vol.19号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行



 現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !! ━━━━━━━━━━━━━━┯━
                                   │
                ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┴┐
                │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
  2006.03.03 vol.19   └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛
                      ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
  presented by Ku: Art Media Inc.     │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
                      └━┛└━┛└━┛└━┛└┯┛
                                   │
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷┓
┃                                   ┃
┃             ☆ 当 塾 の 指 導 理 念 ☆             ┃
┃                                   ┃
┃     『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』   ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
│                                   │
│ しっかりと伝わるHPをつくりたい―。クギサイ塾では“ドングリの背く │
│ らべ”から抜きん出る《来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり》を、│
│ あなた自身の手で、自由自在にできるようにすることをめざしています。 │
│                                   │
│ 続ければ続けるほど、あなたのサイトが限りなく魅力的に進化する、プロ │
│ 級のHPづくりのノウハウを、詳しく、やさしく伝授する!決定版です。 │
│                                   │
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents                           ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


┣◆口 上 …… 挑む気持ちって、大事ですよね〜。


┣◆講 釈─◇プランニング …… 既成概念をぶち壊そう!
┃     │
┃     │
┃     ◇写真・画像 ……… 今週もフラッシュ応用編?ですか
┃     │
┃     │
┃     ◇デザイン ………… 代表レイアウト、構図を考える - その1
┃     │
┃     │
┃     ◇コピーワーク …… 相手がピピッ!と反応することばの見つけ方2


┣◆感謝之辞 ……………………… まぐプレの登録カテゴリを変更しました!


┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 挑む気持ちって、大事ですよね〜。        ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 梅の花も大好きな、風嶺です。

│ 神奈川県南西の町、真鶴へ行ってきました。

│ 小田原や箱根、熱海という灯台の下にあって見過ごされ、

│ 気づいてもらったと思えば、

│ おいしい所を湯河原に持っていかれてしまうような立地にある、

│ 観光と漁業のまち。



│ これが私の印象でした。



│ 実際にどうだったか?については、わからずじまい。

│ 天候が悪かったこともあって人は少なく、

│ メチャ混(渋滞13キロ!)の真鶴道路のニギニギしさに比べると、

│ やはりさびしい印象は拭えませんでした。

│ 快晴のときに、もう一度、訪れてみたいですね。



│ このまちに、中川一政という著名な画家の美術館があります。

│ アトリエ跡に隣接する場所に建てられた町立のミュージアムです 。

│ 収蔵作品数も多く、なかなか見応えがありました。

│ 展示室と展示室とをつなぐ通路には、

│ 画家の文章が幾つか掲示されていました。

│ そのなかの一つに、こんな趣旨の話がありました。

│ 一言一句違わずに覚えていないので、私のことばで要旨だけ記します。



│ 『 私はこれまで、あっちにぶつかり、。

│   こっちにぶつかりしながら生きてきた

│   だから、私のあちこちは、瘤だらけ、傷だらけである。

│   今度生まれてきたときには、もう少し要領よくやれる気がするが、

│   それじゃ、人生は面白くないんだろうと思う。 』



│ なるほどな、と思う反面、成功した人だからこそ、

│ そんなことが言えるのではないか?とひねくれた見解が頭をもたげました。



│ 成功するに越したことはないけど、

│ 最終的に、成功するか、失敗するかは関係なく、

│ いつも何かにぶつかってトライしていないとつまらないのは確かだ。

│ そんなメッセージを送られたような気がしました。

│ あなたにも、このメッセージを、送りますね。



│ じゃ、始めましょうか。

│ 睡蓮の花咲く楽園をめざすあなたへ、まずは“チャレンジ”という、

│ きっかけづくりの種を大きく育てるための 講義を。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ うめ、もも、さくら……。春の足音です。
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ プランニング ・・・・・・・・・・・・・・◇ 西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 既 成 概 念 を ぶ ち 壊 そ う !



┃ あなたは「間違い捜し」好きですか?

┃ 同じように見える2つの絵の違いを見つける、あのゲームです。



┃ 人間の脳は情報を処理するとき「概念」という機能が働き、

┃ 記憶処理されます。



┃ 例えば、こちらをご覧ください。

┃ そして、よ〜〜〜く見て覚えてください。

┃ http://simple.sub.jp/3-1.jpg



┃ 次に、こちらを見て間違いを捜して見てください。

┃ http://simple.sub.jp/3-2.jpg



┃ 1カ所だけしか違いはありませんが、

┃ あなたはすぐに見つけられましたか?



┃ すぐに見つけられた方は、脳細胞が若々しい方ですね。

┃ 中々見つからない方、

┃ 脳の概念化によって細かい情報が捨て去られています!

┃ ブラウザの「戻る」と「進む」を交互に押してみると、

┃ すぐに違いがわかります。



┃ バックの金屏風の高さが違っていたのですね。



┃ 見つけられなかった方の脳は、

┃ 金屏風を見ても、折り目が幾つあったか等のことを覚えても、

┃ 「高さ」が変わるわけがないと思い込んでいるのです。



┃ 具体的に別の例でお話すると、


┃  赤いリンゴ

┃  青いリンゴ

┃  切られているリンゴ

┃  枝が付いているリンゴ

┃  横に転がっているリンゴ


┃ これらは、ひとつひとつ違う状況にあるのですが、

┃ 脳が記憶する時は「リンゴ」と言う「概念」で記憶します。

┃ あなたが1年前に、友人宅で「リンゴ」をご馳走になったとして、

┃ 「リンゴ」を食べたことは覚えているけど、

┃ どんなリンゴだったか細かくは覚えていないのは、そのせいなんですね。



┃ つまり、人間の脳は、


┃  行  動

┃   ↓↓

┃  繰り返す(パターン化)

┃   ↓↓

┃  思い込み

┃   ↓↓

┃  概  念



┃ 似たようなパターンは「ひとつの概念に集約される」わけです。

┃ と言うことは、

┃ あなたがホームページで、何等かの情報を提供する場合、

┃ より具体的に、かつ、思いもつかない角度から表現しないと、

┃ 覚えていてくれないということになってしまいます。



┃ リピーターになってもらうためには、有意義な情報提供が大前提ですが、

┃ アフィリエイトの場合は、競合と違う説明を心掛けるようにしましょう。



┃ 自動でアフィリページを作ってくれるサービスがありますが、

┃ 「楽をしたい!」というあなたの心理を突いてきているのです。



┃ 楽をすることと、喜ばれること、

┃ 長い目で見て、どちらが「良い結果」を生むでしょうか。



┃ 心理学や人間の仕組みを勉強してホームページに役立てる。

┃ ご理解いただけますか?

┃ 楽をして、儲けることはできないのです。



┃ あなたの「努力」という積み重ねがなければ、

┃ 「良い結果」が訪れることは決してありません。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ 写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━ 今 週 も フ ラ ッ シ ュ 応 用 編 ? で す か



┃ こんにちは、(^_^)v

┃ 今週の東京は、低気圧の前線がべったりで、

┃ 中々お日様がでないのですが、さくらの開花予報は、

┃ 去年よりは5〜10日くらい早まりそうだと聞きました。

┃ 毎年のことなのですが、今年はどこで見られるのか楽しみですね。

┃ では、今週も始めましょう。



┃ フラッシュの使い方は、

┃ いろいろあることがおわかりいただけたかと思います。

┃ 暗いときばかりでなく、明るい場所でも暗くなりがちな影の部分へ、

┃ 補助光としてフラッシュ光をあてることによって、

┃ 肌色が濁るのを補ったり、

┃ 花びらをよく見えるように照らしてあげたり、と大活躍。



┃ どこで使うと良いのかは、そのときのシテュエーションによります。

┃ もちろん、使わないほうが雰囲気良く写る場合もあるので、

┃ 撮ったその場で結果のわかるデジタルカメラはやはりおすすめ。

┃ 撮影したら、すぐに画像を液晶で確認するようにしてください。

┃ 結果を見て、作者である皆さん自身が、

┃ そのときどんな画像が欲しかったのかによって、

┃ フラッシュを発光するかしないか、

┃ あるいは、光量を弱くする強くするを決めるようにしてください。



┃ 例えば、富士山を撮影しました。

┃ 手前に桜の枝があったので、

┃ 画面の上の部分に桜の枝を入れ込んで撮影したのですが、

┃ 撮影ポイントが桜にとっては半逆光の位置にあったために、

┃ 枝が暗くシルエットになって、せっかくの桜の色が感じられず、

┃ 重い画面構成になりそうなとき―。



┃ フラッシュ光を当ててあげることによって桜の枝の色が出てきて、

┃ 冷たい感じの富士山も春を感じる優しい富士山に見えるように撮れます。



┃ しかし、こんなこともあります。

┃ バラの花のクローズアップ―。

┃ 日の光が横から射し込み、少し影がきついので、

┃ フラッシュを当てて撮影してみると、

┃ クローズアップでカメラが近づいているために、

┃ フラッシュ光が強すぎて画面全体が影のない写真になってしまいました。



┃ こんなとき、ハイライト部分に近いくらいの明るさだと、

┃ 画面は平面的に見えるのでフラッシュの光量を抑えなければなりません。

┃ しかし、内蔵フラッシュの光量を、

┃ マニュアルで可変できるカメラはないと思います、

┃ こんなときはどうします?



┃ 内蔵フラッシュの光る窓に、

┃ ティッシュとか、薄地のハンカチーフをかぶせてあげると、

┃ 光を弱めることができるのです。

┃ カメラケースに薄目のガーゼチーフとか、

┃ トレーシングぺーパーを忍ばせておいても良いですね。



┃ 最近では、高感度でありながらも、

┃ ノイズが出にくい高画質CCD搭載のポケットカメラが多く出ています。

┃ とはいえ、夕方でも手ブレしにくく、

┃ ストロボなしで綺麗に写せるカメラでも安心はできません。

┃ 軽くてハンドバックの片隅に入れてお持ち歩ける、

┃ ミニ三脚がありますのでぜひ用意しておくと良いです。

┃ 三脚があれば、セルフタイマーも使えるので、

┃ お友だちなどと一緒に写すことができますしね。

┃ カメラを持っていても、

┃ 自分を自分のカメラに写す機会はなかなかないものなのです。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ デザイン・・・・・・・・・・・・・・・・◇ 倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(19)

┃              レ イ ア ウ ト 、構 図 を 考 え る - そ の 1



┃ 17・18回目の講義では、

┃ 《代表的なレイアウト例》についてお話しました。

┃ あなたがつくるホームページレイアウトの参考になったと思います。

┃ 新規にページを組んでいくときに、

┃ ガイドになるレイアウト全体の枠組みをイメージできると、

┃ あとがスムーズに進行できますから。



┃ ホームページで伝える内容・目的・コンセプトに沿って、

┃ 必要な要素をいろいろ工夫してレイアウトしていくのは楽しいことです。

┃ こちらが「伝えたいこと」を、

┃ ページのどこにレイアウト(=置く)のがいいのか?

┃ 来訪者に一番先に気づいてほしいこと、知ってほしいこと、

┃ タイトルやメインのコピーをどこに置くか?

┃ 全体の統一感や一体感をどう構成し、表現するか?

┃ レイアウトを2分割、3分割にするか?

┃ あるいは、シンプルな回帰型レイアウトにするか?

┃ いま流行りの複合型レイアウトにするか?

┃ と考えながら、まあ、全体の雰囲気をどうつくるかを決めて進めます。



┃ さて、今回は、《代表的なレイアウト》を決めてから、

┃ 個々にデザインをしていくにあたっての、

┃ レイアウトの基本的な考え方をお話します。



┃ 「レイアウト=構図」などというと身構えてしまうかも知れませんが、

┃ ホームページに入れる要素を整理してから、

┃ いざ、レイアウト(=配置)するときに覚えておきたい基本的な考え方です。

┃ デザインレイアウトの基本ルールとして覚えておいてください。



┃ まず枠組みを横に2分割、縦に2分割すると、その交差する点が中心です。

┃ この中心に、メインのコピーを置いてみましょう。

┃ 安定して落ち着いた静的なページになりますね。

┃ これを上、下、左、右方向に少しずらしてみましょう。



┃ とたんにレイアウトに動きが出てきます。

┃ このように、モノの置き方ひとつでイメージが変わってきます。



┃ そこで、構図の考え方が参考になるんです。

┃ 感覚的にレイアウトしていくのも楽しくていいのですが、

┃ 考え方の芯があるともっとず〜っと、レイアウトを決めやすくなります。



┃ 構図というのは

┃ 「平面的に構成された絵や写真などの図形」という意味ですが、

┃ 全体のバランス効果を高めるためのベストポジションのことです。

┃ この構図の決め方ひとつで、見た目の印象が大きく変わります。

┃ ページ全体の作品の善し悪しを左右する重要なポイントです。



┃ おなじみ3分割の構図の考え方―。

┃ これはいたって簡単です。

┃ 対象となる画面の縦と横それぞれを3分割する線を引いてください。

┃ その交点が4つできますが、

┃ そこがそれぞれアクセントポイントになります。

┃ そのうちのどれかひとつに、

┃ ポイントになるモノ(オブジェクト)を配置することで

┃ バランスの良い構図ができあがるわけです。



┃ これは写真や絵の構図を決めるときの一般的な手法で、

┃ 写真などのように枠が固定されている場合は有効です。

┃ Webサイトのようにサイズが変化するモノには、

┃ 適用しにくいところがありますが、

┃ バランスの取り方の参考として利用すると良いでしょう。



┃ 次回は、ゴールデンプロポーション=黄金比。

┃ というところから、続けます。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-04》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-05》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 演 習 1 ― 2

┃       相 手 が ピ ピ ッ ! と 反 応 す る こ と ば の 見 つ け 方



┃ さあ、先々週の演習の続きです。


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │ 高校受験を1年後に控えた中学2年生がいます。         │
┃ │                                │
┃ │ あなたは、塾の経営者です。さて、どんな声をかけてげますか?  │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ どうも、他の人に見られてしまうのが恥ずかしいのか、

┃ 別室(ブログ)への書き込み回答より、

┃ メール回答のほうが圧倒的に多かったですね〜。



┃ あなたがかけようと考えた“ことば”から、

┃ あなたの経営者としてのビジョンや方向性(適性)が見えてきます。

┃ それでは、寄せられた“ことば”の幾つかを検討していきましょう。



┃  ● そろそろだネ。

┃   いいですねー。潜在的に、受験態勢に入りたい中2生の気持ちを、やさ

┃   しくときほぐすようなコピーで、親身な印象も受けます。ただ、これで

┃   はターゲットの絞り込みはむずかしそうですね。「あなたのお子さんを

┃   やる気にさせます!」と同義で、「進学校合格をめざす!」とは対極の

┃   ポジショニングになりそうです。



┃  ● 行きたい高校、決まった?

┃   これは比較的に単刀直入。中2生とはいえ、本当はほとんどの子どもは

┃   「行きたい高校」を持っているはずです。ただ、その多くが現実的では

┃   ないだけ。そんな気持ちをくすぐろうと意図したようなコピーですが、

┃   「決まった?」としてしまったところで、口をつぐませてしまう、つま

┃   り現実へ引き戻し、気持ちを消極的にさせてしまう恐れがありますね。

┃   「行きたい高校をめざそうよ」「行きたい高校はあるの?」としたほうが

┃   いいですね。いずれにしてもこちらも進学校合格狙いではないですね。



┃  ● 将来、何になりたいの?

┃   こちらも進学校合格狙いではないですね〜。どうもクギサイ読者は、や

┃   さしい人が多いようです。受験勉強、いや、勉強っていうと、具体的で

┃   最終的な目的が見えず、やる気が湧いてこないケースがほとんどな気が

┃   しますが、このコピーには「がんばれば、なりたいものになれるよ」と

┃   いうエールが含まれていますよね。ちなみに、進学校合格狙いの場合、

┃   すでに目的意識(その性質はどうでもいい)を持っているという前提の

┃   もとに、その達成をめざさせるわけですよね。このコピーもその対極、

┃   目的意識を持たせるところからスタートさせているわけです。



┃  ● 夢をあきらめるのは、まだ早いよ。

┃   これも同じタイプですが、より積極的で、グイグイ引っ張ってくれそう

┃   ですね。前の3つとほぼ同じなのですが、このグイグイ引っ張っていく

┃   積極性が、意図的かどうかはわかりませんが、ターゲットをやや絞り込

┃   ませる方向性を示しています。それは「自信のない、消極的な子どもた

┃   ち」。前提に「夢をあきらめかけている」という設定が明確にされている

┃   わけですね。明確にするしないは結果に大きく反映します。



┃  ● クリアするなら、高いハードルのほうがおもしろい!

┃   最後に、前の4つとは対極にある例を一つ。これは、よりコピーらしい

┃   “コピー”ですね。しかも、ガリ勉(死語?)くさい嫌味も感じさせない。

┃   生き方の提案のようなメッセージですね。でも、しっかりとターゲットは

┃   選別されています。この呼びかけにうなずいて、実際に目標に向かえるの

┃   はほんの一握りのはずです。この考え方に賛同できなければ、この塾には

┃   入れない雰囲気が充満しています。学力的に高い次元を狙いたい。生き方

┃   として高い目標に挑みたい。どちらに転んでも非常にハイレベルな方向

┃   をめざす子どもたちをターゲットとしている印象です。ご本人は意識し

┃   て、このコピーを考えたのでしょうか?興味津々です。



┃ さて、5つの“ことば”をご紹介しましたが、お気づきですか?

┃ そう、前の4つは、塾生を増やすために裾野を広げていく思考に、

┃ 最後の1つは、優秀な生徒を集め、実績というインフラを整備して

┃ 他塾とは明確に異なるポジションを獲得していく思考に、

┃ それぞれ発展していきそうですね。



┃ では、実際はどうなのでしょう?



┃  ■ ぼくたちの受験は ここから始まった(シグマ進学教室)

┃  ■ 子どもがやる気になったきっかけはこのチラシでした(進学フロント)

┃  ■ 早慶高合格 大躍進!(マイスクールena)

┃  ■ 自分のトップ校へ行こう。(栄光ゼミナール)

┃  ■ 塾なのに 家庭教師(東京個別指導学院)

┃  ■ 伸びるから、選ばれています。(個別学習プレップONE)

┃  ■ Believe in yourself(明光義塾)

┃  ■ わかると、楽しい。できると、うれしい。(東京個別指導学院)



┃ こう並べてみると、

┃ 子どもたちの“やる気”に訴えかける方向性がかなりうかがえますが、

┃ 実際は、新聞に折り込まれてくるチラシを見ればわかる通り、

┃ 実績を声高にアピールするところが多いようです。

┃ 少子化時代を反映しているのでしょう。

┃ 最後に勝つのは、結果、のようですね。

┃ どんなにきれいごとを言っても、結果が出なければ、生徒は集まらない。

┃ クギサイ塾は、どうでしょうか?

┃ 皆さんの志が高いことを祈ります。



┃ 毎週のおまけも“受験”がらみといきましょうか?


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │ 初 動 の 春                          │
┃ │                                │
┃ │   2006栄光ゼミナール高等部/読売新聞/半5段広告      │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │ おかげさまで 第1位 !! 最新予備校ランキング         │
┃ │                                │
┃ │   2006栄光ゼミナール高等部/読売新聞/半5段広告      │
┃ └────────────────────────────────┘


┃  ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます

┃   http://blog.goo.ne.jp/harukazane/



┃ 対極にあるように見えて、狙っている方向性は同じ。

┃ これだけ大きくなると、結果は出して当然なのですね。

┃ いえ、出し続けなければならない。

┃ そのために、裾野を広げる。

┃ イメージの付け方が左右する。メッセージが鍵を握る、典型です。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ おあとがよろし…くしたいものです、ええ。
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────

│ 本日も最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。3月の声

│ を聞いたとはいえ、まだまだ寒さは去ってくれないようです。三寒四温―。季

│ 節の変わり目を楽しみながら、もう少し暖かくなるのを待ちたいものですね。


┣━■ まぐプレの登録カテゴリ変更のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━

│ 2月下旬より、まぐプレの登録カテゴリを、今までの「マルチメディア」から

│ 「学習・講座」へと変更しました。リストの15枚目前後に紹介されています。

│ ご友人におすすめしてくださる場合はその旨をお伝えください。よろしくご協

│ 力のほどお願い致します。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp