vol.25号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ presented by Ku: Art Media Inc.   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃  現役プロ集団が指南!!  │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃               └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                     ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃              vol.25 │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃          2006.04.14 └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                                  ┃
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃                                   ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい― クギサイ塾では ドングリの背く ┃
┃                                   ┃
┃ らべ から抜きん出る 来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり を ┃
┃                                   ┃
┃ あなた自身の手で 自由自在にできるようにすることをめざしています  ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents 〜 気がつけば、いつの間にやら、プロ級サイト!   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┣◆口 上 …… 人に歴史あり、名前に由来あり、ことばに意味あり    ┃
┃                                   ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … 有言実行の効果的な行い方       ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇写真・画像 …… 何を撮るかでレンズは変わる      ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇デザイン ……… フォントを上手に使いましょう!の続き ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇コピーワーク … 長い+回りくどい+面白くないの(1) ┃
┃                                   ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 暖かい季節に“やる木”を育てましょう ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 人に歴史あり、名前に由来あり、ことばに意味あり ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 風嶺 瞭の『知らなかったDEショータイム』―。

│ 誤解があってもいいのですが、

│ やっぱり、“知ったかぶり屋の風嶺”と呼ばれるのは悲しいので、

│ 言っておきます。


│ このコーナーは、私、風嶺が、

│ 最近ようやく気づいた“あれやこれや”を、皆さんと共有したくて、

│ 復習帳にメモするが如くご紹介することを目的としておりますっ。

│ 断じて自慢をしようというわけはございまっセント・ルイス。


│ さて、名前には必ず、何らかの「由来」があるものです。

│ 今をときめくプロ野球・西武ライオンズの高卒ルーキー捕手、

│ 炭谷銀仁朗選手、18歳!

│ その名の由来は、ご尊父愛読の本宮ひろ志氏の名作『硬派銀次郎』。


│ このように、人に歴史あり、名前に由来あり、そして、

│ 普段、何気なく使っている“ことば”にも由来があることを、

│ あなたは、どのくらい気にかけたことが、アルトサックス!?


│ ある日のことです。電車に乗っていて「?」と思いました。

│ 「代々木、代々木」って言うけど、

│ 代々木、っていう木は本当にアル・ディ・メオラ?


│ こんな他愛もない、側溝の水泡のような想念が、

│ 浮かんでは消え、消えては浮かび、

│ 気球みたいに大きくなって、心に一点の曇りも残さない、

│ 晴れ晴れとした大空へ上昇するまでに1週間余り。

│ 80日間世界一周の旅ならぬ、8日間正解は何ちゅう?の旅は、


│  代 々 木 と い う 木 は 、ア ル キ メ デ ス !!


│ だった、の結論を得て、喝采の中、帰還したのでありました。

│ ちなみに、どういうことかというと、

│ 実に!その末裔たる“代々木”が、現在も明治神宮東門にあるとのこと。

│ 由来となった先代代々木は、明治の中頃に枯れてしまった樅の木で、

│ 『明治神宮造営誌』には枝の広がりが最大で約54mあったと記され、

│ 帝大の白井光太郎博士の調査によれば、

│ 幹の周囲は約11mもあったと記録されているそうです。

│ 名所江戸百景で知られる初代歌川広重も、

│ 「代々木村の代々木」と題した作品を残しているといいます。


│ もっと詳しく知りたい方は、

│ http://www.meijijingu.or.jp/japanese/qa/jingu/04.html

│ をご参照ください。


│ 小さい頃から慣れ親しんで使っている“ことば”の中には、

│ 親しくなり過ぎて、見えなくなったり、

│ わからなくなってしまった、本意というか、真意が眠っている気がします。


│ ことばや文字の表面づらに踊らされず、

│ また、そんな思い込みから自分を解放して、新しい価値を、

│ まずは「何でだろう?」と振り返ることから発見してください。


│ それでは、本日もはじめましょう。

│ ちょっと以前ほど見なくなったテツ&トモも吃驚!の、

│ 「何でだろう?」を解き明かす講義のお時間です。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 春雨は、夢の種をまいた大地への恵みです
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★プランニング ・・・・・・・・・・・・・ ◇西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 有 言 実 行 の 効 果的 な 行 い 方



┃ 自分の思いをや目標を人に話せる人は、

┃ 心に秘めて頑張る人より150%の確率で達成することができます。



┃ 「有言実行」



┃ 通常、人は自分に損なことはしません。

┃ 「有言実行」を嫌う人は、達成できなかったときのことを考えて、

┃ そちらを優先させるために人に話したりはしません。



┃ それによって、自分の目標は自分の中だけのものとなり、

┃ コントロールが容易になります。



┃ だから、達成できないで終わるのです。



┃ 有言実行を効果的に行う方法として、

┃ 意識の高いコミュニティで宣言する方法があります。



┃ 大きな夢であろうと、小さな目標であろうと、

┃ 意識の高いコミュニティの中で宣言してしまうことによって、

┃ あなたは注目されるでしょう。



┃ そのプレッシャーが達成へのパワーの源泉となります。



┃ さらに、共感する人があなたの夢や目標を、

┃ 共有してくれるかも知れません。



┃ 応援というカタチで表わされるか、

┃ ビジネスパートナーとして表わされるか。



┃ いずれにしても、

┃ あなたにとって「有言実行」はマイナス要因を持ちません。



┃ ただ、宣言して、努力するだけです。



┃ 「シンプルWebクラブ」のメンバーズ・フォーラムは、

┃ あなたの宣言を待っています。



┃ 一度大声で宣言してみませんか?



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・ ◇倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━ 改 題 ・ 何 を 撮 る か で レ ン ズ は 変 わ る



┃ 今日もコロッケ、明日もコロッケ…の如く、

┃ 奥の深〜いレンズのお話を続けます。



┃ ワイド系のレンズのお話はいかがでしたか?

┃ スナップフォトを専門とする著名な写真家の方々は、

┃ 標準レンズから始めましたけど、

┃ ワイド系の明るいレンズがつくられるようになってからは、

┃ 28mmから35mmくらいのレンズを付けた撮影が、

┃ 雑誌や新聞等の報道にも多様されてきてます。



┃ 標準レンズは、人の視野とほぼ同じ画角ですが、

┃ ワイド標準と言われているレンズは人の視野より少し広い画角なので、

┃ 背景にも意味を持たせることができ、

┃ 強調したいテーマに、さらに厚みや深みをプラスして写し込める。

┃ より物語性を感じさせる、ドラマティックな写真にできるのです。



┃ 加えて、標準レンズよりも被写界深度が深いので、

┃ 細かいピント合わせの心配をする必要がなくなったことも、

┃ 多用されるようになった理由です。



┃ なぜか?



┃ 被写界深度が深くなるので、速写しやすかったんですね。

┃ おっと!

┃ この話は、まだオートフォーカスがなかった頃の話でした……。

┃ どうして被写界深度が深いと、速写がしやすいのか?

┃ おわかりになりますかな?



┃ フィルムカメラが自動焦点・自動露出・自動巻き上げになる以前は、

┃ 現在のように、簡単にシャッターが切れませんでした。

┃ フィルムの感度も低く、ISO400は白黒フィルムだけ、とかでね。

┃ とにかく被写界深度内におさまればよいわけで、

┃ ピントは、ピントリングを“勘”で回していました。



┃ たとえば、2〜3mとか、4〜5mにセットしておくと、

┃ 晴天時の、薄日程度の日中ならば、露出はF8の1/2とか、

┃ F11あたりで1/250くらいのシャッターが切れ、

┃ ほぼ全ピンになります(近景から遠景まで焦点が合うこと)ので、

┃ ワイド系は、スナップ撮影の標準レンズとして人気が出たのです。



┃ いまや安定した人気の「写るんです」という“使い捨てカメラ”を

┃ 皆さんはご存じかと思いますが、あのカメラは、

┃ ISO400の高感度フィルムがあったからこそ、実現したカメラなんです。

┃ 正確な焦点距離はもう忘れましたが、

┃ 固定焦点レンズは確か32mmか33mmあたり。

┃ つまり、ピント合わせの必要がないカメラで、

┃ メーカーの説明をよく読んで使えば、結構きれいに撮れる。

┃ ポケットカメラに、ズームがなかった時代の話ですが、

┃ いまもあまり変わっていませんね、理屈とコンセプトは。



┃ ですから友人たちには、事あるごとに、

┃ 「一歩前に出て撮ること」

┃ 「人を大きくファインダーいっぱいになるくらいに入れて撮ること」

┃ と教えてきたのです。

┃ 今までのカメラと同じ標準レンズが付いていると思って撮影しても、

┃ プリントされてくるのは、

┃ 人物が小さく真ん中に写った写真ばかりだったからです。

┃ 意外に気が付いていないんですね。

┃ ちょっと広めのレンズを付ければ、

┃ ピント合わせをしなくても、きれいに撮れる。

┃ “私にも写せますカメラ”のからくりは、

┃ 以上のようなことだったのです。



┃ カメラを買う必要もなく、写したいと思ったときに、

┃ どこでも手軽な値段で使い捨てカメラが手に入り、

┃ 写真屋さんに現像を頼めば、プリントとフィルムだけが戻ってくる、

┃ きわめて便利なカメラでしたね。



┃ でも、肝心のからくりを知らない、一般の方々には、

┃ きれいに写すことが、なかなかできなかった。



┃ 一眼レフのデジタルカメラ、またはフィルムカメラを使用している方は、

┃ お手持ちのレンズの絞りリングと焦点合わせのリングの間に、

┃ 被写界深度を見るためのスケールマークが、絞りの数値と同じカラーで、

┃ レンズの鏡筒部分に書かれているのでよく見てみてください。

┃ 現在のポケットカメラには、絞りの表示も、距離の表示もないので、

┃ 確かめられないと思いますが、

┃ 感度・被写界深度・絞り・シャッター・レンズの焦点距離の組み合わせで、

┃ いろいろな種類の写真画像ができるンです。



┃ 理解しにくい部分もあるかもしれませんが、これは、

┃ いろいろな撮影を試しては、仕上がったプリントを見比べる。

┃ この繰り返しですので頑張ってください。



┃ 友人に、カメラのセッティングを教えたことがありましたが、

┃ 日常的にやらないことって、体が覚えていないんですね。

┃ 撮影をする際に、以前の撮影条件を解除していなかったために、

┃ 露出が「プラス1絞り」オーバーしちゃったと聞きました。

┃ こればっかりは、僕の責任ではないので十分にご注意ください。

┃ ではまた。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・ ◇倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(25)

┃    「 フ ォ ン ト を 上 手 に 使 い ま し ょ う ! 」 は ま だ 続 く



┃ 皆さん、こんにちは。

┃ フォントの分類・名称はお分かりいただけましたか?

┃ 使用目的により、さまざまな形式で存在していますので、

┃ とにもかくにも、一通り覚えておいてください。



┃ さて、いろいろあるフォントですが、

┃ TrueTypeフォント、PostScriptフォント、OpenTypeフォントなどの、

┃ アウトラインフォントは、

┃ Webデザインのフォント指定などではあまり活用しません。

┃ 以前もお話したように、タイトルや見出しに

┃ 「アウトラインフォント画像」として多く使われているのです。

┃ なぜなら、ブラウザ上にそのまま表示させられないからです。



┃ 日本語のフォントは、

┃ 皆さんご存じの明朝体、ゴシック体、筆記体などに分けられますが、

┃ 同じ明朝体やゴシック体でも種類が多く、それぞれに特徴があります。

┃ 多くのフォントメーカーがそれぞれに開発したフォントを発売していますし、

┃ 一見して分からない違いも、ディテールを見ると分かってきます。

┃ このディテールや、全体のプロポーションを知っていくことが

┃ デザインの第一歩といってもよいでしょう。

┃ フォントに気を配ると、デザインの見映えががらりと変わりはじめます。



┃ 同じフォントでも、太さによって、イメージも使い方も変わってきます。

┃ 見出し用には太い文字を大きいサイズで使い、

┃ 本文用には細い文字を使うようにします。

┃ それだけで、メリハリがついて文章が読みやすくなります。

┃ 使い方次第でデザインがグッと生きてきます。



┃ 極細、細、中、中太、太、特太、極太など、

┃ 全部で最大7つにも分けられる書体もあります。

┃ これら同一書体の太さのバリエーションが、

┃ シリーズで開発されて「ファミリー」と呼ばれています。



┃ TrueTypeフォントは価格が安いうえに、

┃ 明朝体、ゴシック体といった基本書体のほかにも種類が豊富ですので、

┃ 「ここぞ」という変えたいところにぴったりマッチする書体として

┃ オススメです。



┃ 日本語の明朝体、ゴシック体という系譜があるように、

┃ 欧文フォントにも、セリフ(ローマン)系、サン・セリフ(ゴシック)系、

┃ スクリプト(筆記体)系があるほか、デコラティブ(装飾文字)系、

┃ ブラック系、テクニカル系などが大別してあります。



┃ これに、プロポーションの違いが加わり、

┃ スタンダードあるいはレギュラー(標準)、コンデンス(長体)、

┃ イタリック(斜体)、ワイド(横広)などがあり、

┃ それぞれ、フォントによりファミリー書体でシリーズ化しています。



┃ 日本語フォントは、真四角の文字面を基に設計・開発されています。

┃ それを変形させてバリエーションを生み出しているのです。

┃ 長体は、文字の横幅を90%〜70%に縮小させ細長い字面をつくり、

┃ 平体は、文字の縦幅を同様に縮小させて平たい字面をつくります。



┃ 欧文フォントはこれとは異なり、はじめからプロポーションを、

┃ コンデンス=長体、ワイド=横広に設計して開発されています。



┃ それぞれに表情の変化=バリエーションがあるフォントをよく知り、

┃ あなたのデザインに活かしていきましょう。

┃ 1つのフォントが持つファミリーを上手に活用して、

┃ 多種多様な表現を試してみてください。



┃ デザインするうえで

┃ 「あなたの表現の幅が大きく広がること間違いなし!」です。

┃ フォントを意識できるようになるとデザインが楽しくなってきます。



┃ 次回は、フリーフォントやデザイナーズフォントについてお話します。

┃ では、またお会いしましょう!



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html

┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html

┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html

┃ 《参考資料008》書体の分類

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コピーライティング ・・・・・・・・・・・・ ◇風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ 長い!+ 回りくどい!+ 面白くない!の1



┃ 素人の方の文章を読んで、いつも閉口するのは、

┃ そのボリュームの多さです。

┃ 次に、残念に思うのは、話が必要以上に婉曲なこと。

┃ 遠回り過ぎるんですね。

┃ 決定的なのは、エンターテイメント性に欠けること。



┃ 今や、日本放送協会の教育番組でさえ、

┃ 芸人を起用してプログラムとしても楽しめる内容を追求する時代です。



┃ 長い!回りくどい!面白くない!が三拍子揃っているサイト。

┃ あなたは辛抱強く、しっかりと、すべてを読み込んでくれるでしょうか?



┃ ……なるほど。だからクギサイはダメなのか……?

┃ いや、クギサイには辛抱強くて、心強い塾生がついているのだから大丈夫!

┃ ……? 話が脱線した模様です。すぐに復旧させます。えいっ!



┃ とにかく、以上の点で、

┃ 話が伝わりにくくなっているケースが多く見られます。



┃ 私たちプロの場合、

┃ まず、最初にデザインありき、というケースが多く、

┃ 限られたスペースで、つまり、限られた文章量で、

┃ いかにターゲットに対して、的確かつ効果的に魅力を伝えて、

┃ その商品や企業に好感と関心を抱いてもらい、

┃ 次のステップへ誘導するかが問題となるのです。



┃ ここで押さえておいてほしいのが、

┃ この“次のステップ”という考え方です。

┃ 私たちの場合、限られた紙面、情報量で勝負するだけに、

┃ 最低でも、ターゲットに、

┃ 「もっと詳しいことを知りたい」と思わせ、

┃ クライアントへの問い合わせにひっばることを目的としています。



┃ つまり、役割をあらかじめ限定して考えるわけです。

┃ 限られた一つの媒体だけで他者を説得し尽くすのは、

┃ 納得のメカニズムを分析すればするほど、

┃ 一筋縄ではいかないことがわかる難しいものなのです。



┃ ホームページという媒体の場合は、どうでしょうか?



┃ その初期のころ、

┃ インターネットやホームページは、かなり脅威に感じられました。

┃ 紙媒体は完全に抹殺されてしまうのでは?

┃ そんな不安がよぎり、実際に紙媒体の需要が減少したのは事実です。

┃ ところが、インターネットには根本的な弱点があった。

┃ PCが立ち上がってなければ、

┃ 閲覧者がサイトの存在に気がつき、探し出してくれなければ、

┃ サイトの有益性を評価して訪れ続けてもらえなければ、

┃ 効果はまったく望めない。



┃ デザインは自由に変更できるし、印刷コストはかからない。

┃ 常に最新の情報を発信できるし、時機をはずすこともない。

┃ ページを増やすことができるし、文字量を削られることもない。



┃ 経済的にも、時間的にも、品質的にも、

┃ 努力と勉強により、情報に磨きをかける必要がなくなったわけですね。



┃ コストに大きく跳ね返ってくるので、

┃ デザインも情報もそんなに頻繁に変更することができない。

┃ 確実につくったもので最低でも元をとらなければならない。

┃ クオリティの高い宣伝活動、広告展開にしなければならない。

┃ そのために努力と勉強を重ねているプロにまかせる。



┃ この価値観の瓦解が、

┃ 長い文章が溢れ出ている現在のインターネットの世界を、

┃ 導き出しているように私には思えるのですが、

┃ 皆さんはどう考えますか? 来週も続けます。



┃  【長い文章を簡潔にするコツ1】

┃    「…ということ(もの)」 を減らす。

┃   ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

┃     例1 そういうことを、あなたは聞いたことが、あるでしょうか?

┃      → そんな話を、あなたは聞きましたか?

┃     例2 これしか受け付けないという方向に進んでいる訳です。

┃      → これしか受け付けない方向に進んでいます。



┠─◇ 毎 週 の お ま け ─────────────────────



┃  家 族 の 顔 を 想 い 浮 か べ る と 、

┃  生 き て 行 け る と 思 う 。


┃   198?AGF・ブレンディ/新聞・雑誌・TV広告



┃  ※ ↓ こちらで実際のものをご覧になれます

┃   http://blog.goo.ne.jp/harukazane/



┃ 当時はまだ高校生ぐらいじゃなかったかと思います。

┃ この広告、最初は全然理解できませんでした。

┃ インスタントコーヒーの宣伝なのに、なんで家族の話なのか?

┃ 商品のセールスポイントをなぜ伝えないのか?

┃ いったい何をアピールしているのか?……続きはブログでどうぞ。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃  暖かい季節に大きく“やる木”を育てましょう!
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ 現在、いわゆる紙媒体のお仕事で、ミニコミ紙を月1回発行しています。部数

│ は10万部をはるかに越えるもので、首都圏の大都市地域に向けたものです。

│ そこでは編集長の職は辞退させていただいていますが、最悪のケースは、電話

│ でクライアントと話しながら、隣席のスタッフに筆談で指示を出し、さらにパ

│ ソコンのキーボードを叩いて原稿を作成している。ハタから見て、そう映るく

│ らいの勢いで次から次へと情報を編み出してはカタチに変えていく。スピード

│ という名のクオリティがあるとでも考えなければ、精神的には制作者として破

│ 綻しそうなくらいの厳しい現場です。そんな中でも、ことば選び、デザインの

│ バランスにこだわるのが制作者の性。でも、クライアントが評価するのはここ

│ なのです。もちろん、前提として反響があることはいうまでもありませんが、

│ 「うまい文章だね。きれいなデザインだね。だから、おたくの情報紙に広告を

│ 掲載したいんだよ」。まだまだ世の中、捨てたもんじゃない。そう思いました。

│ 今週も最後までお読みいただきましてありがとうございます。春はいいことが

│ あると、ほかの季節よりも何倍ものやる気を感じさせてくれるような気がしま

│ す。あなたにも、そんなエネルギーが蓄えられますように!祈っていますね。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp