┏━━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━━┓
┃ │提│供│は│、│ク│ー│ア│ー│ト│メ│デ│ィ│ア│で│す│ ┃
┣━━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┳┛
┃ ┃
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ 現役プロ集団が指南!! │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┏━━━┯━━┓ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ ┃vol│27┃ 06.04.28 │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃ ┗━━━┷━━┛ └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┃
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃ ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい― クギサイ塾では ドングリの背く ┃
┃ ┃
┃ らべ から抜きん出る 来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり を ┃
┃ ┃
┃ あなた自身の手で 自由自在にできるようにすることをめざしています ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents 〜 気がつけば、いつの間にやら、プロ級サイト! ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┣◆口 上 …… 続・人生、至るところにキャッチコピーあり! ┃
┃ ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … あなたはS? それとも・・・ ┃
┃ │ ┃
┃ ◇写真・画像 …… 標準レンズのお話 ┃
┃ │ ┃
┃ ◇デザイン ……… フォントを上手に使いましょう!の続き ┃
┃ │ ┃
┃ ◇コピーワーク … 今回は、ためになるひな形集 ┃
┃ ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 波平さんって、いい父さん! ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 続・人生、至るところにキャッチコピーあり! ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│
│
│ やっぱり、我慢できなくて、調べちゃいました!
│
│ ということで、風嶺 瞭の『知らなかったDEショータイム』です。
│
│
│ 何が?って、
│
│ 先週お話した日常会話で何気なく使っている、ことば、です。
│
│ 知ってしまうと、誰かに喋りたくなるのは、性。
│
│ 勝手ながら、今日は、そのお話です。
│
│
│ 何言ってんだ!自分で調べましょう、なんて言ったのは誰でェー。
│
│ まあ、まあ、そんなに憤らずに、お聞きくだせェませ。
│
│
│ 私が、特に、気に止めたのは「さようなら」でありますっ!
│
│ ここを起点に「えー、そうだったの!!」ということに、
│
│ また、出会っちゃったんでりますよ。
│
│ いろいろ調べてみるとですね、「さようなら」を、
│
│ こんなふうにありました。
│
│
│ さようならは、「左様ならば(さやうならば)」の「ば」が略され、
│
│ 挨拶になったことば。「左様」は「然様」の当て字で、つまりは、
│
│ しかるよう。「そのよう」「そう」という意味だそうです。「それで
│
│ は」「では」「じゃあ」などと同じ。もともとは、話を打ち切り、
│
│ 話を変えるときに使うことばで、人は帰りたくなったり、話がつ
│
│ まらなくなると、これを繰り返し使っていたんですかね。まあ、
│
│ いまも変わらないような気がしますが。「じゃあね」もこれが転
│
│ 訛したものらしいようです。「さよう」は「そう」の丁寧な言い
│
│ 方と説明している方もいます。「そうですか」を丁寧に言うと、
│
│ 「さようですか」と書かれてあり、思わず膝を叩きました。驚き
│
│ はこれにとどまりません。「さようなら」と同義の「あばよ」に
│
│ なると、こんな説が有力なのだそうです。「按配よう(あんばい
│
│ よう)」の略語である、と。「体調」の意味で近世から使われて
│
│ いた「按配」が訛って「あばよ」になった?「体調よくね」っ
│
│ て別れてたわけですね。いま「あばよ」にそんな気持ちを込め
│
│ 人がどれくらいいるものか?もっと驚いたのが、やはり同じ意
│
│ 味で使われていた「ごめんあそばせ」。こちらは「失礼」という
│
│ 意味でも使われますが、これがなんと、あの「西南の役」と関
│
│ 係があったなんて全然知りませんでした。これだけ面白いのだ
│
│ から、クイズ番組に取り上げられていて、ひょっとしたら皆さ
│
│ ん知っているのかもしれませんが、私は知らなかった!ごめん
│
│ =御免、あそ=阿蘇、ばせ=馳せ。「御免阿蘇馳せ参じ奉る」。
│
│ 「わりィわりィ、阿蘇へ急いで行くんで」と、他県から戦場で
│
│ ある熊本へ向かった士族らが使ったことば、なんですって、
│
│ 奥さん!おそらくは、戦場のうわさが話題になって、そのエピ
│
│ ソードから出た流行語が「御免阿蘇馳せ」。気の利いたコピー
│
│ として使われたんでしょうかね。どうです?面白いでしょう。
│
│ あー、すっきりした。お付き合い、ありがとうございました。
│
│
│ それでは、本日も、悩みや好奇心でいっぱいの
│
│ 皆さんをすっきりさせる、気の利いた講義を始める時間です。
│
│ 今回もたっぷりお楽しみくださいね。
│
│
└┰───────────────────────────────────
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 春は、遠足を思い出す。発見を探しましょ。
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★プランニング ・・・・・・・・・・・・・ ◇西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━ あ な た は S ? そ れ と も・・・
┃
┃
┃
┃ ●あなたはサディストですか?
┃
┃ ●それともマゾヒスト?
┃
┃
┃
┃ すごい書き出しの今回のテーマは、「成功の質」です。
┃
┃
┃
┃ サディストは、「いじめて喜ぶタイプ」。
┃
┃ マゾヒストは、「いじめられて喜ぶタイプ」です。
┃
┃
┃
┃ あなたは、どちらのタイプに偏っていますか?
┃
┃ あなたは、自分がどちらだと思いますか?
┃
┃
┃
┃ タイプを自覚してもらったところで、
┃
┃ 成功するタイプはどちらでしょうか?
┃
┃
┃
┃ サディスト、だと思ったでしょ?
┃
┃
┃
┃ 攻撃的なタイプですからね。
┃
┃ 当然、高みから見下ろしたい心理状態の人たちですね。
┃
┃
┃
┃ ま、どちらも努力次第では「成功者」と呼ばれる地位にはなれます。
┃
┃ 確率的には同じ人間ですから同等でしょう。
┃
┃
┃
┃ しかし、その「質」が違うんですね。
┃
┃ マゾヒストのほうが「成功」の「質」が高いのです。
┃
┃
┃
┃ ビジネスの分野で説明してみましょうかね。
┃
┃ サディストは自分の力が付けばよいのですから、
┃
┃ 努力の仕方は、知識の吸収と実践方法の効率アップに傾注します。
┃
┃ ビジネスシーンで言えば、
┃
┃ 売上を他人より上げて、下の人間に嫌味のひとつも言いたいタイプ。
┃
┃
┃
┃ 他人より上にいないと満足できないのですから、
┃
┃ 努力も半端なくするでしょうが、
┃
┃ 成功してもワンマン社長の典型でしょう。
┃
┃ 命令するのが好き、人を思い通りに動かすのが好き、
┃
┃ そして、ノルマを達成できない社員に、きついことを言って自己満足する。
┃
┃
┃
┃ すべてがそうだとは言いませんが、概ね近いはずです。
┃
┃ 賢いサディストは、中々シッポは見せませんが、
┃
┃ 自分から人を集めて「お山の大将」におさまっているタイプが怪しい。
┃
┃
┃
┃ それに対して、マゾヒストの努力の仕方は、
┃
┃ 自分に負荷を与えて頑張る場合が多いのです。
┃
┃ つまり、きつい目標を立てる。
┃
┃ そして、きつい状態に自分の身を置く。
┃
┃
┃
┃ 例えば、公務員を選ばず、ニッチな業界を選んで就職するとか、
┃
┃ 技術を身に付ける方向性を選んだりします。
┃
┃ 修業自体が楽しみだったりする訳です。
┃
┃
┃
┃ また、きつい状態に身を置くということは、
┃
┃ 自分より力のある人たちの集まる場所に望んで行くということ。
┃
┃ 自分の実力より一段上の会話が飛び交う場所に身を置く。
┃
┃ これって、結構しんどいですが、勉強になる。
┃
┃
┃
┃ また、マゾヒストは質問することを恥ずかしいとは思わない。
┃
┃ これも自分を下に置ける心理状態が為せる技ですね。
┃
┃
┃
┃ さらに、実力者・成功者は、
┃
┃ 教えることが自分のためになることを知っていますので、
┃
┃ 質問してくる努力型人間を可愛がる傾向があります。
┃
┃
┃
┃ つまり、マゾヒストは自然に人脈をつくっていくことができる。
┃
┃
┃
┃ 「質」の問題に焦点を当てると、
┃
┃ ■独学で登り詰めていくのが、サディスト。
┃
┃ □他人の引き立てで登っていくのが、マゾヒスト。
┃
┃ ■自分で声を掛けて人を集めていくのが、サディスト。
┃
┃ □いつの間にか人脈ができているのが、マゾヒスト。
┃
┃ 極論すると対極にありますね。
┃
┃
┃
┃ あなたはどちらのタイプでしたでしょうか?
┃
┃
┃
┃ 自分が落ち入りやすいミスを自覚して、
┃
┃ 対極にある見逃している利点を取り入れることにより、
┃
┃ バランスのとれた「成功」が勝ち取れると思います。
┃
┃
┃
┃ 極端なタイプでない限り、
┃
┃ 両方の良い点を取り入れることができるはずです。
┃
┃
┃
┃ 自分で調べる独学型もよいでしょう。
┃
┃ セミナー等で実力者とのパイプをつくることもよいでしょう。
┃
┃
┃
┃ すべての行動が将来のあなたへ続いているのですから。
┃
┃ バランスを考えてみてくださいね。
┃
┃
┃
┃ 【シンプルWebクラブ】
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・ ◇倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 標 準 レ ン ズ の お 話
┃
┃
┃
┃ 皆さん、こんにちは。
┃
┃ 先週は、前置きのつもりが雑談に終始してしまって
┃
┃ 申し訳ありませんでした。
┃
┃ でも、カメラマンの仕事の一端を
┃
┃ ご理解いただくよい機会になったのではないかと思っています。
┃
┃ 忙中閑あり―。
┃
┃ というようりも、時間をつくって自らの感性を養う。
┃
┃ これもプロカメラマンには必要なことなのであります。
┃
┃
┃
┃ さて、一回お休みをしてしまったレンズのお話を、
┃
┃ 先々週に引き続き進めることにしましょう。
┃
┃
┃
┃ ワイドレンズに続くのは、標準レンズです。
┃
┃ フィルムカメラ全盛のころ、
┃
┃ レンズ付きのカメラに最初からセットされていたのが、
┃
┃ 焦点距離50ミリ前後のレンズで、標準レンズと呼ばれてます。
┃
┃
┃
┃ 標準レンズは、画角43度くらいで、人の視野とほぼ同じくらい。
┃
┃ 「何でも自然にそつなく撮影できる」レンズですので、
┃
┃ 一般の方が使う最初のレンズとして適してます。
┃
┃ この1本で、ワイドっぽくも、望遠風にも撮れる扱いやすいものです。
┃
┃ 明るさ(F値)は、各社が競い合いながら、
┃
┃ 明るくて、描写のきれいなレンズが開発されています。
┃
┃ 値段が比較的に安いのも魅力の一つ。
┃
┃
┃
┃ F1.2なんて、とても明るくて人気がありました。
┃
┃ 現在では、感度も高く、粒状性の細かいフィルムができ、
┃
┃ デジタル一眼カメラでも高画質になったり、
┃
┃ 暗部のノイズが出ないカメラになるなど、
┃
┃ こんなに明るいレンズの必要性があまりなくなりましたが、
┃
┃ レンズ口径の大きな明るいレンズは、
┃
┃ ファインダーで見た被写体像が見やすく、ピント合わせがしやすいのと、
┃
┃ 解放F値側での撮影はボケ味がよく、
┃
┃ 独特の空気感のある写真が撮れると人気があります。
┃
┃ 解放F値が小さければ小さいほど「明るいレンズ」と表現します。
┃
┃
┃
┃ メーカー側からすると、大きなレンズから、
┃
┃ 均質な個体を取らないと、こうしたレンズはできないのですが、
┃
┃ ズームレンズから比べると作りやすく、きめ細かくて明るいレンズができる。
┃
┃ 様々な条件下で仕事するプロにとっては、大事なレンズでもあります。
┃
┃
┃
┃ 現在のデジタル一眼レフカメラは、
┃
┃ ズームレンズが一般的ですが、小型軽量も魅力です。
┃
┃ 35ミリくらいが、普段、スナップ用に持ち歩くには、ちょうど手頃です。
┃
┃ ご家族や友だちとの、バストアップくらいの記念撮影には、
┃
┃ 遠からず近寄りすぎず、話をしながら適当な距離で撮影ができるのが、
┃
┃ 50ミリです。
┃
┃
┃
┃ 好きな人のポートレートとか、公園で遊ぶ子どものアップ撮影など、
┃
┃ 「もう少し長めのレンズがほしいな」というときには70ミリを。
┃
┃ このように、単焦点レンズは、それぞれの目的に応じて、
┃
┃ 非常に多くの種類の焦点距離でつくられています。
┃
┃
┃
┃ いろいろな条件において標準レンズで撮影をしていると、たとえば、
┃
┃ 狭い場所では、もっと広く写せるレンズがほしくなり、
┃
┃ 広い場所で寄った写真が撮りたいときには、
┃
┃ 障害物があって思うように寄れない。
┃
┃ お花のアップが思ったほどにはできない。
┃
┃ いろいろと、こーしたい、あーしたいといった
┃
┃ 写真表現に欲が出てきます。
┃
┃ でもそんなとき「どうしたらできるんだろう」を考え、
┃
┃ 回答を探して歩く、
┃
┃ などなどの行為が、写真を通して生まれてくる楽しい悩みです。
┃
┃ 知らないうちに、丘に駆け上がっていたり、遠くまで歩いていたり。
┃
┃ 健康維持にもよいので、皆さん、季節も最高!
┃
┃ どんどん外に出ましょう。
┃
┃ 写真表現を広げるいろんなレンズ群ですが、
┃
┃ 中焦点レンズ・望遠レンズ・そのほかの特殊レンズ……
┃
┃ レンズの話はまだ続きます。
┃
┃ では。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・ ◇倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(27)
┃
┃ 「 フ ォ ン ト を 上 手 に 使 い ま し ょ う ! 」 は ま だ 続 く
┃
┃
┃
┃ 皆さん、こんにちは。
┃
┃ さて、FONT=フォント・・・の続きの話ですね。
┃
┃
┃
┃ 「ABOUT FONT」
┃
┃ このサイトに行ってみましたか?
┃
┃ たくさんのフォントがみられたことと思います。
┃
┃ 気に入ったフォントを見つけられましたか?
┃
┃ ABOUT FONTの「フォントカタログ」ページには
┃
┃ それこそ、一般に“標準”とされるフォントから珍しいフォントまで、
┃
┃ 一覧できますから、このサイトを覚えていて損はないと思います。
┃
┃ http://www.aboutfont.com/catalog/index.html
┃
┃ 使ってみたいフォントなど、
┃
┃ お気に入りのフォントをぜひ探しておきましょう!
┃
┃
┃
┃ ともあれ いろいろなフォントを見てみると、
┃
┃ その違いがどこにあるのか?
┃
┃ と思いませんか?
┃
┃
┃
┃ 同じ明朝体でも、平成明朝とMS明朝では印象が違います。
┃
┃ 現代的な印象、古典的な印象とか、あるいはポップな印象とか…
┃
┃ その違いを生み出しているのは文字のプロポーションや
┃
┃ 文字の構成要素の違いです。
┃
┃
┃
┃ フォントは、この構成要素の違いによって見え方が変わります。
┃
┃ 日本語フォントと欧文フォントの基本的な設計に違いがあります。
┃
┃ 日本語フォントの文字は、原則的に、
┃
┃ 真四角のマス目の中に収まるように設計されています。
┃
┃
┃
┃ 例えば、32ポイントの場合、
┃
┃ 32ポイントの仮想ボディの内側に、
┃
┃ ひとまわり小さい見かけ上の字ヅラが形成されます。
┃
┃
┃
┃ これに対して、欧文フォントには真四角のマス目はありません。
┃
┃ 代わりに5本の基本ラインがあり、これを基に文字が形成されています。
┃
┃ 幅については文字固有の幅があり、
┃
┃ 日本語のように均一な幅は持っていません。
┃
┃ このような違いがあるために、何となく不ぞろいで落ち着かないとか、
┃
┃ バランスがとりにくい…などの問題が出る場合があります。
┃
┃
┃
┃ 日本語フォントで組まれた文章の中に、
┃
┃ 欧文フォントが混在するとき、ラインが揃わない場合があります。
┃
┃ そんなときにデザイナーは、欧文のポイントを10%ほど上げたり、
┃
┃ ベースラインを調整して見かけ上の横のラインが
┃
┃ きれいに並ぶように加工します。
┃
┃ 本文中ではあまり調整する必要もないですが、
┃
┃ キャッチコピーや大事な見出し部分のコピーでは、
┃
┃ こうした調整により、見た目のインパクトが変わってきます。
┃
┃ 皆さんがホームページをデザインするとき、
┃
┃ ひと味違うページづくりに役立つ技として活かしてください。
┃
┃
┃
┃ フォントの文字を形成する要素のことを“エレメント”と呼びます。
┃
┃ フォントの特徴としては、線の細さや太さの違いのほかに、
┃
┃ 文字の空間=ふところがあり、
┃
┃ ふところが広いフォントと狭いフォントがあります。
┃
┃
┃
┃ 一般的にふところが広いフォントは、
┃
┃ 可読性が増し、文字の印象が軽くなるため、
┃
┃ 比較的に若い人向けの書体といわれます。
┃
┃ 一方、ふところが狭いフォントは、
┃
┃ 上品な格式を感じさせる書体といえます。
┃
┃ 欧文フォントについても、
┃
┃ ふところの広さの違いによって書体の印象が同様に変わります。
┃
┃
┃
┃ コピーが持つメッセージを伝えるときに、
┃
┃ こうしたフォントの印象の違いを効果的に使い分ける技を
┃
┃ ケースバイケースで考えていきましょう。
┃
┃
┃
┃ お店のオープンを告知する場合、
┃
┃ 太い書体で直線的なフォントはインパクトはあるが、
┃
┃ 文字が持つ説得力に欠ける…。
┃
┃ そこで選ぶフォントはどれが効果的なのか?
┃
┃ また、特にファッション性を出したいときには、
┃
┃ 細いフォントでおしゃれに表現していく…など、
┃
┃ ホームページのデザインを考えるとき、
┃
┃ そのサイトの印象や性格を表現するために
┃
┃ フォント選びはとても大事な要素となります。
┃
┃ フォントをうまく使えるようになっていきましょう。
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html
┃
┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html
┃
┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html
┃
┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html
┃
┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html
┃
┃ 《参考資料008》書体の分類
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コピーライティング ・・・・・・・・・・・・ ◇風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 今 回 は 、 た め に な る ひ な 形 集
┃
┃
┃
┃ 今週は前回お約束した通り、
┃
┃ ひな形集をお届けすることにします。
┃
┃
┃
┃ 今回のテーマは、セルフ・ブランディング。
┃
┃ 自分の個性、特性を強調するための「キャッチフレーズ」ですね。
┃
┃
┃
┃ 共通するコンセプトは、
┃
┃ 「 あ な た の た め に な り ま す 」 です。
┃
┃
┃
┃ ですので、用法・用量に注意してご使用ください、ね。
┃
┃ 絶対に、他人のためにならないケースには用いないでください。
┃
┃ 使ったら、「嘘つき!」と呼びますから。
┃
┃
┃
┃ では、まいります。
┃
┃
┃
┃ その1 「 〇 〇 の 救 急 箱 。 」
┃
┃
┃ さまざまな問題に対して、本格的じゃないかもしれないけれ
┃
┃ ど、すぐチカラになってあげる。○○のことで困っていたら、
┃
┃ 私をそばに常備しておいて、絶対にチカラになるから。そん
┃
┃ なメッセージを投げかけられる特性をお持ちの方におすすめ
┃
┃ したい慣用キャッチではあります。
┃
┃ □用例
┃
┃ ・ こ こ ろ の ケ ガ の 救 急 箱 。
┃
┃ ・ 離 婚 問 題 の 救 急 箱 。
┃
┃ ・ お 金 も う け の 救 急 箱 。
┃
┃ ・ 幸 せ を 守 る 、 家 計 救 助 隊 。
┃
┃ ・ 失 敗 を カ バ ー 、 味 付 け 救 急 箱 。
┃
┃
┃
┃ その2 「 〇 〇 の 助 っ 人 。 」
┃
┃
┃ 以前に「毎週のおまけ」で取り上げたものですが、実はこれ、
┃
┃ むかしからある“ひな形”の典型。急を要するとき、呼ぶと
┃
┃ もなく現われて、大活躍をして去っていく。キャー!ヒュー、
┃
┃ ヒュー。すてきィ〜。と叫びたくなるような、頼りがいを訴
┃
┃ 求したいときのキャッチなのですね。内容が伴わないと使え
┃
┃ ませんが……。実力者、実力サイトにおすすめです。
┃
┃ □用例
┃
┃ ・ 元 気 の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ 残 業 の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ 休 日 の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ 朝 の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ ゴ ル フ の 助 っ 人 。
┃
┃ (以上、日本コカ・コーラ「パワーエイド」より)
┃
┃ ・ サ イ ト づ く り の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ 海 外 旅 行 の 助 っ 人 。
┃
┃ ・ 胃 痛 、 腹 痛 の 助 っ 人 。
┃
┃
┃
┃ その1 「 あ な た の 〇 〇 応 援 団 。 」
┃
┃
┃ このことについては何でも聞いてちょうだい。応援しちゃう
┃
┃ よ。しっかりと、その専門分野も訴求できちゃう、よく見る
┃
┃ けれど、よくできている、わかりやすいキャッチフレーズ。
┃
┃ あっ、このサイトはそういうトコなんだ、って、はやく理解
┃
┃ してもらえるし、もうひと工夫もまだまだできそう。
┃
┃ □用例
┃
┃ ・ も て な い 男 の 子 の 生 き 甲 斐 応 援 団 。
┃
┃ ・ 泣 き 寝 入 り さ せ な い 応 援 団 。
┃
┃ ・ 現 役 合 格 ! 応 援 団 。
┃
┃ ・ す て き な ア ロ マ ラ イ フ 応 援 団 。
┃
┃ ・ 生 涯 満 足 を 勝 ち 取 る た め の
┃
┃ あ な た だ け の 株 式 私 設 応 援 団 。
┃
┃
┃ □類例
┃
┃ あ な た の ○ ○ サ ポ ー タ ー 。
┃
┃ あ な た の ○ ○ ナ ビ ゲ ー タ ー 。
┃
┃
┃
┃ 今回は、もったいぶって3本にします。
┃
┃ どうです?
┃
┃ 何となく「あー、そういうパターンか!」って、
┃
┃ 思えたのではないでしょうか?
┃
┃
┃
┠─◇ 毎 週 の お ま け ─────────────────────
┃
┃
┃
┃ じ っ け ん と い え ば 、 ス ポ イ ト 。
┃
┃ じ け ん と い え ば 、 ス ポ ニ チ 。
┃
┃
┃ 2006スポーツニッポン新聞社/交通広告(ドアステッカー)
┃
┃
┃ ※ ↓ 残念ながら今回は実際のものをご覧になれません。
┃
┃ http://blog.goo.ne.jp/harukazane/
┃
┃
┃
┃ 東急田園都市線で今日(4/28)見ました。
┃
┃ ドア窓枠上部の左右にそれぞれ貼られた、横長のステッカー広告が2枚。
┃
┃ 左の1枚には「じっけんといえば → ス ポ イ ト 」
┃
┃ と斜体をかけた、スポニチのロゴ風の白抜き文字。バックは赤字。
┃
┃ 右の1枚には「じけんといえば ……続きはブログでどうぞ。
┃
┃ 日曜までのイラストを付けて用意しときます。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 単純に感情を出せる波平さんって、いい父さん!
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────
│
│
│ 本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。先週の土曜日、
│
│ ちょっとしたお願い事があって、渋谷区にある倉田講師兄弟のスタジオを、こ
│
│ の春、ようやく小学6年になった長男を連れてお訪ねしました。そのときので
│
│ きごとです。大人の会話になかなか加われず、ポツンとしている長男を見なが
│
│ ら、少し意図的に「最近、生意気なことをよく言うようになったんですよ」と
│
│ いった内容の話をCDM倉田さんにしたんですね。やさしいCDM倉田さんは
│
│ 「お父さんの言う事は何でも違うように聞こえるんだよね」といった趣旨の、
│
│ 息子をフォローすることばをかけてくれたのですが、「いや、そんなことはな
│
│ いですよ。お父さんの話は、そうだなって思うことが多いです」。そんなセリ
│
│ フを親を前にして言ったのですよ。社交辞令的なものであったとしても、少し
│
│ うれしかった。いや、大いにうれしかったですね。もちろん、そんな素振りは
│
│ 見せませんでしたけれどね。明日はその息子とJリーグ観戦です。やられた。
│
│
┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━
│
│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん
│
│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい
│
│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー
│
│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ
│
│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。
│
│
┣━■ 風嶺 瞭デビューeBook、塾生フォーラムで好評!無料配布中 ━━━
│
│ 当メルマガのコピー担当講師であり、編集人でもある風嶺さんがとうとう待望
│
│ されてはいませんでしたが、eBookデビューを果たしました。タイトルは
│
│ 「てにを はじめ君」。表紙付き20数ページのA4サイズ版だから印刷して持
│
│ 運ぶのにも便利。しかも、薄くてかさばらないので、収納もラクラク。内容も
│
│ コピーの初歩の初歩というからわかりやすくて、すぐ読めちゃう。いまなら、
│
│ 特別ではありませんが、無料で塾生フォーラムからダウンロードできますよ。
│
│
┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━
│
│ プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』
│
│ (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま
│
│ す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム
│
│ ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。
│
│ → http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf
│
│
┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│
│ ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。
│
│ ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。
│
│ ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。
│
│ ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。
│
│ ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。
│
│ ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。
│
│
┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |