vol.28号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行


┏━━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━━┓
┃  │提│供│は│、│ク│ー│ア│ー│ト│メ│デ│ィ│ア│で│す│  ┃
┣━━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃  現役プロ集団が指南!!  │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃               └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃   ┏━━━┯━━┓          ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃   ┃vol│28┃ 06.05.05 │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃   ┗━━━┷━━┛          └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                                  ┃
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃                                   ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい― クギサイ塾では ドングリの背く ┃
┃                                   ┃
┃ らべ から抜きん出る 来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり を ┃
┃                                   ┃
┃ あなた自身の手で 自由自在にできるようにすることをめざしています  ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents 〜 気がつけば、いつの間にやら、プロ級サイト!   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┣◆口 上 …… あなたは、マーケットを、意識してます?        ┃
┃                                   ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … 目標達成に必要なこと         ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇写真・画像 …… 俗に言う望遠レンズのお話       ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇デザイン ……… 上手なフォントの使い方…文字詰め   ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇コピーワーク … コピーの目玉を向ける先        ┃
┃                                   ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 続けていると、きっと見えてくる!   ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ あなたは、マーケットを、意識してます?     ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 風嶺 瞭の『知らなかったDEショータイム』。


│ 日本のプロ野球も開幕してほぼ1か月。

│ WBC効果も手伝って、なかなか盛り上がっているようです。

│ 各球団とも観客動員策にかなりの努力もしているようで、

│ いまやオーナー企業の広告塔という役割だけでは

│ 球団経営が成り立たないことは当たり前の時代になりました。


│ 球団名を変えるのも、経営努力の一つ。

│ 今年もヤクルトスワローズが、東京ヤクルトスワローズと、

│ 地域密着を意識したマイナーチェンジをしていましたよね。


│ その球団名にも、球団それぞれに異なった由来があるのです。

│ 多くは競技という性質に相応しく勇ましいネーミングが多いのですが、

│ なかには、ちょっと趣の変わったものもあります。

│ 先ほど名前を挙げた東京ヤクルトと、いまはなき近鉄球団。

│ 他の球団が前述した観点からネーミングを発想したのに対して、

│ この2球団は、現在でいうマーケットを、

│ プロ野球の競技性よりも優先して意識し名付けているのです。


│ 時はニッポン職業野球界はじまって以来、

│ 初めてという空前のプロ野球ブームを反映するように

│ 2リーグ制に移行した昭和25年。

│ さて、近鉄球団は、何と名付けたか?

│ バッファローズじゃないですよ。これは後の名前。

│ あまりに弱かったので、すぐに勇ましいネーミングに変えたのです。

│ 戦う集団に相応しくないと変更させられた球団名とは、パールス。

│ 鉄道、または日本の地理に詳しい方ならピンときたと思います。

│ 志摩半島へ至る近鉄沿線への観光誘致、

│ 企業としての営業的な観点が、

│ 球団経営に大きく影響を与えていることが現れています。

│ そう思いませんか?

│ だって、他球団がいかにも強そうなネーミングを考えているときに、

│ 企業経営に偏った名前を付けるなんて、

│ 球界再編騒動のきっかけをつくった球団の最期を、

│ まるで占っていたかのようなスタートですね。

│ といっても、鉄道系で最後まで球団を所有していたわけですから、

│ どちらがよいとも、これだけではもちろん言えませんが……。


│ もう一球団も鉄道系です。

│ こちらは、近鉄球団とは比較にならないほど早い段階で、

│ 球団経営に見切りをつけてしまいましたが、真偽のほどは別として、

│ そのネーミング伝説は、よりふるっています。

│ その名は、国鉄スワローズ。

│ 球団名は本来の意味を超越したカタチで現在も受け継がれています。

│ 当初、国鉄でも他球団と同様に、自社と関わり深く、

│ かつ戦う集団に相応しいネーミングを考えていたようです。

│ 最終的にはスピーディな旅客輸送のイメージから、

│ 「国鉄コンドルズ」に決定。

│ ところが、最後に承認を求められた、時の総裁、いわく、


│ 「コンドルズ?鉄道会社たるもの、いつも列車が混んでちゃダメだ。乗客の皆

│ さんに不快な印象を与える。みんなが快適に乗車できるイメージを持っても

│ らえるようにスワローズはどうか? みんな、座ろう、で、『国鉄スワロー

│ ズ』。ウチには看板の『特急つばめ』もあることだしピッタリではないか」。


│ それから10数年後、

│ ちょうどマイカーブームがその気配を漂わせはじめたなかで、

│ 莫大な赤字を抱え込んだ国鉄は、理想を実現できぬまま、

│ スワローズを手放したのでした。

│ と同時に、「特急つばめ」のようにビュンビュン快速球を投げ込んでいた

│ 400勝投手、金田正一もジャイアンツへと去っていったのでした。


│ それでは、本日も、今年のプロ野球のように、

│ 多くの人々を熱狂させ、あなたのサイトへ集めるための

│ 講義を始める時間がやってきました。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ GWにしたことはあっという間でも忘れない。
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★プランニング ・・・・・・・・・・・・・ ◇西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 目 標 達 成 に 必 要 な こ と



┃ 目標を達成するためには、

┃ 声を出してしゃべってしまうかどうかで、

┃ その確率が変わってきます。



┃ そして、どこでしゃべるかが大きなポイントとなります。



┃ まず、聞いている人が少なければ、

┃ プレッシャーも少ないわけで、達成度合いも低くなるのです。

┃ 伴侶や家族の少数にだけしゃべった場合と、

┃ わたしたちが運営するフォーラム内などで、

┃ 多くの方たちに向けて発表した場合では、

┃ プレッシャーが全く違ってくるのはご理解いただけるでしょう。



┃ しかし、ここで大事なことは、

┃ しゃべることのプラスとマイナスをきちんとわかっていないといけない。



┃ 目標を設定し、勇んでプレッシャーを受けるべく、

┃ 多くの人前で発表したとしましょう。

┃ そこで、まわりの人たちがパワーをくれるのかと言うと、

┃ そういう外因的問題ではありません。

┃ あくまで、自分で発表して、

┃ 自分でプレッシャーをつくったに過ぎないのです。

┃ その発表した環境と、

┃ 聞いてくれた人たちの視線を仮想して、

┃ 頑張る自分をつくっていく必要があるのです。



┃ 人は自分には甘いものです。

┃ 誰も見ていないと思えば、

┃ 犯罪さえ起こしかねない存在なのです。

┃ たとえ、多くの人に目標をしゃべったとしても、

┃ 誰も気にしていないだろうと思ってしまえば、

┃ プレッシャーは消えていってしまいます。



┃ そして、あなたが発表する対象として選んだ場所の質も大事です。

┃ 目標に向かって頑張っている人たちが集っている場所かどうか。



┃ ネット上にはいろんなコミュニティーがありますが、

┃ 負の要素を含んだコミュニティーも多く存在します。

┃ つまり、旗揚げはしたものの、

┃ 「難しいよ〜!」と愚痴をついた時点で、

┃ 「そうなんだよなぁ〜!」となぐさめが入る。

┃ そして、その後に叱咤激励や、改善案などのアドバイスが付いてこない。



┃ そのようなコミュニティーでしゃべったとしても、

┃ あなたの現状を気にする接触はあるでしょうが、

┃ 上手くいかないでほしいとか、足を引っ張る輩がいるだけです。



┃ 一生懸命頑張る人たちが集まっているコミュニティーは少ないです。

┃ まして、困っている人に、

┃ 手を差し伸べる人たちが集まっているところは稀でしょう。

┃ ある程度上手く行っている人たちが、

┃ 自慢し合っているコミュニティーは数多く存在しますが……。



┃ 与えること、教えること、助けることが、

┃ 自分の経験値を上げていくことを知っているコミュニティーで、

┃ 大きな声で目標を発表しましょう!



┃ あなたは、そんなコミュニティーに、

┃ もう出会っているのですから……。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・ ◇倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 俗 に 言 う 望 遠 レ ン ズ の お 話



┃ 連休も後半。

┃ このメルマガの発行日には、

┃ 帰り車の渋滞情報などのニュースが聞こえてくるんでしょうね。

┃ たくさんの思い出とお土産満載で、

┃ 特にお父さんはお疲れさまでございます。



┃ 標準レンズに続いて、今回から取り上げていくのは、

┃ 焦点距離の長いレンズ群です。

┃ まずは、俗に“望遠レンズ”と呼ばれているレンズたちのお話です。



┃ 広角レンズは、

┃ 被写体は小さくなるけれど、まわりの情景は広く写せました。

┃ 標準レンズは、広角に比べて被写体は大きく、

┃ だいたい目で捉えた印象と変わらずに写せましたね。



┃ さらに焦点距離が長くなると、

┃ 被写体がフィルム面に大きく写るようになってきます。

┃ もちろん、ファインダー内でも大きく見えます。

┃ なぜか?

┃ 焦点距離が長くなるにつれて、

┃ 写せる範囲が狭くなってくるからなんです。

┃ つまり、以前、説明しました画角が狭くなるためです。



┃ 標準レンズの焦点距離と比べて、長さに比例してくるわけです。

┃ 100ミリ前後のレンズで撮影すると、

┃ 画像は標準レンズの約2倍の大きさに写すことができ、

┃ 400ミリ前後なら約8倍の大きさに写せるんです。

┃ いかがですか? 何となく感じをつかめますか?



┃ 一般的なポートレート用レンズとして、

┃ 70〜80ミリ、105ミリといった焦点距離のレンズが

┃ つくられています。

┃ 価格は高くなるけれど、解放F値の明るいレンズほど、

┃ 被写体の背景部分をきれいにぼかすことができ、

┃ メインの被写体をくっきり浮きだたせる画像が撮れます。



┃ バストアップや顔のアップを撮る場合でも、

┃ 標準レンズに比べて、寄り過ぎることがなく、

┃ 適度な距離を保って撮影できるので、被写体に威圧感を与えず、

┃ 自然に撮影できるのです。



┃ これを、200〜300ミリなんて、長い焦点距離にすると、

┃ さらに背景をぼかしたアップ画像にはできるけれど、

┃ 撮影距離が離れ過ぎるのと、大きくなったレンズの重さとにより、

┃ 手ブレしやすくなるなどの問題が出てきて使いにくくなってしまう。

┃ そんなこともあって、70〜105ミリくらいのレンズは、

┃ 根強い人気があるのです。



┃ ひと昔前だとあまり近接撮影ができなかったのですが、

┃ 最近のレンズは、どれも当たり前のように、

┃ 近接撮影(マクロ撮影)できるレンズになっています。

┃ このマクロ撮影時に、

┃ 被写体に近づき過ぎずにアップにできるという点も

┃ このクラスの焦点距離を持つレンズの特長であります。



┃ ポートレート撮影や、

┃ お花のクローズアップ撮影に最適なレンズ群です。

┃ ワンちゃんとかネコちゃんの撮影にもいいですよ!

┃ 加えて言えば、商品撮影の場合にも、

┃ このクラスの焦点距離のレンズは、歪みも少なく、

┃ 商品イメージをちゃんと撮影できるので適しています。

┃ ウェブ用の商品写真を撮影するときには、ぜひ揃えておきたい1本です。



┃ いつもいつも、背景をぼかす、とか、

┃ ボケがきれいに表現できるなどとお話していますが、

┃ これはあくまでも撮影方法、表現手段の選択肢の一つです。

┃ パンフォーカスといった、手前から背景の奥までを、

┃ かっちりピントを合わせる撮影方法(全ピン)があることも

┃ 忘れないでくださいね。

┃ つまり、撮影という行為の中で、

┃ 被写界深度は、始終意識している必要があるわけです。

┃ 今回、ちょこっと登場させた200ミリ以上のレンズについては、

┃ また来週お話しましょう。では。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・ ◇倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━ ホームページをデザインする前にすること(28)

┃    「 フ ォ ン ト を 上 手 に 使 い ま し ょ う ! 」 は ま だ 続 く



┃ 皆さん、こんにちは。

┃ FONT=フォント・・・の続きがまだ続いています。

┃ 今週はフォントの「詰め方」の話をしましょう。



┃ Webデザインにおいて、

┃ タイトル、見出し、リードなどを作成するとき、

┃ 単に文字組みをした状態で、

┃ アウトラインフォント画像をつくってはいけません。

┃ サイトのデザインに合わせて、文字を詰めたり広げたり、

┃ 行間をちょうど良い間隔にしたり、といった「文字詰め」調整が必要です。



┃ あまり意識したことがないと思いますが、

┃ 文章を組むときに少し意識するとひと味違う見映えになるヒントをひとつ。



┃ ところで、「トラッキング」とか「カ?ング」という言葉、

┃ 聞いたことがありますか? また、その意味をご存じですか?

┃ この「カーニング」や「トラッキング」は、

┃ フォントの見え方に大きな影響を与えます。



┃ 「カーニング」というのは、

┃ 隣り合う文字同士の間隔(=スペース)を調整する方法です。

┃ フォントにはそれぞれ固有の幅と空きがあるわけですが、

┃ もともと縦書き文化の日本語フォントは

┃ 縦方向よりも横方向の幅にばらつきが顕著に出てきます。

┃ “あ” “は” “と” “き” “り” ・・・ などなど、

┃ 挙げるとキリがありませんが、

┃ それぞれプロポーションが大きく変わっています。

┃ これらの間隔(スペース)を違和感なく詰める作業を

┃ 「カーニングを調整する」といいます。

┃ カーニングは、

┃ 特にキャッチコピーや見出しなどのアウトラインフォント画像をつくる際は、

┃ アウトライン化する前に行っておきます。



┃ もうひとつの「トラッキング」は、文字間隔を調整する方法です。

┃ トラッキング(=字送り)は、

┃ 文章全体の文字間隔をまとめて調整するのに活用されます。

┃ カーニングは文字と文字の間隔の調整でしたが、

┃ トラッキングは文字の中心線同士の調整をすることです。



┃ 字送りというのは日本語の文章組みに特有のものですが、

┃ テキストエディターやワープロで

┃ 普通に文章を入力したときの日本語の文字の組み方、

┃ 何も調整していないゼロ調整の状態のことを「べた組み」といいます。



┃ フォントはその組み方や、大きさの違いによって、

┃ 読みやすくなったり、読みにくくなったりします。

┃ 一般的にWebサイトをデザインするときに

┃ こんなところにまで意識を働かせる方はあまりいませんが、

┃ 釘付けサイトのデザイン塾を受講しているみなさんは

┃ ぜひ、ここにも意識を働かせてデザインしていってください。



┃ デザイナーはタイトルなのか、本文なのかによって

┃ その組み方に変化をつけます。

┃ また、フォントの種類によってもその組み方に工夫をします。

┃ 大きな文字を使用することが多いタイトルの場合は、

┃ 詰め方をキツくすることで文字同士が一体になり、

┃ 固まりとしての認識度合いが高まります。

┃ 一方、本文のように比較的小さい文字で表現する場合は、

┃ 文字間隔をある程度広めにとることで文字同士の可読性がアップします。



┃ これらは、一般的な「詰め方」ですが、

┃ そのサイトのデザインの方向性によって組み方をどのようにするか

┃ あらかじめ決めておきましょう。

┃ アプリケーションによっても、

┃ 文字の詰め方をいろいろに調整できますので

┃ ご自分で、キツく詰めたり、広くあけたりと工夫してみましょう。

┃ 

┃ Webサイトをデザインするときに、

┃ フォントの扱い方次第で見え方が変わります。

┃ 伝えたいメッセージをしっかりと伝えるために

┃ フォントを上手に使っていきましょう。



┃ Webサイトは今や誰にもたやすくメッセージを伝えることができる

┃ 身近なメディアになってきましたが、

┃ 大事な言葉を表現するのがフォントの力です。

┃ 読みやすく、読んで気持ちが良くなるような

┃ 来訪者の皆さんが違和感なく素直にメッセージを受け取れるような

┃ フォントの使い方を心がけてください。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html

┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html

┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html

┃ 《参考資料008》書体の分類

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コピーライティング ・・・・・・・・・・・・ ◇風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━ コ ピ ー の 目 玉 を 向 け る 先



┃ 今日は、皆さんに「初心」をプレゼントします。



┃ 本日まで27回にわたり、いろいろな伝え方をしてきましたが、

┃ 焦点が少しぼやけてきたような気がします。



┃  □あなたは、コピーに、どんな役割を果たさせたいのですか?

┃  □それを果たさせるために、どのような取り組みをしていますか?



┃  □あなたが、アピールしたいものは、何ですか?

┃  □訪問してきた人々におすすめしたいものは、何ですか?



┃  □それらは、あなたにとって、特別なものですか?

┃  □あなたのオリジナリティは、どのようなものですか?



┃ コピーの役割は、

┃  ●通り過ぎようとする人々に「声」をかけ、立ち止まらせること

┃  ●立ち止まった人々の関心を高め、引き止め続けること

┃  ●それを可能とする、魅力的で、わかりやすい会話をすること

┃  ●共感を勝ち取り、商売であれば、商品を購入してもらうこと

┃ などがコアな部分になります。



┃ もちろん、デザインにも重なる役割です。



┃ 今日も、この目的のために、無数の広告が、

┃ さまざまなメディアを通して、いわゆる訴求活動を行っているわけですが、

┃ それは、選挙のときの各党入り乱れての駅前演説の如く、

┃ 常に競合と戦いながら、自らを選んでいただくための活動でもあるのです。



┃ 勝つためには、何が必要か?



┃ 答えは、簡単です。



┃ あなたにしか、ないもの、できないもの、を、

┃ 打ち出してアピールするしかないのです。



┃ 商品であれば、品質、機能性、味、耐久性、色、価格、サービス……、

┃ 実質的なものであれば、何でも結構。



┃ 客観的に、他と区別してもらえる特長に欠けるのであれば、

┃ 売る人、すすめる人(情報提供者)を好きにさせるという手もありますよね。

┃ 同じ商品を買うにしても、

┃ ガミガミうるさい親父の店より、

┃ 必要なときに、必要な情報をさりげなく提供してくれる、

┃ スマートな店員のいる店がいい人もいれば、

┃ なぜか逆の人だっていますよね。



┃ 実は、私たちが所属している広告業界は、

┃ デザインを行う前、コピーを作成する前、撮影をする前、

┃ プランニングをする前に、

┃ この部分の分析と戦略立案も同時に担ってきたわけです。



┃   クライアント、またはクライアントの商品が、

┃   その競合に打ち勝ち、シェアを拡大させるために必要な、

┃   ライバルとの差別ポイントはどこにあるのか?



┃ 差別点とは、個性です。

┃ ちがいです。

┃ オリジナリティ(独創性)です。



┃ あなたにプレゼントしたい「初心」とは、このことです。

┃ テクニックで一時的に目を引くのではなく、

┃ 実力をどうアピールするか?をもう一度、はじめから考えましょう。



┃ アピールすべき自分の実力とは何か?を、

┃ じっくり見つめなおしましょう。



┃ そうすれば、あなたの書くコピーの目玉は、

┃ 焦点もしっかりとブレないようになり、

┃ きちんとアピールしたい相手のことを見つめるようになるはずです。



┠─◇ 今 週 の 万 有 引 用 コ ー ナ ー ───────────



┃ J.P.ギルフォードの 創 造 性 の 6 つ の 因 子


┃  1. 問 題 を 受 け 取 る 能 力

┃     何 が 問 題 の 本 質 で あ る か を 判 断 し 、

┃     見 抜 く 力 。


┃  2. 思 考 の 円 滑 さ

┃     連 想 や 表 現 な ど を ス ム ー ス に 生 ん で

┃     ゆ く 力 。 時 間 当 た り の ア イ デ ィ ア の

┃     量 に よ っ て 測 ら れ る 。


┃  3. 思 考 の 柔 軟 さ

┃     固 定 観 念 や 習 慣 に 捕 わ れ ず 、 さ ま ざ

┃     ま な 角 度 か ら 考 え ら れ る 能 力 。 見 方

┃     を 変 え よ う と す る 努 力 に よ っ て 、 こ

┃     の 能 力 は 増 大 す る 。


┃  4. 独 創 性

┃     大 多 数 の 平 均 的 な 回 答 と は 異 る 考 え

┃     方 を 示 す こ と 。 非 凡 さ 、 速 い 連 想 、

┃     巧 妙 さ な ど が そ の 特 徴 。


┃  5. 再 構 成 す る 能 力

┃     相 手 の 適 性 を 考 慮 し 、 段 取 り や 演 出

┃     を 考 え る 能 力 。


┃  6. 完 成 へ 工 夫 す る 能 力

┃     細 部 に わ た っ て 、 き め 細 か く 作 り 上

┃     げ て ゆ く 能 力 。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 触れ続けていると、見えてくるものがあるんです。
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ さて、ゴールデンウイークも残すところ、あと2日。我が家では、3日は小田

│ 急沿線ウォーキング、4日は私の両親の来訪、そして今日5日は東京国立博物

│ 館の『最澄と天台の国宝』展を見学後、目白にある切手の博物館へ。もうヘト

│ ヘトです。切手の博物館は長男の趣味。今年に入ってすでに3〜4回は通って

│ います。長男のコレクション方法の変遷を見ていると、一般的な関心から専門

│ 性を帯びていく過程がはっきりと見てとれ、とても興味深いものがあります。

│ 数を集めるうちに、自分なりの分類や好み、専門的な知識、それを補う雑学な

│ どが併せて蓄積されていく。それがさらに、より高い次元の関心を開拓し、目

│ 標化されるとともに、眼力も備わっていく。初心忘れるべからず―。外野では

│ なく、内野に陣取って、積極的に取り組む。まずはわけがわからなくとも、数

│ 多く触れることの大切さ。そうすれば、必ず見えてくるものがあるはずなんで

│ すよね。本日も最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ 風嶺 瞭デビューeBook、塾生フォーラムで好評!無料配布中 ━━━

│ 当メルマガのコピー担当講師であり、編集人でもある風嶺さんがとうとう待望

│ されてはいませんでしたが、eBookデビューを果たしました。タイトルは

│ 「てにを はじめ君」。表紙付き20数ページのA4サイズ版だから印刷して持

│ 運ぶのにも便利。しかも、薄くてかさばらないので、収納もラクラク。内容も

│ コピーの初歩の初歩というからわかりやすくて、すぐ読めちゃう。いまなら、

│ 特別ではありませんが、無料で塾生フォーラムからダウンロードできますよ。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp