vol.17号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行


現 役 プ ロ 集 団 が 指 南  ! ! ━━━━━━━━━━━━━━┯━
                                   │
                ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┴┐
                │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
  2006.02.17   vol.17  └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛
                      ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
  presented by Ku: Art Media Inc.        │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
                      └━┛└━┛└━┛└━┛└┯┛
                                   │
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷┓
┃                                   ┃
┃              ☆ 当 塾 の 指 導 理 念 ☆            ┃
┃                                   ┃
┃    『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』    ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
│                                   │
│ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く │
│ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、│
│ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 │
│                                   │
│ 続ければ続けるほど、あなたのサイトが限りなく魅力的に進化する、プロ │
│ 級のHPづくりのノウハウを、詳しく、やさしく伝授する!決定版です。 │
│                                   │
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents                           ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


┣◆口 上 …… 管理・活用してますか?私たちのノウハウ


┣◆講 釈─◇プランニング ……「やずや」さんからもらったヒント
┃     │
┃     │
┃     ◇写真・画像 ………「もう限界です!」と言う、内臓フラッシュ
┃     │
┃     │
┃     ◇デザイン ………… 代表的なレイアウトを知っておきましょう!
┃     │
┃     │
┃     ◇コピー …………… 相手がピピッ!と反応することばの見つけ方


┣◆感謝之辞 ……………………… 少しずつ変わっていくことが魅力も育てる


┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃本┃日┃の┃口┃上┃ バックナンバーは、いつでも使える自己PR参考書 ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 皆さん、こんにちは。バックナンバー研究家の風嶺です。

│ 当塾の講義は、そのとき、活用して「はい、おしまい!」

│ というものではないことは、ご承知いただけていると思いますが、

│ バックナンバーの整理、どうなさっています?



│ 当バックナンバーは、繰り返し活用してこそ、効果的。

│ いつも閲覧できるように管理できていますか?



│ え、してない?

│ これは、これは摩訶不思議。

│ それでは何のために購読してるか、わからないじゃないですか!



│ いいですか。当塾のフィールドはとても広いのです。

│ 専用フォーラムやご質問やご要望メール受付はもちろんありますが、

│ 基本的には、一方通行のコミュニケーション。

│ 常に、あなたの知りたいことや聞きたいことが、

│ ピンポイントに、タイムリーに、

│ ポンポン自動的に飛び出すわけじゃありません。



│ だから、バックナンバーを「きちんと」とは言いませんが、

│ ある程度、どこに何があるかがすぐわかるように、

│ 管理しておいてほしいのです。



│ 紙にプリントして、

│ ジャンルごとにクリアファイルに入れておくぐらいでも違いますよ。



│ もう一度言いますよ。

│ 当塾は、無責任な“そのときだけノウハウ”を

│ 提供しているのではありません。



│ 時代がどんなに変わろうと、

│ 自分で表現して「何か」を効果的にアピールするときに、

│ 必ず役立つ基本的なノウハウから提供しているんですから、

│ それを「日常的に活用してやろう!」という意気込みでいてくれなければ、

│ 望みは、願いは、叶いませんよ。

│ ビジネス・ユースを目指されている方なら、おわかりでしょうが、

│ そんな姿勢では、成功は無理です。



│ なんか、バックナンバーを管理していないことを前提に、

│ 独り、熱く語ってしまいましたが、本当ですよ。

│ 反対に、「言われなくても、やってるよ!」という方、

│ あなたは、成功に大きく歩み寄っているといっても過言ではありません。



│ 管理を怠っておられた方、これからでも間に合いますよ。

│ 頑張っていきましょう!



│ それでは今日もお伝えしましょう。

│ いつでも、どこでも、あなたのサイトを、

│ とびっきりの釘づけサイトへ成長させる、不滅のノウハウの数々を!


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 栄光の表彰台へガンバレ、クギサイ塾生!?
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━ 「 や ず や 」さ ん か ら も ら っ た ヒ ン ト



┃ 今日は「やずや」さんからいただいたヒントをお伝えしますね。



┃ わたしの奥さんは、2年くらい前から「酢」を飲んでいます。

┃ かなりなリピーターですよね。



┃ その「やずや」さんから、

┃ 創業○○年記念のノベルティーが送られてきました。

┃ (すいません、何年か知りません)



┃ 折畳み式の小さくなるトートバックです。

┃ 旅先や買物で袋が必要になったら、ご使用くださいってことですね。

┃ 顧客にノベルティーを配るのはよくある手法ですね。



┃ わたしが感銘を受けたのは、

┃ おまけのように付いてきた「お年玉袋」です。



┃ そこには、下手上手(へたうま)の文字で、

┃ 大変心に染み入ってくる言葉が書かれていました。

┃ 皆さんにもシェアしますね。

┃ どう受け止めて、どうされるかはご自由です。

┃ でも、言葉というものの重要性は感じてくださいね。



┃ まず、ひとつ目―


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 『 草 も 木 も  年 に 一 度  必 ず  花 を 咲 か せ る    │
┃ │                                 │
┃ │   私 も い つ か  自 分 ら し い 花 を  咲 か せ よ う 』 │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘



┃ ふたつ目です―


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 『 き の う の こ と は 悩 ま な い              │
┃ │                                 │
┃ │        あ し た の こ と は 心 配 し な い        │
┃ │                                 │
┃ │                 き ょ う  今  全 力 ! 』   │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘



┃ みっつ目―


┃ ┌─────────────────────────────────┐
┃ │                                 │
┃ │ 『 心 配 は  い り ま せ ん                  │
┃ │                                 │
┃ │         必 ず  う ま く い き ま す           │
┃ │                                 │
┃ │   今  必 要 な の は 勇 気                  │
┃ │                                 │
┃ │             一 歩 踏 み 出 す  勇 気 で す 』   │
┃ │                                 │
┃ └─────────────────────────────────┘



┃ いかがですか?

┃ 元気をもらえるでしょ?

┃ あなたのサイトにも、素敵な言葉がサラッと載っていたら、

┃ 来訪者は何かを感じてくれると思いませんか?

┃ あなたの心を表現するテクニックを身に付けましょう!



┃ それには、素晴しい言葉たちと出会うことです。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━ 「 も う 限 界 で す ! 」 と 言 う、内 臓 フ ラ ッ シ ュ



┃ 皆さん、こんにちは。

┃ 今や“当たり前”のようになっている「フラッシュ付きのカメラ」。

┃ この内蔵タイプのカメラには、

┃ 実は“限界がある”と、先週のお話しましたよね。

┃ さて、それは“何に限界があるから”と説明しましたっけ?

┃  A レンズ性能 B 使用フィルム C フラッシュ光の強さ

┃ さあ、A〜Cの中のどれでしょうか?

┃   ?

┃   ?

┃   ?

┃ 正解は「C」です。覚えていましたか?

┃ フラッシュ光の光量を強くするには、発光させる電気量が多く必要です。

┃ しかし、内蔵の電池では、だいたい単3電池2〜8本とか、

┃ 専用バッテリーでカメラ制御のすべてをまかなうので、

┃ 光量を増やせないのですね。



┃ 先週も軽く触れましたが、フラッシュ光の強さは、

┃ ガイドナンバー値(G.N.とかG.No)で表します。

┃ フラッシュの発光面から1mの距離で測った“発光量の値”です。



┃ ガイドナンバーの数値が、大きければ大きいほど、光量は大きくなり、

┃ 絞りの数値も大きくなり、絞り込める(小絞り)のです。



┃ 一般基準は、ISO100のフィルムを使用したときの

┃ 適正絞り値がG.N.となります。



┃ 一眼レフカメラなどで“外部ストロボ”を使用される方のために、

┃ 「G.N.と絞りの関係」を説明しておきましょう。



┃ G.N.の基準は、ISO100のフィルムを使ったときの数値です。

┃ 数式にすると → G.N.=絞り値×撮影距離(m) ※ISO100基準



┃ 一眼レフカメラ用に各社から出ている専用ストロボのガイドナンバーは、

┃ G.N.28〜35くらいが一般的です。

┃ このストロボ(G.N.28)を使って、ISO100のフィルムで、

┃ レンズの絞りをF5.6としたときの撮影可能な距離はどのくらいでしょう?

┃ 「G.N.=絞り値×撮影距離(m)」の公式を、

┃ 距離を計算する数式に変換すると → G.N.÷絞り値=撮影距離(m)

┃ ですから、これに数値を当てはめて距離を計算してみると、

┃  → 28(G.N.)÷5.6(絞り)=5(m) となります。



┃ では、小型のポケットカメラなどに内蔵されてるフラッシュの

┃ G.N.12〜15くらいで、F5.6の場合はどうでしょう?

┃  → 15(G.N.)÷5.6(絞り)=約2.7(m)

┃ つまり、2.7m以上離れるとF5.6では、暗い写真になるんです。



┃ では、もう少し離れている被写体の場合はどうするか?

┃ F4とかF2.8とかに“絞りを開ける”か、

┃ G.N.の大きいストロボを使えば良いのですね。

┃  → 15(G.N.)÷2.8(絞り)=約5.3(m)



┃ もう一つ、応用として、フィルム感度をISO400にしたらどうなるか?

┃ これを上記のISO100と同じ条件で考えてみましょう。



┃ ISO400は、“絞り”という部分で、

┃ ISO100と比べると「2絞りの差」があります。

┃ 以前、お話したように「2絞りの差」は2の2乗、つまり4倍なので、

┃ より遠い被写体を撮影したい場合は、感度の高いISO400になると、

┃ G.N.が4倍で → 15(G.N.)×4=60(G.N.)

┃  → 60(G.N.)÷2.8(絞り)=約21(m)

┃  → 60(G.N.)÷5.6(絞り)=約10(m)

┃ と距離も伸びます。



┃ いかがですか?

┃ このように、光の量によって光が届いて撮影可能な距離には、

┃ 限界があるということを理解しておかないと、

┃ 夕景や夜景、あるいは室内でも暗い画像ができてしまうんです。



┃ では逆に、どのくらい近寄っても撮影が可能なのかというと、

┃ 目安として、だいたい50〜60cmくらいでしょうか。

┃ メーカーによって発光量を制御できる範囲が違うので、

┃ 購入した機種の説明書をよく読んで、

┃ 最短撮影距離と、最大撮影可能距離は確認しておく必要があります。



┃ 近接撮影をする場合に気をつけなければならないのは、

┃ フラッシュ光だけではありません。

┃ 光軸の違いによる“パララックス”という現象によって、

┃ ファインダーから見たときの印象と、

┃ 実際に撮ったときの印象が少し変わってきますので注意が必要です。

┃ この現象についての対策も機会があれば、後日、詳しくお話しますね。



┃ フラッシュ光の強さの限界―。ご理解いただけましたか?

┃ それでは、また、次週、お会いいたしましょう。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(17)

┃     代 表 的 な レ イ ア ウ ト を 知 っ て お き ま し ょ う ! 1



┃ インターネットが

┃ 私たちの生活の中に入り込んできてから

┃ 10年以上が経過してきました。

┃ この間に、ホームページのデザインは、

┃ さまざまな試行錯誤を繰り返し、

┃ メニューやレイアウトも進化し、発展してきました。

┃ 今週と来週の2回にわたって、

┃ 過去のホームページデザインを振り返る意味も含めて、

┃ 代表的なレイアウトについてお話しようかと思います。



┃ ホームページのレイアウトにはどんなタイプがあるかご存じですか?

┃ これから挙げるレイアウトの種類を改めてながめてみても、

┃ まさにインターネット技術における発展の歴史を反映するように、

┃ 変化を遂げてきたことがわかります。

┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ ■ トップページに戻る、回帰型レイアウト           │
┃ │                                │
┃ │ ■ 初期のころの2分割レイアウト               │
┃ │                                │
┃ │ ■ 上下2分割、3分割レイアウト               │
┃ │                                │
┃ │ ■ 左右3分割レイアウト                   │
┃ │                                │
┃ │ ■ グローバルメニューと                   │
┃ │                                │
┃ │   ローカルメニューを組み合わせる複合型レイアウト      │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘

┃ ざっと、以上のような種類になります。

┃ それぞれの形がイメージできるでしょうか?



┃ 今週は、これら代表的なレイアウトの中から、

┃ 最初の2つについてデザインの要点をまとめてみましょう。



┃ ■トップページに戻る、回帰型レイアウト

┃  初期のころのホームページはいたってシンプルな構造でした。

┃  コンテンツごとのつくりも単純で、トップページのメニューを基準にして

┃  サイト内の各ページを見て回るつくりになっており、

┃  ページを見終わると、常にトップページに戻ってくる構造が一般的でした。

┃  そして、またトップのメニューから別のページを見に行く……。

┃  つまり“ホームページ”と呼ばれる語源になった

┃  レイアウトともいえるタイプです。

┃  常に戻る・帰ってくるページ、だからホームページになったんですね。



┃ ■初期のころの2分割レイアウト

┃  左にメニューを右にコンテンツを配置する2分割タイプの

┃  いちばんオーソドックスで古い歴史があるレイアウトです。

┃  ディスプレイサイズが

┃  小さく(VGA=640×480px)ても大きくても

┃  確実にコンテンツのメニューを明示できる形として

┃  重宝されたレイアウトです。

┃  ディスプレイサイズが小さいと、

┃  上部にコンテンツタイトルを並べるにはスペースが少な過ぎるし、

┃  メニューをページの右側にレイアウトする場合に、

┃  画面に入りきらないと、横スクロールが入り操作しづらかったりするので、

┃  この形は重宝しました。

┃  さらに、このタイプではフレームを使うタイプが流行りました。

┃  左のメニュー部分のフレームを独立させて、

┃  コンテンツだけを読み込むようにした方が

┃  メニュー部分が同じなら、

┃  毎回、全ページを読み込むより効率的がいいということで、

┃  回線への負荷を押さえることができます。



┃ いかがです?

┃ デザイン一つとっても、きちんとその時代が映し出されているでしょう?

┃ あなたのサイトは、今という時代をよい意味で、

┃ 映し出しているでしょうか?

┃ 来週は、残りの3種類についてお話をすることにします。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html

┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 演 習 1

┃    相 手 が ピ ピ ッ ! と 反 応 す る “ こ と ば ” の 見 つ け 方



┃ 需要がなければ、ビジネスは“あがったり”ですよね。

┃ 「需要」とは、ニーズ(needs)のことです。

┃ ウォンツ(wants)というものもありますが、

┃ 「需要」を喚起させること。



┃ いずれにしても、


┃  必要と思っているか?

┃  ほしい!と思うか?


┃ つまり、「脈があるか、ないか」を見極めなきゃ、

┃ ビジネスは失敗に終わりますよね。

┃ ちょっと自分のことを思って、

┃ 下のどれに当てはまるかを考えてみてください。



┃ A-1 ニーズに応えるものであっても、その存在が知られていない。

┃ A-2 存在は知られているが、ニーズが少ない。

┃ B-1 ウォンツを喚起する魅力はあるが、その存在が知られていない。

┃ B-2 存在は知られているが、ウォンツを喚起する魅力がない。



┃ AもBも、「1」の場合は、さらに掘り下げて考える必要があるんです。

┃  ? 本当に魅力があるのでしょうか?

┃  ? 本当に存在が認識されているのでしょうか?

┃ おかしいな?と思ったら、まずは落ち着いて分析してみましょうね。



┃ 「そうだと思うんだけれど…」という人、

┃ その“あいまいさ”が、いちばんいけないのですよ。

┃ ┌─────────────────────────────┐
┃ │                             │
┃ │ 「誰が」「どんなふうに」「何を」、そう思うのか?    │
┃ │                             │
┃ └─────────────────────────────┘

┃ をはっきりさせましょう!



┃ あなたが“あいまい”に捉えているものに対して、

┃ 相手が“ピピッ!”と反応する確率は非常に小さいのです。

┃ 恋愛だって、告白しなきゃ、たいてい伝わらないでしょ。

┃ モジモジしてたら、なおさらで、伝わるどころか嫌われてしまう。



┃ ところで、今回は「演習?」とタイトルに付けてみました!

┃ 別に、お化粧をしてみました!っていうのと同じじゃないですよ。

┃ 本日から、目標は隔週で、演習を取り入れることとします。

┃ つまり、身に付けるために実践をしていただきます。

┃ 3、000円分はしっかりと押し売りするつもりです。



┃ さて、その記念すべき第一回ですが、

┃ 皆さんに、ちょっと考えていただきたいのです―


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ 高校受験を1年後に控えた中学2年生がいます。         │
┃ │                                │
┃ │ あなたは、塾の経営者です。さて、どんな声をかけてげますか?  │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ 回答はココ→ http://blog.goo.ne.jp/harukazane/ へ投稿してください。

┃ 面倒な方はメールでも結構ですよ。

┃ 続きは、皆さんの回答を見て、19号で行います。

┃ 名前はHNで構いませんので、必ず回答してくださいね。



┠─◇ 毎 週 の お ま け─────────────────────────



┃ 今回は、新種です。



┃   ● 3 5 周 年 記 念

┃     チ ョ コ レ ー ト フ ェ ア

┃    (2006 mister Donut/店頭・横断幕)



┃ え!?これが商用コピー?と思うでしょう。

┃  ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます

┃   http://blog.goo.ne.jp/harukazane/



┃ 先週も言ったはずです。思い込みはいけません。

┃ 「だって人を感動させなくちゃいけないんでしょ」。

┃ あなたは、これで心を動かされませんか?



┃ 時期はバレンタイン1週間前の土曜日。

┃ 心動かす人はいっぱいいますよね。

┃ なぜ、こんなにも単純なのに、動かすのか?



┃ それは、ミスド、だからです。

┃ 認知度があるからです。



┃ ここで注目してほしいのが、ブランド名の付け方。

┃ わかりやすいのに、親近感が持てますよね。

┃ お店の名前そのものがキャッチコピーなのです。

┃ だから、最新ニュースをヘッドライン的に用意すれば、

┃ 「あのミスドのバレンタインチョコか!」

┃ と理解されるわけですね。



┃ もちろん、上手なブランド名=タイトルを付けたからって、

┃ すぐにご利益があるわけではありません。

┃ 中身が伴っていないと、本日の講義で書いたような、

┃ 漠然と効果がない…という結末が待っているのです。



┃ 店名=ブランド名と、店頭キャッチコピーの関係。

┃ ホームページの場合に適用してみてください。



┃ あなたのサイトは、人の心を動かせているでしょうか。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃♪ようこそ、ここへクッククックの、クギサイ塾です!
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ 本日も最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。涙、涙。


├──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆──◇──◆───


│ 皆さん、お気づきですよね。少しずつですが、新しい試みを続けてきているこ

│ と。コミュニケーションって“なまもの”じゃないですか。よく良い結果が出

│ ているときは、あまり動かないほうがいい、って言いますけど、それこそ、結

│ 果論だと思うんですよ。そんな言葉を鵜呑みにして、じっとしていたら取り残

│ されてしまう。少しずつでも変わっていかなければ、魅力は損なわれるはずで

│ す。何もせずにダメよりも、動いてダメのほうが責任の所在もはっきりするし

│ 曖昧でない分、きちんとした対策を考えることもできる。さて、あなたにも、

│ この考えを理解していただけるとよいのですが…。常に前を見て、魅力を発信

│ していく取り組みを、これからも一緒に続けていきましょうね。よろしく〜。


├────────────────────────────────────

│ 塾生フォーラム入室のためのID・パスワードを差し上げています

├────────────────────────────────────

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


├────────────────────────────────────

│ 『アフィリエイトサイト用テンプレート』を プ レ ゼ ン ト 中 です!

├────────────────────────────────────

│ プランニング担当の西佳宏講師が作成した『アフィリエイトサイト用テンプレ

│ ート』(e-Book形式)を当「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼント!

│ しています。下記よりダウンロードして活用してください。塾生専用フォーラ

│ ムではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


├────────────────────────────────────

│ 有 言 実 行 ! 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 で す

├────────────────────────────────────

│ その1:専用サイトと連動したビジュアルな展開で、わかりやすさを追求!

│ その2:塾生(購読者)専用のフォーラム(掲示板)を開設!

│     ピンポイントに講師に質問できます!!

│ その3:フォーラムを活用した人脈づくりもOK!

│ その4:仲間の存在により、モチベーションの維持だって図れます!

│ その5:広告・広報に関する幅広い専門知識の吸収も可能!

│ その6:(余談ですが)講師スタッフへの仕事依頼が塾生割引で可能!


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp