vol.08号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行


現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !! ━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃釘┃┃づ┃┃け┃┃サ┃┃イ┃┃ト┃┃の┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃デ┃┃ザ┃┃イ┃┃ン┃┃塾┃           2005.12.16 vol.08
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃                    presented by Ku: Art Media Inc.
 ┃
┏┻┓
┃C┃ONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┳┛
 ┃
 ┣◆口 上 ………………………………………… 今日は、昔の広告のお話、です
 ┃
 ┣◆講 釈 ━┳━◇プランニング
 ┃      ┃
 ┃      ┃ ……………………………楽しいホームページづくりのすすめ
 ┃      ┃
 ┃      ┃
 ┃      ┣━◇写真撮影・画像処理
 ┃      ┃
 ┃      ┃ ……………………明るすぎたり暗すぎない写真を撮るには?
 ┃      ┃
 ┃      ┃
 ┃      ┣━◇コピーライティング
 ┃      ┃
 ┃      ┃ …………………………………反逆のキャッチコピー作成法!
 ┃      ┃
 ┃      ┃
 ┃      ┗━◇デザイン
 ┃
 ┃        ………………見やすい導線=「リンク」を想定しましょう!
 ┃
 ┃
 ┗◆感謝之辞 ……………………………………… フォーラム忘年会についてなど

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃口┃┃上┃  今日は、昔の広告のお話、です。
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

  前説の風嶺、です。

  その昔、ROLLING-Kというバーボンがあったのを、ご存知ですか?

  私は酒飲みではないので、ひょっとしたら、いまもあるのかもしれませんが。

  いつごろの話かって?

  私がまだ宣伝会議の養成講座を受講していたころですので、

  かれこれ20年ほど前に登場したお酒です。

  そのグラフィック広告には、キャッチコピーがありませんでした。

  カウボーイスタイルのグラマラスなアメリカ人女性(たぶん)が、

  泥にまみれて地面に横たわっているバージョンや、

  乱雑に何本ものボトルが投げ込まれた木箱を真上から捉えたバージョンなど、

  幾つかのビジュアルがあったのですが、コピーと呼べるものは、

    ROLLING-K ¥2200

  と、片隅に小さくあるだけ。

  商品スペックが入ったバージョンがあったかも記憶にありません。

  不思議と吸引力のある広告でしたが、

  泥だらけの女性がレイプをイメージさせるといった抗議もあったようで、

  業界では賛否両論ありました。

  ところが、なんと、この広告が、その年の優れたコピーに贈られる賞を、

  受賞してしまったのです。

  この広告には、しっかりと担当のコピーライターが存在し、

  その方が表彰されたのです。

   コピーライターは、コピーを書くもの。

  そんな既成概念になんの疑念も抱かずにいた私にとって、

 これはとてもショッキングな出来事であるとともに、

  一瞬間、理解不能に陥ってしまうほどに不可思議な現象でした。

  ところが、しばらくして、

   コピーを書くことだけがライターの仕事ではないんだ

  と気づいたとき、なぜかとてもうれしくなったのです。

  なぜだと思います?

  人に何かを伝えるということは、何か一つのものがよければいい、

  ということではないのです。

  いろいろな表現がミックス、取捨選択されて築かれる。

  コピーライターもその部分にタッチしているんだ

  と思い至ったとき、目の前の世界が拡がったような気持ちになったのです。

  皆さんに、この気持ちを伝えることが、このメルマガの使命だと思います。

  いろんな角度からご自分の魅力に気づけて、

  タイムリーにアピールするものを知り得て、

  効果的に伝える表現スタイルに彩られたHPデザインを手中にするための、

  それがベースとなるように。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃  目からウロコの、難問解決バイキング!
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 楽しいホームページづくりのすすめ



┃ 唐突ですが、


┃ “いちばんカンタンに、手っ取り早く自分が幸せになる方法!”


┃ 知ってます?



┃ それは


┃ “自分が一番愛する人の幸せが確認できたとき”


┃ なんですよ。



┃ 大好きな人が喜んでいる!

┃ 愛する人が笑っている!



┃ どうです? あなたは幸せでしょ?



┃ じゃあ、いちばん愛する人を幸せにする方法は?



┃ 簡単じゃないですか!

┃ 喜ばせたり、笑わせればいいんです。



┃ それも、お金を使わずに喜ばせる方法は、

┃ 「ほめる」だけでいいんですよ。



┃ ある本に載っていたんですが、

┃ 「すご〜いっ!」の連発で、カンタンに彼氏ができるそうです。



┃ 「すご〜いっ!」の連発ということは、

┃ 相手に「自分の話をきちんと聞いてくれている」と思わせます。



┃ ちゃんと自分を理解してしてくれて、受け入れてくれて、驚嘆もしてくれる。

┃ そんな人を大事にしない人はいませんよね。



┃ 「この人を大事にしよう」。

┃ そう思う心理状態から、愛が芽生えるのは自然ですよね。



┃ あなたも好きな人がいたら、“一生懸命”ほめましょう!



┃ なぜ“一生懸命”か、わります?



┃ うわべの「スゴ〜イ!」じゃ、見破られてしまうからです。

┃ 同じ趣味を持ったり、その人の良い点を理解した上でほめなくては、

┃ 信憑性が薄いからです。言葉にパワーが宿りません。



┃ 私が昔、テニスを始めたころ、無愛想なコーチがある日こう言いました。



┃ 「西さんは上達が早いですね。さっきのスイングはコーチレベルでしたよ!」


┃ この一言で私はテニスにのめり込んで行って、

┃ 3年間にわたりそのテニススクールに授業料を払い続けました。



┃ 今までのお話は、リアルの世界での話ですが、

┃ サイトに落し込むとどうなるでしょうか?



┃ “雰囲気”をつくりましょう、ということなんです。


┃ 「わたしは、あなたを知らないけれども、あなたを幸せにしたいです!」


┃ そう思って来訪者のためのホームページをつくりましょう。



┃ 言葉にはパワーがあります!

┃ 夢を持てるような、夢を実現させられるような、文章を書きましょう!

┃ “応援サイト”にしちゃうんです。



┃ 楽しくなって、また来たくなるサイトづくりをしましょう!



┃ そうすれば、結果はおのずとあなたの幸せに繋がりますよ。



┃ ※やる気とノウハウ修得の早道

┃  http://simple.sub.jp

┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 明るすぎたり暗すぎない写真を撮るには?



┃ 読者の皆さん、こんにちは。

┃ 北極圏にたまった寒気団の流失は、月初めの予想より長引いて、

┃ 今月いっぱい続くとか(これこそ、ハズレて欲しい!)。


┃ お陰様で、東京近郊は連日抜けるような青空でまぶしい日が続いています。

┃ 空っ風には慣れっこの東京育ちですが、寄る年波には勝てそうにありません。



┃ さて、先週は「綺麗にプリントできる画像を作るには?」と題し、

┃ デジタルカメラの場合、

┃ 初めにご自分の使用目的にあった記録画素数を設定することが大事、

┃ ご説明いたしました。

┃ 最初にきちんと設定しておくと“省エネ”にもなるんですよ。

┃ 後でリサイズするとかって面倒な作業が省けるんですから(^_^)v。



┃ 今回は「第2章」として、露光(露出)の話をしましょう


┃ 皆さんの、と言っても、

┃ 現在のカメラは、ほとんどが自動化(オート)されているのですが、

┃ この“オート”とは何のことかを説明できますか?

┃ つまり、理解できているか、ということです。


┃ 今まで、カメラは重たくて、操作が面倒で簡単に撮れなかったのが、

┃ “シャッターボタン一押しで写っちゃう”になったおかげで、

┃ 映像の世界がとても身近になりました。



┃ ピントを合わせ、露出をはかって、

┃ シャッターと絞りをセットして撮影準備完了。



┃ 今でも、僕たちカメラマンは、オート撮影できるというのに、

┃ 露光計という計測器を肌身離さず持ちながら、

┃ ピントを合わせながらマニュアル撮影している人が大半です。



┃ なぜか、と言うと、デジタルカメラは、

┃ 完璧にピントを合わせてくれないからです。

┃ これと同じように、露出も完璧には合わせられないのです。



┃ もちろん、コンピュータのおかげで、

┃ おおよそ使用範囲になるようにコントロールされているのですが…。

┃ 皆さんも、プリントした結果、撮影した状況より、

┃ 明るすぎたり暗くなっていたりってこと、意外に多く経験しているのでは。

┃ あの『写るんです』で、喜んだりがっかりした方も多いと思います。



┃ なぜ、こんなことが起きるのでしょうか?

┃ ある条件の下では、とてもよく写ることもあるのです。

┃ その条件とは、昼間のお天気が良いとき。

┃ この条件では、綺麗に写り、プリントされるのです。

┃ しかし、太陽の出ない曇った日は駄目。

┃ 薄暗くコントラストのないプリントになってしまいがちです。



┃ さまざまな条件が重なり合うので、一言では説明できませんが、

┃ 今日はしばらくこのことについて説明します。



┃ 今のカメラは、このように、今までのデータの蓄積で

┃ よく写るように調整・製造されています。が、


┃  し か し !


┃ なのです。

┃ カメラの機構そのものは、発明されて以来100年以上変わっていません。

┃ 光をレンズを通して感光面に結像させる。

┃ この結像面に光に感じるフィルム―デジタルカメラの今は、CCDとか、

┃ Mos ICといった受光素子―を置くことで、

┃ レンズの前にある“対象”を記録できるわけです。



┃ 非常に単純なことなんですが、

┃ 光と影の関係は神秘的、なんて言われるように条件がさまざまで、

┃ 今までは「経験」が“物を言う世界”だったのです。

┃ 今は、コンピュータという「記憶」と「演算処理」の装置が、

┃ 昔のセミプロ並みによく写るカメラにしてくれました。

┃ でも、でもなんです。

┃ まだ完成ではないんですね。だからプロはマニュアルを必要とします。



┃ デジカメの優れたところに、ほとんど設定をいじらないでも写るけど、

┃ ちょっとしたことができないかなと探すと、

┃ あるんですね。隠しボタンではないけれど、

┃ 機能としては一応のことができるようになっているんです。

┃ なので、取扱説明書は隅々まで読んでおくことをおすすめします。

┃ 讀んで無駄なことは1つもありません。

┃ 僕の説明を読んだ後の確認作業としてでも結構です。

┃ それこそ、ご自分のカメラを使いこなすコツにもなるはずです。



┃ カメラの取扱説明書を見ると、

┃ 2〜4人くらいのお友達をグループで撮るときには、

┃ まず右か左の人を中心にして、シャッターを半押しにした状態で、

┃ 全員が写るようにフレームを戻してシャッターを切るように、

┃ と、指示されています。

┃ どうしてなのか?

┃ そうしないとピントをはかるセンサが、人と人の間を通り抜けてしまい、

┃ 奥の方にピントがあって友達がボケてしまうからです。

┃ 2点測距〜多点測距方式など、

┃ カメラのメーカーやクラス等によって方法はいろいろ。

┃ カメラにセットされている露光計も同じような方法で

┃ 画面の中でいくつかの点を測光して、

┃ 平均した値で撮影できるようになっています。



┃ 説明書には、中央重点式、TTL方式(5点式から3D多点測光等々)、

┃ スポット測光などがあります。

┃ それぞれについて、簡単に説明したいのですが、

┃ 今週は、中央重点式についてお話します。

┃ 中央重点測光方式とは、その名の通り、レンズを向けたフレームの

┃ 中央部分の光(半径3〜5ミリ位の円の中)と、その廻りの露光をはかり、

┃ 平均した値で絞りとシャッターを決めて撮影する方式です。

┃ 印象としては「だいたい、写ります」。

┃ しかし、被写体とバックの輝度の差によって明るく写ったり(オーバー)、

┃ 暗く写ったり(アンダー)しやすいのですが、製造コストが安くできるので、

┃ この測光方式がポケットカメラに採用されているのです。



┃ たとえば、これから、雪のシーズンですね。

┃ 雪をバックに記念写真を撮ったときに、

┃ 白いはずの雪景色がグレー!おまけに手前の人物も暗く写っている!!

┃ なんてことにならないようするにはどうすれば…。

┃ なぜそうなるかと言うと、カメラで測った露出は、

┃ 白も黒もグレーも中間色のグレーになるような数値を出すために、

┃ 白が多いと、白が白にならず暗い画面が、

┃ 黒が多いと、黒が黒にならず締まらない画面ができてしまうんです。



┃ そうならないように、カメラをどうするかというと、

┃ 設定画面で「スポット測光」を選び、

┃ 画面の濃い部分(暗い部分)を選んで測光してから撮ったり、

┃ 測光した値より明るくなるよう+1/2〜+1にセットして撮影すると、

┃ 白は白に、手前の人物はほどよく写ります。

┃ 実際に皆さんのお手持ちのカメラで試してみてください。



┃ 撮影は、カメラのメカニズムをある程度理解しておく必要があるので、

┃ もうしばらく我慢してください。

┃ 次回も「露光」と「絞り」について、もう少し説明したいと思います。

┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━ 反 逆 の キ ャ ッ チ コ ピ ー 作 成 法!



┃ 前回、前々回と、具体例としてグラフィック広告から、

┃ 幾つかのキャッチコピーをご紹介してきました。



┃   じゃあ、私の場合は、どんなスタイルがいいの?



┃ こんな言葉が聞こえてくる今日このごろ、ですので、

┃ それを見つける、カンタンな方法をお教えしましょう。

┃ デザインの倉田先生にお説教を頂戴するかもしれませんが、

┃ とりあえずAIDMAは放っておいていいです。



┃   私 の サ イ ト は ○ ○ ○ ○ が い ち ば ん !!!



┃ この“○○○○”の中に、あなたのサイトの、

┃ いま、いちばんに魅力的なものを1つだけあてはめてみてください。



┃ 魅力的とはいっても、あなたにとってではなく、当然、

┃ 訪れる人にとって魅力的と思われるものですよ。



┃   エー、たくさんあって困っちゃう。あれも言いたいし、これも…。



┃ 魅力がたくさんあるのは素晴らしいことですが、

┃ 他者から見ての魅力と、あなたの言いたいことは

┃ イコールではないケースがあるので注意してください。



┃   3つはダメ?…なら2つは?



┃ ダメです。1つにしてください。

┃ 極端に例えれば、ラーメンと紅茶のおいしい書店、と言われたら、

┃ まずキワモノ扱い間違いなし、ですよね。

┃ なので、最初は欲張らないで1つ、これがいちばん!というものを

┃ 探してみてください。



┃ この作業がしっかりとできるようになれば、

┃ 伝わるキャッチコピーは、目と鼻の先です。



┃ サイトの内容自体がまだ弱いようなら、

┃ その管理者である“あなたのいちばんの魅力”でもいいですよ。

┃ 笑顔でも、おしゃべりでも、アウトローな性格でも、いいことにします。



┃ 仮に、



┃   私 の サ イ ト は お し ゃ べ り が い ち ば ん !!!



┃ としてみましょう。

┃ つぎに、何をメインに扱っているか、を、これに絡めます。

┃ これも、仮に、サプリメント、としてみましょう。

┃ すると、



┃   あなたをハートから元気にする!

┃   おしゃべりA子の何でもサプリメント!!



┃ というようにまとめることができるのです。

┃ もちろん、これをベースにさらに改善、発展させていくのです。



┃ 何をテーマとする、何が魅力のサイトなのか、という最低限必要な要素を、

┃ キャッチコピーによって的確に伝えるためには、

┃ とてもシンプルですが、この方法がいいです。



┃   キャッチコピーとしては、面白くないんじゃない?



┃ でも、何が何だか伝わらないものよりは、ずっとマシです。

┃ より注意を引き付けるコピー、アテンションの高いコピーにしたいのなら、

┃ 先ほども話したように、これをベースにして、

┃ 表現レベルに工夫を凝らせばいいわけです。

┃ この際に、前回、前々回でご紹介したコピーの種類やスタイルといったものが

┃ 参考になるわけですね。



┃   そうは言っても、なかなかプロのようなキャッチは思い浮かばない…。



┃ いいのです。あなたはプロではないのですから。

┃ とにかく伝わるコピー、魅力を端的に伝えられるコピーをめざしてください。

┃ もしアフェリエイトとして進歩がなければ、

┃ やはり、しっかりとAIDMAから取り組むことをおすすめします。

┃ おそらく、この方法で、ある程度の進歩(結果)が見出せない場合、

┃ あなたが“魅力”と思っているものは、“あなたにとっての魅力”であって、

┃ “訪れる人にとっての魅力”となり得ていないか、

┃ 素人考えでコピー表現に走り過ぎてコミュニケーションが思うように

┃ とれていないかのどちらかです。

┃ デザインや、うまく表示されないなどのサイト自体に問題がなければ、

┃ 内容面(コンテンツや、見せたい、讀ませたい流れ)に問題がある。

┃ ですから、飛び級をせずに初歩からしっかりと検証してください。



┃ それから、コピーを作成する際の留意点をもう一つ。

┃ 私も参考例として挙げていますが、グラフィック広告のキャッチコピーを

┃ 参考にし過ぎないようにしてください。

┃ 考慮するのは、メディアが異なるということ。

┃ HP、インターネットというメディアの特性を考慮に入れて、

┃ そのエッセンスを上手にアレンジする気持ちを持つことが不可欠です。



┃ ◇ 毎 週 の お ま け

┃ 今回から、お話の最後に、どうしてこのキャッチコピーはつくられたのかを、

┃ 世に生み出された名作、愚作、最新作の中からピックアップして

┃ 分析するコーナーを始めます。題して、毎週のおまけ。

┃ すごいでしょう?毎回、おまけをつけるなんて、

┃ ファミレスのお子さまサービスみたい!!

┃ いえ、違いますよ。別に、皆さんをお子さまと言っているわけでは…。

┃ ことばのあやです、あや(冷や汗)。

┃ では気を取り直して。今週のお題です。



┃     ● すこし飲んで、すこし旅をする。

┃      (三和酒類・iichiko 300ml Bottle)



┃ 私の好きな「いいちこ」の広告です。先週もご紹介しましたよね。

┃ これは、携行に便利な軽量ボトル、を訴求した紙媒体―新聞や雑誌、

┃ 駅貼りポスターなど―に使用されたものです。

┃ 3、4年前の作品だと思います。



┃ 実は、このコピーはキャッチフレーズではありません。

┃ 『 iichiko 300ml Bottle 』という商品名に掛かるサブキャッチ

┃ とでも説明すればよいでしょうか。



┃ お酒は、人生を象徴するアイテムです。

┃ うれしくて飲んで、悲しくて飲んで、怒っては飲んで…。

┃ 楽しい席にも欠かせない、人間とは太古の昔からの長〜い付き合い。

┃ なにしろ神様だって、お酒は好物なのですから、ね。

┃ でも、なぜ“旅”なのでしょうか?

┃ 人生とは旅のようなもの、とは、よく耳にする“たとえ”ですよね。

┃ 旅に携行するのに便利、という商品特性と重ね合わせているわけです。

┃ では、なぜ“すこし”なのでしょう?

┃ 飲むのも“すこし”なら、旅をするのも“すこし”。

┃ 大勢でワイワイガヤガヤ、ガブガブと飲むのではない。

┃ 集団でツアーを組んで、あっちだ、こっちだと観光するのではない。

┃ ひとり、もしくは、心の許せる連れと、行く先々の風景をじっくりと、

┃ 味わうように“旅”をする―。、

┃ そういう商品、そんな方たちのためのお酒なんです

┃ と自己紹介をしているのです。



┃ 人生を、実感を持って“旅”と重ね合わせることができる

┃ 40歳以上の方たちがメインのターゲット。


┃ ちょうどワイワイ騒いで飲むことに違和感を持ち始める年齢層。


┃ 私の手元には、見開きの雑誌広告として残っています。

┃  ┌───────────────────────────────┐
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │    白雲を頂にたなびかせた、薄闇の連山を眺望する     │
┃  │                               │
┃  │             PHOTO             │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  │                               │
┃  ├───────────────┬───────────────┤
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  │すこし飲んで、すこし旅をする。│               │
┃  │               │               │
┃  │    iichiko    │似たもの同士がうれしかった頃。│
┃  │               │               │
┃  │  300ml Bottle  │               │
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  │               │               │
┃  └───────────────┴───────────────┘

┃ こんな配置です。文字サイズにメリハリがつけられないので

┃ わかりにくいでしょうが、右ページ下の

┃ “似たもの同士がうれしかった頃。”

┃ キャッチコピーといえるかもしれません。

┃ 確実に「回想モード」ですよね。

┃ こんなライフスタイル、こういう時間に憧れを抱く人々へ向けた、

┃ 心を揺さぶる広告表現だと思います。



┃ 人生を、心を、より豊かにする商品として、

┃ 単なる“お酒”を超越した存在感、価値を見事に訴求しています。

┃ ターゲットは、もちろん、シェアの大きい「団塊世代」。



┃ 物事を即物的にではなく、感傷的に捉えることで

┃ そこに“美”を看取できる世代。



┃ 広告は、時代を、いまを反映します。

┃ それを代表して述べている作品だと、私は思っています。



┃ では、今週はここまで。お開きお開き。

┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(8)

┃               見やすい導線=「リンク」を想定しましょう!



┃ みなさん こんにちは!

┃ 12月もちょうど半ばを過ぎて・・・

┃ ♪ もう〜い〜くつねると〜♪

┃ なんて前置きはほどほどに・・・早速参りましょうか!



┃ 今回は《ステップ2》《ステップ3》《ステップ4》に絡む事柄です。

┃ というか「ホームページをデザインする」ことの核心部分の一つです。



┃ では、みなさんに一つ質問をさせていただきます。



┃ 「ホームページのデザイン」と「印刷メディアのデザイン」の違いは何か?



┃ デザイナーとして必要な資質自体はほとんど違いがありません(!?)



┃ 質問の答えは「リンクボタン」というインターフェースツールを

┃ デザインするか否かという違いが、ただ1つあるだけです。



┃ たかが「リンクボタン」と思うのでは認識が あまい!

┃ リンクボタンはWebサイト全体を制御する大事なものです。



┃ 通常、印刷物は、実際に手にとって眺められますから

┃ 一度に全体を見渡すことができます。



┃ たとえば、季節ごとに新聞に折り込まれるスーパーのチラシ。

┃ 大きなものになると新聞紙の見開き大のものもありますね。

┃ こんな大きさのもの全体を、

┃ Webサイト=ホームページで一度にを見渡すことはできません。



┃ PCディスプレイの限られた表示スペースで

┃ スーパーのチラシをスクロールしながら見るなんて!!!

┃ 苦労するだけで全体を把握することなど、とうてい無理です。



┃ もちろん、スーパーのチラシと同じ情報量を

┃ ホームページに載せることは可能です。いや、可能なばかりか、

┃ チラシ以上に詳しい情報を載せることだってできるんです。

┃ むしろ、ホームページは、

┃ たくさんの情報を載せることが大得意なのです。



┃ ですが、一度に見られるスペースは限られていますから、

┃ たとえ膨大な量の情報があったとしても、

┃ 来訪者にとってストレスなく見ていくことができなくては、

┃ ホームページ自体が“いい情報メディア”にはなり得ません。



┃ そこで威力を発揮するのが「リンクボタン」です。



┃ 表示画面のサイズに大きな制限があるのが、Webサイトの宿命。

┃ ですから、全体のフローチャートを見て「伝えたい情報」を、

┃ 来訪者がストレスなく見て回れるサイト構造を設計することが

┃ ホームページをデザインする上では大変重要なのです。



┃ 来訪者がいち早く全体を見渡せて

┃ 「ほしい情報がどこにあるのか」

┃ をすぐに見つけられるように設計する。



┃ そういう観点から、全体フローチャートをよく見てください。

┃ チェックポイントは

┃ 「見ているページ以外は見られない!」

┃ 当たり前のことですよね。



┃ リンクボタンがないと、次のページに進めないんです。

┃ ホームページ全体を見て回ることができない。

┃ スーパーのチラシなら見る人(来訪者)が

┃ どんなにあちらこちらを見て回っても、

┃ 自分がどこを見ているのか迷うことはありません。

┃ ホームページはともすると自分がどこにいるのか?

┃ 迷子になることが往々にしてあります。



┃ いい大人が迷子に?

┃ そう 簡単に迷子になってしまうのがWebサイトですから、

┃ 情報の発信者の心得として

┃ 「来訪者が迷子にならないホームページづくり」

┃ を考えましょう。



┃ 来訪者は気まぐれです。

┃ 見たいところ(ページ)を、見たい順番で見る習性があります。



┃ これに対抗するためには

┃ 情報を発信する側が意図する『動線=リンク構造』に

┃ 来訪者を乗せるインターフェースを考えて、

┃ ページ間の関連性を分かりやすく設計・構成することです。



┃ 全体フローチャートを作成し、見直す意味はここにあるわけです。



┃ 大きな書店に行ったときを想定してみてください。

┃ 限られた昼休みの短時間に!

┃ 自分が欲しい本がどこに並んでいるのかを

┃ どうやって見つけますか?



┃ それも2〜3種類の違った本を探すのに

┃ 探し回るのが面倒な場合などはとくに

┃ 手っ取り早く店員の方に聞いてしまいますね。

┃ 「○○の本、ありますか?」「どこにありますか?」



┃ ベテランの店員ならあなたの探している本を

┃ 間髪を入れずに持ってきてくれることでしょうが、

┃ 新人の店員が探すのに手間取った挙げ句の果てに、

┃ 「ありません」なんて言われたことありませんか?



┃ このように、店内の書籍・在庫事情を知り尽くした

┃ ベテランの店員の役目に相当するものが、

┃ ホームページでのリンクボタンであり、メニューです。



┃ ホームページは、ページ数にもよりますが、

┃ 何階もの“階層構造”になります。

┃ 親階層、子階層、それぞれの導線を全体フローチャートを基に

┃ きちんと設計します。



┃ 「見やすく」「利用しやすい」ホームページをデザインする。

┃ そのために全体フローチャートをしっかり見直しましょう。

┃ 全体フローチャートならサイト構造を俯瞰できるので、

┃ 情報を伝える側と来訪者のそれぞれの見方を想定できる

┃ 最高の設計図となるのです。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃  今週も皆さんと会えましたことに感謝!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

  今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます。

  先週の土曜日、塾生フォーラムの皆さんと講師陣が集って、

  大忘年会を開催してきました。

  とにかく皆さん、一人残らず本気モード。

  このとき、とばかりに、質問したり、夢を語ったり、

  謙虚に気を配ることを意識しようとして度を越えてしまう

  エネルギー横溢の8時間でした。

  8時間?そうです。こういうオフ会には珍しいほどの長丁場。

  遠方のメンバーをクルマで我が家とは真逆方面へ送って、

  私、風嶺が帰宅したのは、なんと朝の5時半。

  朝刊より遅かったのです。ちなみに私は下戸ですが。

  ホントに楽しいひとときでしたし、

  かえってパワーをいただいた感じがしています。

  今回は塾生フォーラムといっても、この塾生以外の方が多かったので、

  次回は皆さんもぜひ参加してください。

  励まし合う相手がいるというのは、想定外の力をあなたにもたらすはず。

  まだフォーラムを訪ねていない方、メールください。

  IDとパスワード、お教えしますから。

 

  先週、スイミングで頭を縫う怪我をした我が家の長男も、

  順調にある抜糸の予定です。

  ネットで患部を保護していたので、学校では友だちから

  パイナップルみたいだね。

  と、すこしからかわれたようです。

  でも、みんなからかなり気遣われたようで、

  そんなことを話す子どもの成長になんだかジーンと来てしまいました。

  親だけが子どもを育てるわけじゃない。本人も一生懸命育ってるんだなって。

  皆さんからの質問などのメールを、引き続き受け付けています。

  ぜひ「こんなことを教えてほしい」「私のサイトを見てアドバイスを」等の

  ご要望やご意見を遠慮なくどうぞ。

  送信先は、編集責任者である“風嶺”へ。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇ 年 末 年 始 の メ ル マ ガ 発 行 の お 知 ら せ !!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  今回も告知しておきます。

  年末年始は、神社仏閣と同様に、無休で発行・配信いたします。

  頼みごと、願いごと、困り事などあれば、ご一読ください。

  次回以降の配信日は、No.9(12/23) No.10(12/30) No.11(1/6)

  ということになります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇ 『アフィリエイトサイト用テンプレート』を プ レ ゼ ン ト 中 です!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  プランニング担当の西佳宏講師が作成した

  『アフィリエイトサイト用テンプレート』(e-Book形式)を

  当「釘サイ塾」の読者に無料プレゼント!!しています。

  下記よりダウンロードして活用してください。

  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇ 増えています!「塾生フォーラム」参加・閲覧希望者。あなたもぜひ!!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  塾生フォーラムの詳細について知りたい方は、

  風嶺までメールにてお問い合わせください。

  質問にお答えするほか、ID、パスワードの発行、有効期限、

  フォーラムの詳細などについてお知らせします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇ 塾 生 サ ー ビ ス の 紹 介 !

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  その1:専用サイトと連動したビジュアルな展開で、わかりやすさを追求!

  その2:塾生(購読者)専用のフォーラム(掲示板)を開設!
      ピンポイントに講師に質問できます!!

  その3:フォーラムを活用した人脈づくりもOK!

  その4:仲間の存在により、モチベーションの維持だって図れます!

  その5:広告・広報に関する幅広い専門知識の吸収も可能!

  その6:(余談ですが)講師スタッフへの仕事依頼が塾生割引で可能!

━o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp