━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ お 好 き な も の か ら 召 し 上 が れ !
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━ HPデザイン前にすること(7)少し整理してみましょう!
┃
┃
┃
┃ 受講生のみなさん こんにちは!
┃
┃ 12月は街が落ち着かないですね! ソワソワ! ウキウキ! ワクワク!
┃
┃ そんなときでも講座は続くのであります。
┃
┃ さっそく 始まり! 始まり!です。
┃
┃
┃
┃ 「ホームページをデザインする前にすること」という題目で始まりましたが、
┃
┃ 回を重ねて ハヤ7回目になりました。
┃
┃ これからもどうぞよろしく!です。
┃
┃
┃
┃ さて AIDMA=アイドマという言葉で始まり
┃
┃ 「人・もの・情報」をしっかりと捉えることが始まりです」と続き
┃
┃ サムネイル、ラフスケッチ、ウェブサイトのフローチャート(設計書)づくりと
┃
┃ 講座を進めてきましたがいかがですか?
┃
┃
┃
┃ 手は動ごかしていますか?
┃
┃ 描いて見直す作業が「ホームページをデザインする前にすること」
┃
┃ =準備の大前提です。
┃
┃ とにかく描き込んでみましょう!
┃
┃
┃
┃ そして、気がついたことはどんどん書き足していきましょう!
┃
┃ 伝えたい情報のもれはないだろうか?と見直してください。
┃
┃
┃
┃ ホームページは来訪者にとってもあなた自身にとっても
┃
┃ 格好の「ショールーム」になるとお話ししたことは、
┃
┃ 言い換えるならば、
┃
┃ 「リサーチ」=マーケットリサーチに相当する大事な準備に当たります。
┃
┃
┃
┃ 全体フローチャートやラフスケッチを前に置いて
┃
┃ 自分自身をお客さまに見立てて見つめ直してみると
┃
┃ サイト内をどんな関心を持って情報を見に行くだろうか?
┃
┃ という疑問にもおぼろげながらも様子を想像することができます。
┃
┃
┃
┃ さらに言うならば「伝えたい情報」がどのように伝わるだろうか?
┃
┃ 注意してみてもらえるだろうか?
┃
┃ 興味を持ってもらえるだろうか?
┃
┃ 納得し共感してもらえるだろうか?
┃
┃ こころの記憶に残るだろうか?
┃
┃ そして、手に入れたい、サービスを受けたい!
┃
┃ という
┃
┃ 最終的な行動に結びつけるきっかけになるだろうか?
┃
┃ 再び来訪してくれるだろうか?
┃
┃ という大きな問いかけに答えを見つけていくことが大事なことです。
┃
┃
┃
┃ できることなら身近な人にスケッチを見てもらい、
┃
┃ 意見や感想を聞いてみてください。
┃
┃
┃
┃ ご家族や友人・知人、ご自分以外の第三者に見てもらえれば
┃
┃ 的確な反応を見るという意味で最高です。
┃
┃ 簡単なマーケットリサーチができてしまいますから。
┃
┃
┃
┃ 何故?こんな作業まで必要なのかは言うまでもありません。
┃
┃ とかく陥りやすいこと=「独りよがり」になってしまわないためです。
┃
┃
┃
┃ ホームページに来る人たちは、
┃
┃ そこで「何か=情報」を得たいと思って来訪します。
┃
┃ つまり
┃
┃ 「探し物」を見つけにくる
┃
┃ 「興味のあるもの」を調べにくる
┃
┃ ということです。
┃
┃ これがおおむねのネットサーファーの行動パターンです。
┃
┃
┃
┃ そうして訪れてくれた方達に満足してかえってもらえたら
┃
┃ ホームページのデザインとしてへ成功です。
┃
┃
┃
┃ ですから
┃
┃ AIDMA=アイドマという言葉を常に考えの中心において
┃
┃ 作業することを習慣にしましょう!
┃
┃ いつも来訪者の気持ちになって考えることを習慣にしてしまいましょう。
┃
┃
┃
┃ お客さまの行動心理や行動原理、あるいは欲求などをきちんと掴んで
┃
┃ その答えをホームページ上に上手に展開できればいいわけですね。
┃
┃
┃
┃ こうして、全体を見直し練り込んでいくことで
┃
┃ 繰り返しになりますが、前回お話しした
┃
┃ 「ホームページをデザインするときの基本的なステップ」での
┃
┃ 《ステップ1》・事業目的とゴールを設定します。
┃
┃ はじめに誰に何を伝えたいのかを整理し明確にした上で、
┃
┃ ゴールを達成するためのプロセスを組み立てます。
┃
┃ 《ステップ2》・来訪者ヘのアプローチの仕方を設計します。
┃
┃ 潜在的顧客、顕在的顧客に求められる情報を
┃
┃ どのように連動させ、各ページに呼び込むか
┃
┃ 来訪者の行動を予測しながら、使いやすいサイト構成を
┃
┃ レイアウトをしていきます。
┃
┃
┃
┃ これら《ステップ1》・《ステップ2》までの準備が
┃
┃ PCに入力する以前に十分にできるという訳です。
┃
┃ ホームページをデザインする前にすること-その2で展開したテーマ
┃
┃ 「始めにすることは入念な準備です。」
┃
┃ からの講義おわかりいただけましたか?
┃
┃
┃
┃ では次回またお逢いしましょう!
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━ エっ?表現スタイルにも“種類”があるの!
┃
┃
┃
┃ 奥さん:ちょいと、あんた。
┃
┃ お向かいの奥さん、また新しい服を買ったみたいよ。
┃
┃
┃ ダンナ:何でそんなことわかるんだい。
┃
┃
┃ 奥さん:だって新聞に出ているもの。
┃
┃
┃ ダンナ:お向かいの奥さんが新しい服を買った、って?
┃
┃
┃ 奥さん:そんなのが新聞に載るわけないでしょ!
┃
┃ ○○っていう有名ブランドの新作発表会の記事よ。
┃
┃
┃ ダンナ:…?
┃
┃
┃ 奥さん:お向かいは大ファンなのよ、その有名ブランドの。
┃
┃ 毎回、発表会に駆けつけては、必ず新作を手に入れてるのよ。
┃
┃ いいわねぇ、私も有名ブランドがほしいわぁ。
┃
┃
┃ ダンナ:そりゃあ、やめてくれよ。
┃
┃
┃ 奥さん:どうしてよ!
┃
┃
┃ ダンナ:そんなんで外を歩かれたら、それこそ新聞記事になっちまうから。
┃
┃
┃
┃ のっけから“似非落語家”を気取った、出来損ないの自作小咄でごめんなさい。
┃
┃ でも、こんな感じの小咄ってよくありますよね。
┃
┃
┃
┃ 気を引いておいて、落とす―。
┃
┃
┃
┃ Aについての話を聞いていたのに、気がついたら全く別の話になっていた。
┃
┃ 詐欺師のように嘘を織りまぜるのは御法度ですが、
┃
┃ 広告の世界では「気を引いて、落とす」のは正攻法。
┃
┃ 上の小咄には、一応、二つの意味を重ね合わせています。
┃
┃
┃
┃ 今、説明した広告の正攻法である
┃
┃ 「気を引いて、落とす」の具体例として、がその一つ。
┃
┃ もう一つは、お話の内容です。
┃
┃
┃
┃ 実は、奥さんの最初のセリフ
┃
┃ “お向かいの奥さん、また新しい服を買ったみたい”は、
┃
┃ これだけで十分にダンナを引きつけるキャッチフレーズであるのです。
┃
┃
┃
┃ この話を第三者として別の女性が見たときにも、
┃
┃ 同じようにキャッチフレーズとなり得ます。
┃
┃
┃
┃ 「私、新しい服がほしいのよ」と単刀直入に訴えるのではなく、
┃
┃ 遠回しに言うことで、それ以上の付加価値―
┃
┃ ここでは「私=我が家が世間並みに見られるために」など―をプラスして、
┃
┃ 別な側面からの考慮を迫ることにより
┃
┃ 目的の達成をめざそうという意図が含まれているのです。
┃
┃
┃
┃ シチュエーションによっては、
┃
┃ 「ウチの奥さんがもっと美しくなってくれる」という
┃
┃ ダンナの願望をくすぐることにもつながるわけですし、
┃
┃ 第三者の女性が見たときには、
┃
┃ 「最近、私、服、かったかしら」という自問自答や、
┃
┃ 「最近、私、頑張ってるから、服でも買ってあげようかしら」など、
┃
┃ “新しい服”に含まれた女性の思い(イメージ)と結びついて
┃
┃ 購買意欲を刺激するわけですね。
┃
┃
┃
┃ 上の小咄のシチュエーションでは、
┃
┃ 奥さんというコピーライターが、ダンナというターゲットを、
┃
┃ “お向かいの奥さん、また新しい服を買ったみたい”という
┃
┃ キャッチフレーズで引きつけ、
┃
┃ “服を買う”行動に別の価値を見い出させて満願成就しようと
┃
┃ 狙っているわけです。
┃
┃
┃
┃ でも、その意義を相手に伝えたり、目的を最終的に達成させるためには、
┃
┃ 最初の一言=キャッチフレーズだけでは不足なので、
┃
┃ そのあとの会話が必要なのです。
┃
┃
┃
┃ 前回、ご紹介した“コピーの種類”が、かくも多種に及ぶかというと、
┃
┃
┃
┃ 注目(アテンションともいう)を引き → 関心を高め →
┃
┃ 納得や共感を獲得し → 購買意欲を掻きたて → 購買行動をとらせる
┃
┃
┃
┃ という一つひとつの流れを、より効果的に、意図的に行うためなのです。
┃
┃
┃
┃ なかでも《キャッチフレーズ》は、
┃
┃ コミュニケーションを始動させるものとして重要です。
┃
┃
┃
┃ 今回は、そのスタイルにどのようなものがあるのか、
┃
┃ 表現手法別に幾つかをご紹介します。
┃
┃
┃
┃ ■ストレート訴求
┃
┃ □《企業名・ブランド名/製品名》を訴求する表現
┃
┃ ● JALカードがくれた休日。(JAL CARD)
┃
┃ ● そのトヨタは、私のブランドになる。(トヨタ・ベルタ)
┃
┃ ● Come to Marlboro Country.
┃
┃ (フィリップモリス)
┃
┃
┃ □《特長・解決課題等》を訴求する表現
┃
┃ ● 耐100kg級タフボディ(パナソニック・Let's note)
┃
┃ ● 値札のない眼鏡店。(弐萬圓堂)
┃
┃ ● エコ・ドライブ電波時計が、買い時をお知らせします。(シチズン)
┃
┃
┃
┃ ■非ストレート訴求
┃
┃ □《対句》表現
┃
┃ ● 10年先まで楽しみたい。5年先まで見通したい。
┃
┃ (冬の個人向け国債)
┃
┃ ● なにも引かない。なにも足さない。(サントリー・山崎)
┃
┃ ● すこし飲んで、すこし旅をする。
┃
┃ (三和酒類・iichiko 300ml Bottle)
┃
┃
┃ □《対比》表現
┃
┃ ● 小顔ゴージャス。(コーセー・エスプリーク)
┃
┃ ● 私が着たいのは、ウェアではなくて、ゴアテックスのウェアだ。
┃
┃ (ゴアテックス)
┃
┃ ● 小さくても、しっかり超熟。(Pasco)
┃
┃
┃ □《例え話・比喩》
┃
┃ ● WE NEED KISS(キャノン・EOS Kiss)
┃
┃ ● 子育ては、恋愛くらいおもしろい。(NISSAN・VOXY)
┃
┃ ● 自己を高めてから、世に出る。(薩摩酒造・神の河)
┃
┃
┃ □《もじり・模倣》表現
┃
┃ ● 虫にきびしく、人にやさしい。水性キンチョール(大日本除虫菊)
┃
┃
┃ □《語呂合わせ・掛けことば》表現
┃
┃ ● 炎とともにCO2は消えた。(コスモ石油)
┃
┃ ● ひとりにひとつ、あった方がいい。
┃
┃ インターネットも同じこと。(So-net)
┃
┃ ● 「超音波」は、頭(ヘッド)が違う。
┃
┃ (東レアイリーブ・超音波科学歯ブラシ)
┃
┃
┃ □《造語》表現
┃
┃ ● 女将と女房と、和イスキー(サントリー・膳)
┃
┃
┃ □《ミスマッチ》表現
┃
┃ ● 人生、おいしく。(新三共胃腸薬)
┃
┃
┃ □《メッセージ・感動》表現
┃
┃ ● 環境に関する情報は、「知らなかった」では済まされない。
┃
┃ (NTTデータ)
┃
┃ ● 野球の好きな人が 野球の未来を 決めるべきだと思う。
┃
┃ (ナイキジャパン)
┃
┃
┃ □《意外性・オチネタ等》
┃
┃ ● 紳士服を着ていても、紳士は少ない。
┃
┃ (アシェット婦人画報社・Gentry)
┃
┃ ● 見ないで操るナビ。(三菱電機・HYPER HDD NAVI)
┃
┃ ● 決心が早いほど 男を長く楽しめる。(上野クリニック)
┃
┃
┃
┃ ネタを探そうとして、いろんなモン漁っていたら、
┃
┃ 今さらながら「みんな、スゴイなぁ。それに比べてオレは…」なんて、
┃
┃ ちょっと自己嫌悪。ウツ状態です。
┃
┃
┃
┃ それはさておいて、
┃
┃ もちろん、これは“ほんの一例”で、
┃
┃ 本来、キャッチコピーにジャンル分けなどないのですが、
┃
┃ 体系的にわかりやすくとらえるとなれば、こんな感じでしょうか。
┃
┃ 「こんな傾向がある!」くらいに理解しておいてください。
┃
┃
┃
┃ 次回は、前回と今回のお話を踏まえて、
┃
┃ 「じゃあ、私の場合は、どうやってキャッチフレーズを考えればいいの!!」
┃
┃ にお答えしてみようかな、と思っています。
┃
┃ (本当はそれをずっとお話しているんですけど。)
┃
┃
┃
┃ あっ、そうそう。
┃
┃ 皆さん、今回、例として挙げたコピーが、
┃
┃ どうして“コレ”になったのか、
┃
┃ 逆算して考えてみるトレーニングをしてみてください。
┃
┃ 合っているか、間違っているかなんて気にしなくていいです。
┃
┃ では。
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━ 綺麗にプリントできる画像を作るには?
┃
┃
┃
┃ 読者の皆様こんにちは、
┃
┃ 12月に入り、寒さも一段と厳しくなって来ましたね。
┃
┃ 町は、昨年にもまして、イルミネーションが煌びやかに輝き、
┃
┃ クリスマスモード一色。
┃
┃
┃
┃ 年賀状をすでに書かれている方々もおいでかと思いますが、
┃
┃ 今回は、年賀状に入れる画像は、どんな画質が最適かを話します。
┃
┃
┃
┃ 「綺麗にプリントできる画像を作るには?」
┃
┃
┃
┃ 前々回、カメラの選択方法の中でも書きましたが、
┃
┃ 画質と画素数の関係を少し思い出してください。
┃
┃
┃
┃ デジタルカメラは、最大画素数が表示されていますね。
┃
┃ つまり有限サイズであるということ。
┃
┃
┃
┃ これはどういうことかというと、
┃
┃
┃
┃ フィルム(銀塩)は、光学レンズを使用して
┃
┃ 幾らでも大きく引き伸ばす(拡大する)ことができるのですが、
┃
┃ デジタル画像の場合は、銀塩ほど簡単に伸ばせないので、
┃
┃ 最初に使用目的にあった大きさを想定して、
┃
┃ 撮影時の記録画素数を決める必要があります。
┃
┃
┃
┃ では、はがきサイズの中に、画像を入れる場合は、どの位が良いのか?
┃
┃ はがき全面に印刷をするとなると、
┃
┃ 300dpi以上の画像解像度で約200〜300万画素が必要です。
┃
┃ ※dpi ディーピーアイと読み「ドット パー インチ」、
┃
┃ つまり1インチの間に入る点(ドット)の数をいう。
┃
┃ プリントする際にどの位の画素数で記録すべきかを
┃
┃ 決める単位となります。
┃
┃
┃
┃ はがきサイズのプリントを目的として、
┃
┃ 300dpi程度の画像解像度の画質にするには、
┃
┃ カメラ側の画質の設定画面は、
┃
┃ 最低でも「1600×1200」 → 200万画素相当
┃
┃ あるいは「2048×1536」 → 300万画素相当
┃
┃ にしてください。
┃
┃
┃
┃ Web上での使用を目的にするなら
┃
┃ 200万画素くらいの画像で十分にトリミングも可能と
┃
┃ お伝えしたかと思いますが、モニターで見るのと違い印刷を目的とする場合は、
┃
┃ 綺麗な画質で見せるための重要な要素となります。
┃
┃ ※撮影前に液晶上でトリミング!
┃
┃ 事前のプランをよく考えて、できるだけカメラの液晶画面で
┃
┃ 目的の被写体に近寄って必要な部分を撮影する心構えが大事です。
┃
┃
┃
┃ 最近のデジカメ製造技術の進歩も早く、今現在の市場を改めて見てみると、
┃
┃ 200万画素クラスのカメラを探す方が大変で、
┃
┃ ポケットカメラでも高画質400〜500万画素が当たり前。
┃
┃ しかも、手ぶれ防止―いかに今までぶれやすく、何でぶれるの?という
┃
┃ 苦情が多かったかということです―とか、
┃
┃ 夜景の撮影モードが一歩も二歩も進んできたりと関心しかりでありますが、
┃
┃ こうした中で、今ひとつ「注意が必要かな」と思えることがあります。
┃
┃
┃
┃ 光学ズーム4倍とか7倍、それ以上もありますが、
┃
┃ これに加えてデジタルズーム10倍とかいう製品が出てきています。
┃
┃
┃
┃ 光学ズームは、そのままレンズを動かして
┃
┃ 被写体を大きく写す(画像として記録する)ので問題はありません。
┃
┃ つまりカメラの持っている画質をそのまま維持して、
┃
┃ 4倍とか7倍に撮れるので、画質は問題がありません。
┃
┃
┃
┃ しかし、デジタルズームは、
┃
┃ カメラ内で記録した画像の中心部分をコンピュータの力で拡大していく。
┃
┃ つまり、すでに画質は決まっている画像の一部を切り取って
┃
┃ 視覚的に拡大しているために画質の粗い画像となってしまうのです。
┃
┃
┃
┃ デジタルズーム7倍と光学ズーム7倍とでは、
┃
┃ 全く画質の違った絵になりますのでご注意ください。
┃
┃
┃
┃ 各メーカーとも、デジタルズームの倍率を上げるときに、
┃
┃ 粗れを目立たさない補間技術とかで補ってはいますが、
┃
┃ コンピュータをお持ちで、
┃
┃ 画像処理ソフトをお使いの方には全く必要のない機能です。
┃
┃
┃
┃ むしろ、最初の撮影時に、少し大きなデータになるけれど、
┃
┃ 400万画素ではなく500万画素(2272X1704)に設定して
┃
┃ 撮影した画像をトリミングする方が、画質を落とさずカメラの持つ性能を
┃
┃ 有効に活用するテクニックといえますので、
┃
┃ 画像解像度とプリント画質の関係をよく理解することが大切です。
┃
┃
┃
┃ 以上のことを整理して見ると
┃
┃
┃ ●総画素数 ……… カメラの記録できる最大画像サイズ。
┃
┃ ●記録画素数とは ……… 撮影時に取り込む画面の画像サイズのこと。
┃
┃ カメラの設定画面で指定する。
┃
┃ ●高解像度のデジタルカメラでも、
┃
┃ 画素数の設定によって画質は変わるので注意が必要。
┃
┃
┃ ●画素数が大きいほど、画質はきめ細かくなる。
┃
┃ ●プリントをする場合は、
┃
┃ 最低300dpi(画像解像度の単位)以上が必要である。
┃
┃
┃
┃ 解像度300dpiでプリントできるサイズは、
┃
┃
┃
┃ □名刺サイズ位………………………画素数1024X768/約100万画素相当
┃
┃ □11X8cm位(Lサイズ)………画素数1280X960/約200万画素相当
┃
┃ □12.5X10cm位(はがき)…画素数1600X1200/約300万画素相当
┃
┃ □17X13cm位(2L)…………画素数2048X1536/約300万画素相当
┃
┃ □19X14cm位(B6版)………画素数2272X1704/約400万画素相当
┃
┃ □21X16cm位(A5版)………画素数2520X1920/約500万画素相当
┃
┃
┃
┃ といった具合で、
┃
┃ このあたりは、お使いのカメラの説明書等にも載っているはずですので、
┃
┃ ぜひ確認をしておいてください。
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━ 売れるサイトの構築とアドセンスをクリックさせるには
┃
┃
┃
┃ 今回は「実戦」的な、すぐ「実践」できるノウハウです!
┃
┃ (オヤジギャグですいません・笑えない?)
┃
┃
┃
┃ わたしがサポートさせていただいている方が、
┃
┃ 新しいサイトを作ることになり、
┃
┃ ちょろっと、ご報告メールをいただいたときの実話です。
┃
┃
┃
┃ その方は基本的なこと、サイトを作るスキルを持っています。
┃
┃ ご自分の得意分野も「はっきり!」持っていらっしゃいます。
┃
┃
┃ 音楽関係のブログを立ち上げて、メルマガも配信しています。
┃
┃
┃ その方が、ボーナス商戦の時期に向けて「ipod」の
┃
┃ アフィリサイトを作ろうというんですね。
┃
┃
┃
┃ もちろん、アドセンスも導入されるということでした。
┃
┃ 時期は11月の後半でした。
┃
┃
┃
┃ 〜〜〜〜〜ここから、わたしの押し売りアドバイスです〜〜〜〜〜
┃
┃ (前文省略)
┃
┃ 購買欲を起させ、アドセンスも活かすためには、
┃
┃ 高機能の高額商品から中国製等の安い物まで、
┃
┃ 全てを網羅してくださいね。
┃
┃ さらに、安いものは安いなりの利点もあると思いますので、
┃
┃ 「その良さ」をアピールしてください。
┃
┃ 比較材料や●●さんのお薦めがあってもいいですが、
┃
┃ 最終的にはそのジャンルの商品全てを誉めることです。
┃
┃ そうすることで、「購買欲」は起こります。
┃
┃ そうすると次の段階へ行きたくなりますので、
┃
┃ 手近なアドセンスの中から選択してクリックする。
┃
┃ アドセンスが活きるサイトの構築法は、
┃
┃ 「もっと知識を増やしたい」、「情報が欲しい」と思わせることです。
┃
┃ 〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜
┃
┃
┃
┃ こんなアドバイスを送った後、すぐにご返信いただき、
┃
┃ ご理解いただいた旨のご連絡があり、
┃
┃ 1週間後!!もう、売上が立ったとのご報告をいただきました!!
┃
┃
┃
┃ ここで、あなたも「再確認」してくださいね。
┃
┃ ●来訪者は「情報を求めて来る」ということを。
┃
┃ 決して「買いたい」ではない。
┃
┃ ●いくら良い商品であろうと、「ひとつ」をガンガン売り込んではいけない。
┃
┃ 同ジャンルの多くの商品で「比較・選択」させる。
┃
┃ ●アドセンスは、「情報提供のひとつ」と捉えて、クリックに執着しない。
┃
┃
┃
┃ その方の仕上がったサイトを見て、よくぞここまで…!
┃
┃ と感心させられました。
┃
┃
┃
┃ ●アフィリできる商品を多数集めて来て、一同に提示させた
┃
┃ ●価格帯で選択できるようにした
┃
┃ ●機能で選択できるようにした
┃
┃ ●アクセサリーも豊富に載せた
┃
┃ そして、ここが「肝」。
┃
┃ ●「自分の言葉」で紹介した
┃
┃
┃
┃ いかがですか? その方のサイトを見てみたいでしょう?
┃
┃ http://digital.beat-net.info/
┃
┃ あなたは、ここまでやっていますか?
┃
┃
┃
┃ ※やる気とノウハウ修得の早道
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 涙で皆さんの顔が見えません…そりゃそうですよね
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
デザイン一新!
年末だというのに何やってんの?という冷たい視線にもめげずに
ちょっと変えてみました。
なぜかタイトルの名画がうまく表示されないようなので。
さて、本日も最後までお読みいただきましてありがとうございます。
創刊から1ヶ月ちょっとを過ぎ、
最初に無料お試しをしてくれていた方がどのくらい継続してくれるか
とても心配でした。
不安はなかば当たり、なかばはずれた、というのが、私の認識です。
残っていただけた方からはさっそく専用フォーラムの参加希望の
メールをいただきました。
一方で、意見も、要望もなく、去って行かれた方々について、
私たちは今後考えていきたいと思っています。
多くの方は、ちょっとした関心からアフィリエイトをやってみよう、
と思い、その成功するための簡単な方策があれば、という気持ちを、
多少なりとも持って当メルマガをお読みいただいていた、はずです。
そうはいっても、お金が絡むこと。相手がいること。
そんなに簡単にはいくはずもないのです。
当サイトは、眠っているあなたの能力や魅力を活用して、
あなた自身が精神的にも、経済的にも豊かになる可能性を、
より高めるためのお手伝いを、HPデザインという観点から
行うとしているのです。決して錬金術を伝授しているわけではないのです。
ただ、簡単に稼ぎたい!と思ってこられた方にも、
簡単に稼ぐのではないけれど、あなたを活かした魅力あるビジネスを、
あなた自身の手で確立し、成功させる「楽しみ」を伝え、
ともに歩み続けたいと思っています。
皆さんからの質問などのメールを、引き続き受け付けています。
ぜひ「こんなことを教えてほしい」「私のサイトを見てアドバイスを」等の
ご要望やご意見を遠慮なくどうぞ。
送信先は、編集責任者である“風嶺”へ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ 年 末 年 始 の メ ル マ ガ 発 行 の お 知 ら せ !!
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まぐまぐサイトには、「年末年始休刊」となっていましたが、
今回は、初めての“年越し”ということもあり、
通常通りに発行・配信いたします。つまり、お休みなし、です。
おせちもいいけど、クギサイ塾も、ね。よろしく。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ プ レ ゼ ン ト 継 続 の お 知 ら せ !! で す
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
プランニング担当の西佳宏講師が作成した
『アフィリエイトサイト用テンプレート』(e-Book形式)を
当「釘サイ塾」の読者に無料プレゼント!!しています。
下記よりダウンロードして活用してください。
http://www.westworks.ecweb.jp/eBook_10p.pdf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ 受け付けています!「塾生フォーラム」参加・閲覧希望
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
塾生フォーラムの詳細について知りたい方は、
風嶺までメールにお問い合わせください。
質問にお答えするほか、ID、パスワードの発行、有効期限、
フォーラムの詳細などについてお知らせします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◇ 塾 生 サ ー ビ ス の 紹 介 !
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
その1:専用サイトと連動したビジュアルな展開で、わかりやすさを追求!
その2:塾生(購読者)専用のフォーラム(掲示板)を開設!
ピンポイントに講師に質問できます!!
その3:フォーラムを活用した人脈づくりもOK!
その4:仲間の存在により、モチベーションの維持だって図れます!
その5:広告・広報に関する幅広い専門知識の吸収も可能!
その6:(余談ですが)講師スタッフへの仕事依頼が塾生割引で可能!
━o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet,or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。