ 細かい説明文章である《ボディコピー》、
┃
┃ その簡略版ともいえる3?5行の《リード文》、
┃
┃ 写真や図表を補足する《キャプション》、
┃
┃ イラストなどに使われる《吹出し》などがあります。
┃
┃
┃
┃ それぞれが、異なる役割を分担しながら、
┃
┃ 共通の目標である「ターゲットの購買行動」を喚起するわけです。
┃
┃
┃
┃ この辺りの、さらに細かい説明についても、
┃
┃ おいおいスペースを割いていく予定です。
┃
┃
┃
┃ また、目的別に、簡単に当てはめられる“ひな形キャッチ集”も、
┃
┃ いずれ用意しようと準備中です。
┃
┃
┃
┃ 乞うご期待!といったところですが、
┃
┃ なんといっても、いちばんインパクトのあるコピーは、
┃
┃ あなたならではのオリジナル。
┃
┃
┃
┃ それだけは忘れないでいてくださいね。
┗
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上 達 へ の 最 短 コ ー ス ?
┃
┃
┃ 先週は急な仕事でお会いできなくてすみませんでした。
┃
┃ お陰様で、無事終了することができました。
┃
┃
┃
┃ いつの間にか、色づいた木々の葉も寒さの増すごとに、
┃
┃ 一枚また一枚と落ちていって
┃
┃ 青空の見え方も広がっているのに気がつきました。
┃
┃
┃
┃ 私はバイク乗りで、枯れ葉の散りゆく様を見ながら走るのは好きですが、
┃
┃ 地面に落ちた葉っぱにはお気をつけください。大変危険です。
┃
┃ 急ブレーキ、急発進、カーブの途中など、うっかりすると大けがです。
┃
┃ カメラも同じで、
┃
┃
┃
┃ 撮影は慎重に、優しくシャッターを押すことを忘れずに。
┃
┃
┃
┃ ですが、シャッターチャンスは、
┃
┃ 《逃さない鋭い神経》と《注意深い観察力・判断力》が必要です。
┃
┃ 写真の命は、光と影のあやなす世界をどう切り取るかですので。
┃
┃
┃
┃ 撮影の視点は、被写体に対して360度の球体の中にあり、
┃
┃ ほぼ無限といえるでしょう。
┃
┃ どう切り取るかは、本当に人さまざま。
┃
┃ その瞬間に「どう感じるか」によって被写体に対する思いも変わり、
┃
┃ 周りの環境も刻々変わっている状況下で、
┃
┃ 仕上がりを想像しながら待つのが仕事です。
┃
┃
┃
┃ 言葉で「変わる変わる」と言っても、
┃
┃ お子様とは違いある程度の生活経験を積まれてきた人なら、
┃
┃ 知識として、自分の住んでいる場所で太陽がどちらから昇って、
┃
┃ どの方向に沈んでいくかを思い浮かべることができると思います。
┃
┃ どんなモノでも良いのですが、
┃
┃ 自分で身近な対象を決めて観察をしてみてください。
┃
┃
┃
┃ 近年高層ビルが多く建ち並び、
┃
┃ 一日中太陽の光があたっている庭も少ないと思いますが、
┃
┃ 日がな一日とは言いませんが、ことあるごとに、何でも良いので
┃
┃ (庭に植えられた木や、花に差し込んでいる光と影、通勤途中の人影など)
┃
┃ 見つめてみてください。
┃
┃ 見る方向によって、様々に変化することに感動されることと思います。
┃
┃
┃
┃ 今の季節なら、黄色く色づいた銀杏の並木、
┃
┃ 日の出直後の横光線を浴びて片側はきらきらと輝き、
┃
┃ 反対側はますます黄色が濃く感じられ、
┃
┃ 銀杏の葉の一枚一枚がくっきりと浮いて見えるのに気づかれるでしょう。
┃
┃
┃
┃ この並木を一方向からでなく、全く反対からとか、やや斜め方向からとか、
┃
┃ 散歩がてら観察をしてください。
┃
┃
┃
┃ あなたのいる状況によっては、見え方や感じ方がいろいろ変わるはずです。
┃
┃ 日が少し高くなってくると、
┃
┃ それまでは、木の上の方にしか感じなかった光が、
┃
┃ 地面を広く照らし、長く伸びる木陰と、地面に落ちた黄葉の
┃
┃ “色のコントラスト”に感動してもらえるのでは。
┃
┃
┃
┃ 毎日の通勤途中、あるいは、洗濯物を干したり取り込んだりといった、
┃
┃ ごく普通の生活の中で光がどのようにあたっているかを
┃
┃ 観察することがライティングを覚える最初のステップです。
┃
┃
┃
┃ 室内でも観察できます。夜なら、電灯を太陽とみなしてください。
┃
┃ テーブルの上にある食器や果物、花瓶など、
┃
┃ いつもなら、自分の椅子など、決まった位置からしか見ていないモノを
┃
┃ 視点を変えて見てみるのです。
┃
┃ 電灯を少し下にさげてみたり、電灯を下にさげられない場合は
┃
┃ スタンドを使ってみたり、高さや光の方向を変えて見るんです。
┃
┃ 自分の視点も上からだけではなく、真横、斜下からなど変化を加える。
┃
┃ テーブル面を地面と見立てると、コップはちょっとしたビルに見えます。
┃
┃
┃
┃ こうすることで、光がどの方向から来ると、どんな感じに見えるか、
┃
┃ たとえば、立体感が出るかとか、色がよく出るとか、美味しく見えるなど、
┃
┃ いろいろわかってくるはずです。
┃
┃ ライティングにあたって、まずこうした観察を続けてください。
┃
┃
┃
┃ 写真を上手になるには、シャッターを切る回数が必要です。
┃
┃ たくさん失敗してください。
┃
┃ 今のデジタルカメラは、撮ったその場で結果が見られるし、
┃
┃ 現像の仕上がりを待つ時間もお金の心配の必要もないのですから、
┃
┃ 私たちが費やしてきた長い時間を一挙に縮めることができるのです。
┃
┃ 全く羨ましい限りです。
┃
┃
┃
┃ 風景写真に至っては、電車、バスに乗って観光地に行き、
┃
┃ シャッターを押して家に戻り、現像をしてからでないと結果がわからない。
┃
┃ 時には、撮影してきて、写真屋さんへカメラを持っていくと、
┃
┃ フィルムが全然巻き取られておらず、
┃
┃ 一コマも写っていなかったなんてひどいことも経験しないで済むんですから。
┃
┃ どんどん撮って、液晶画面で結果を多く見てください。
┃
┃
┃
┃ こうして自分のイメージがだんだん描けるようになると、
┃
┃ 「何で思い通りに写らないんだろう…?」という疑問が生じてくる。
┃
┃
┃
┃ こんなときに私たちを利用してくれれば、
┃
┃ 的確なアドバイスもできるし、理解も早くなる。
┃
┃
┃
┃ これぞ上達への最短コースなのです。
┗
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━『売るためには体験して、言葉を記号化しない』
┃
┃
┃
┃ ホームページで、
┃
┃ アフィリエイトやネットショップなどのWebビジネスを手掛ける場合に、
┃
┃ やってはいけないことと、改善策をお伝えします。
┃
┃
┃
┃ 思い当ったら改善してくださいね。
┃
┃
┃
┃ Webビジネスで大事なのが「説得力」ですが、
┃
┃ 文章中に、抽象的なよく使われる言葉を多く入れると、
┃
┃ 視覚的に「記号化」されて、
┃
┃ 脳細胞を刺激する「文章」にならなくなってしまいます。
┃
┃
┃
┃ 例えば、文章中に、“便利”という言葉を頻繁に使ったとします。
┃
┃
┃
┃ こんな場合に“便利”です。あんな時も“便利”です。
┃
┃ さらに、こうすると“便利”に使えます。などなど…。
┃
┃
┃
┃ あまりに“便利”が繰り返し目に入ってくると、
┃
┃ 本当に便利なのに嘘っぽく感じてしまいます。
┃
┃
┃
┃ この場合、“便利”という言葉を減らしながら、「お徳です」や、
┃
┃ 「早くなります」とか、「スムーズに使えます」など、
┃
┃ 便利だということを他の言葉で代用してください。
┃
┃
┃
┃ 《代用》と表現しましたが、本来は“便利”と言う言葉が、
┃
┃ その商品の持ついろんな特長を《代用》してしまっていることになります。
┃
┃
┃
┃ ひとつひとつは、それぞれ違う便利さを提供しているはずなのです。
┃
┃ それを“便利”という言葉で簡単に表現してしまうと、
┃
┃ 薄っぺらな現実味のないアピールになってしまうのです。
┃
┃
┃
┃ 「言葉の記号化」は、読み手の「思考」をストップさせてしまいます。
┃
┃ できるだけ、「記号化」しないように、「あなたの表現」を心掛けましょう。
┃
┃
┃
┃ 簡単そうですが、難しいテクニックです。
┃
┃ 文章力とは表現力ですね。
┃
┃
┃
┃ ワインのソムリエが自分の言葉で味を表現するのと同じです。
┃
┃
┃
┃ 飲んでもいないのに味を想像させて、飲んでみたくなる。
┃
┃ 食べてもいないのに、よだれを誘う。
┃
┃ 使ってみていないのに、便利さが理解できてしまう。
┃
┃
┃
┃ そんな「共感」させる文章を書きましょう!
┃
┃
┃
┃ 当たり前によく使われている単語を繰り返すより、
┃
┃ 自分の頭で考えた単語の組合せが、相手にいちばん訴えるパワーを持ちます。
┃
┃
┃
┃ つまり、あなたの感情を素直に表現しましょうということです。
┃
┃
┃
┃ 実体験のないモノを、メーカーや販売店のコピーから抜粋すると、
┃
┃ どうしても一般的な言葉でしかまとめられないはずです。
┃
┃
┃
┃ だから、売れないんです。
┃
┃
┃
┃ 改善策は、
┃
┃
┃
┃ 自分の薦めるモノは、体験してから売りましょう!
┃
┃
┃
┃ 報酬率が良いからといって、紹介文に響かない言葉を羅列しても、
┃
┃ 本末転倒ですよ。
┃
┃
┃
┃ ※やる気とノウハウ修得の早道
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┗
☆ インフォメーション--------------------------------------------
編集後記
今号も最後までお読みいただきありがとうございます。
電子メール、携帯メールがなぜこんなに普及しているのか、
皆さん、考えたことがありますか?
“電話”のように、瞬時に情報が伝えられるとともに、
“手紙”のように、自分の気持ちを包み隠さず吐露できる部分もある。
電話では、その声から感情の起伏などを読まれてしまうが、
メールなら、その心配が薄れる。
なぜ、こんな話をするかというと、それなのに、登録読者数に対して、
質問や要望をメールで寄せていただく方が少ないのが気掛かりなのです。
このメルマガは、一般の方に対して、プロの考え方や手法を伝えるものです。
「もっと手っ取り早く教えてくれればいいのに」と不満を持っている方が
きっといるのではないかと思うのです。
モチベーションの高いデザイナー志望、コピーライター志望の若者でも
自分のものにするまでかなりの時間を費やす類のノウハウです。
しかし、本当にアフィリエイトで成功したい、
人に伝わるホームページにしたいと思うのであれば、
焦らず急がず、このメルマガで、じっくりと実力を養ってほしいのです。
インスタント食品は、どんなにがんばっても、
インスタント食品の枠内で評価されるだけなのです。
少しがんばれば、インスタント食品の枠内から脱皮して、
もっともっと大きな可能性を手にすることができるのです。
皆さんからの質問などのメールを、引き続き受け付けています。
ぜひ「こんなことを教えてほしい」「私のサイトを見てアドバイスを」等の
ご要望やご意見を遠慮なくどうぞ。
送信先は、編集責任者である“風嶺”へ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ プ レ ゼ ン ト の お 知 ら せ !! で す
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
プランニング担当の西佳宏講師が作成した
『アフィリエイトサイト用テンプレート』(e-Book形式)を
当「釘サイ塾」の読者に無料プレゼント!!します。
下記よりダウンロードして活用してください。
http://www.westworks.ecweb.jp/eBook_10p.pdf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ 「塾生フォーラム」開設の連絡メール配信のお知らせ
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先週、告知した塾生フォーラムの詳細についての《連絡メール》を、
来週早々に配信します。
内容は、ID、パスワードの発行、有効期限、フォーラムの詳細など
についてです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ 塾 生 サ ー ビ ス の 紹 介 !
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
その1:専用サイトと連動したビジュアルな展開で、わかりやすさを追求!
その2:塾生(購読者)専用のフォーラム(掲示板)を開設!
ピンポイントに講師に質問できます!!
その3:フォーラムを活用した人脈づくりもOK!
その4:仲間の存在により、モチベーションの維持だって図れます!
その5:広告・広報に関する幅広い専門知識の吸収も可能!
その6:(余談ですが)講師スタッフへの仕事依頼が塾生割引で可能!
━o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|