vol.23-2号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                   ┃
┃   『 気 が つ け ば 、い つ の 間 に や ら 、プ ロ 級 サ イ ト ! 』     ┃
┃                                   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┃ 現 役 プ ロ 集 団 が 指 南 !!━━━━━━━━━━━━━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃               │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ 2006.03.31 vol.23―2   └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                     ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ presented by Ku : Art Media Inc.     │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃                     └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻┓
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻
┃ ★ コピーライティング・・・・・・・・・・・・・◇ 風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━ キ ャ ッ チ の ひ な 形 ・ 入 門 編


┃ 毎回毎回、理屈っぽくっちゃあ、しょう〜がありゃあ〜せん。

┃ それでってぇいうんで、ひとつ、ひな形集を、

┃ ま、パァーっと広げてみんべぇと思い立ったが吉日って感じでさぁ。

┃ といっても、ほんのハナッ先の入門編ってくれぇだから、

┃ 『これでプロのコピー、一丁上がり!」ってなわけにはいかねぇんで、

┃ そこんところは承知しておくんなさいましよォ。



┃ そんなわけで、どこの誰が話しているのかわかりませんが、

┃ ご紹介しましょう。


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  A 「 ● ● す る □ □ で す 。 」            │
┃ │                                │
┃ │    「人間は、考える葦である」なんてのはこの仲間ですね。企  │
┃ │                                │
┃ │    業スローガンにも「(味の素は)あしたの素(です)」など、│
┃ │                                │
┃ │    この発想法を使っているのが多い。考え方もすこぶる簡単! │
┃ │                                │
┃ │    “私のサイトは、何をするのに何なのだろう?”を追求する  │
┃ │                                │
┃ │    のみ。2つの“何”が結びついてターゲットのメリットにな │
┃ │                                │
┃ │    る範囲で考えるのですね。以下はこのアレンジとなります。 │
┃ │                                │
┃ │                                │
┃ │  ※ 「 ● ● を 変 え る □ □ で す 。 」         │
┃ │                                │
┃ │  ※ 「 ● ● に つ な ぐ □ □ で す 。 」         │
┃ │                                │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  B 「 ● ● の よ う な □ □ で す 。 」         │
┃ │                                │
┃ │    すでにある概念を活用して、そのメリットを具体的に感じ   │
┃ │                                │
┃ │    てもらおうというコピーです。この発展型が駄洒落コピーで │
┃ │                                │
┃ │    ね。比喩だけに、持ってくることばを間違えると誤解を生じ │
┃ │                                │
┃ │    て効果は極度に低下しますので、要注意!たとえば、「スタ │
┃ │                                │
┃ │    ジアムにいるような大迫力!」「街の洋食屋さんのようなま │
┃ │                                │
┃ │    ろやかな美味しさ」といった感じです。          │
┃ │                                │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  C 「 ● ● す る ほ ど □ □ に な る 。 」        │
┃ │                                │
┃ │    活用法は2通りあります。まずは、その効用をアピールする │
┃ │                                │
┃ │    商品世界の表現。たとえば、「通うほど、志望校がアップす │
┃ │                                │
┃ │    る」「使用するほど、肌の潤いが実感できる」など。もう一 │
┃ │                                │
┃ │    つは、商品世界への誘導そのもの。気づきを与える手法です │
┃ │                                │
┃ │    ね。たとえば、日本酒。「旅をするたびに、日本人だなと思 │
┃ │                                │
┃ │    う」。「家族との時間が多くなるほど、住まいにこだわりが │
┃ │                                │
┃ │    出てくる」。こういうあなたは、こうなはずですよ、と気づ │
┃ │                                │
┃ │    かせて、商品の価値を高めていく使い方ですね。      │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ 次は、少しちがう切り口のものを紹介しましょう。


┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  D 「 ● ● の 傑 作 で す 。 」              │
┃ │                                │
┃ │    これは何にでも使えます。「ついに登場。ハイブリッドカー │
┃ │                                │
┃ │    の傑作です」「いよいよ誕生。女性のお酒の傑作です」「海 │
┃ │                                │
┃ │    恵みの傑作です」「誰でも簡単に!の夢を実現した、アフェ │
┃ │                                │
┃ │    エイトの傑作です」「家族の思いで描いた、傑作の我が家」 │
┃ │                                │
┃ │    こちらのいいところは、「最高」などの不信感を抱かせる不 │
┃ │                                │
┃ │    適切なことばを使わずそれに近いニュアンスをターゲットに │
┃ │                                │
┃ │    感じさせることができること。同様に以下のものあります。 │
┃ │                                │
┃ │                                │
┃ │  ※ 「 会 心 の ● ● で す 。 」              │
┃ │                                │
┃ │  ※ 「 ● ● の 自 信 作 で す 。 」            │
┃ │                                │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘


┃ どうですか?

┃ 改めていいますが、これは飽くまで“ひな形”です。


┃ プロもたまには使いますが、

┃ 基本的には、コンセプト・ワークのときに用います。

┃ こういった思索を経て、本当のコピーに仕上げていくのです。

┃ もちろん、皆さんは大いに活用してください。



┠─◇ 毎 週 の お ま け─────────────────────────



┃  元 気 の 助 っ 人

┃   2006コカ・コーラ「パワーエイド」/駅貼りポスター広告



┃  ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます

┃   http://blog.goo.ne.jp/harukazane/



┃ 最後のひな形に近いと思いません?

┃ 「 ● ● の □ □ 」 。

┃ 比喩のカタチをとった、もっともシンプルなひな形コピーですね。、

┃ これは、なんと5種類もあるシリーズ広告なんですよ。

┃ サイトのほうで徐々に紹介しますね。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃  読者あってのクギサイなんだなぁとつくづく…
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ 皆さんは、ほぼ毎日訪れるサイトって、持っていますか?そのサイトとどのよ

│ うにして出会い、そのサイトのどこに魅かれて訪れ続けているのでしょうか?

│ デザインが素晴らしいから?いろいろな話題を詳しく教えてくれるから?灯台

│ 下暗し、とはよく言ったもので、自らの行動を分析することで見えてくること

│ も多いようです。メルマガの編集をしていると、どうも、その辺りを見失いが

│ ちになるのです。それでは読者の心をつかむことはできませんから、原点を見

│ つめ直そうと考える。最近では購読歴の長いMさんやNさん、Hさん、Kさん

│ などの“常連さん”からいただくご要望の声がかなり参考になっていますが、

│ これからも一方通行にならないように気を引き締めていこうと思っています。

│ 今週もとりとめもない感謝の辞でしたが、最後までありがとうございました。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▲前頁へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp