vol.29号の内容をご覧ください・・・毎週金曜日に発行


┏━━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━━┓
┃  │提│供│は│、│ク│ー│ア│ー│ト│メ│デ│ィ│ア│で│す│  ┃
┣━━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┳┛
┃                                  ┃
┃               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃  現役プロ集団が指南!!  │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃               └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃   ┏━━━┯━━┓          ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃   ┃vol│29┃ 06.05.12 │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃   ┗━━━┷━━┛          └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃                                  ┃
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃                                   ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい― クギサイ塾では ドングリの背く ┃
┃                                   ┃
┃ らべ から抜きん出る 来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり を ┃
┃                                   ┃
┃ あなた自身の手で 自由自在にできるようにすることをめざしています  ┃
┃                                   ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents 〜 気がつけば、いつの間にやら、プロ級サイト!   ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃                                   ┃
┣◆口 上 …… 好奇心を倍増させる「仕組み」解明のヒント       ┃
┃                                   ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … 掃除をサイトに            ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇写真・画像 …… 光学とデジタル、2つのズームの違い  ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇デザイン ……… 本日休講につき名場面特集!      ┃
┃      │                            ┃
┃      ◇コピーワーク … 自分のコピーを見つめ直す(1)    ┃
┃                                   ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 歩み続けていれば、必ず辿り着く    ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ 好奇心を倍増させる「仕組み」解明のヒント    ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


│ 飽きずに続ける、

│ 知らなかったDEショータイム by Ryo Kazamine。


│ 本日も、地名を素材に、

│ ネーミングの妙、について考えてみましょう。


│ 東京都は港区に「三田」という町があります。

│ そうです、かの“陸の王者”慶応義塾大学が、

│ 颯爽とたたずむ町です。



│ 地図を眺めると、今でこそ、三田1丁目とか2丁目とか、

│ 無機質極まりない名称になっていますが、そのむかしは、

│ 三田綱町、三田四国町、三田豊岡町、三田台町、三田松坂町など、

│ それぞれの場所柄、個性を伝える地名でした。


│ みた、みた、なにをみた?

│ というほど、うるさく点在する“三田○○町”の「みた」とは、

│ いったいどこから来ているのでしょう?

│ とにかく広い範囲にわたって「みた」であったことは確かのようです。

│ 地図を開くと、やたらとお寺が集中している三田4丁目に、

│ そのヒントはありました。


│  御田小学校――。


│ そう、「三田」の本来の姿は「御田」だったのです。

│ 御田とは、神田や屯田と同様に、

│ 神や天皇の供御米をつくる田んぼのこと。

│ そのむかしは、現在の三田はもちろんのこと、

│ 周辺域も含んだ広い地域を「御田」と呼んでいたそうです。


│ 実はこのネタ、

│ 現在、読書中の「新編 昭和二十年東京地図」という本から仕入れたもの。

│ こういう話が飯より好きな私にとっては、

│ 感動的と形容していいほどの“知識・情報との出会い”でした。


│ このエリアで、もうひとつ、

│ かねてから「なんでだろ?」と思っていたものがありました。


│  JR「田町」駅、です。


│ 田町駅、といえば、さまにはなりますが、

│ 駅を除けば、田町。

│ 町を除けば、ただの「田」じゃないですか。

│ 田、ですよ、田んぼしかない土地。

│ 農村社会だったわけですから、不思議でもなんでもないんですが……。


│ この本は、それについても種明かしをしてくれました。


│ 一番町、二番町、三番町、四番町、五番町、六番町があった地域を、

│ そのむかし、「番町」と呼んでいた。

│ 多くの三田○○町を抱えるエリアの拠点として、

│ 駅を設置したとき、この「番町」の例に習って名付けられたというのです。


│ まさに「へぇ〜!」ものですよね。


│ 話のテーマは異なっても、

│ 皆さんも、同じような体験をたくさんしているはずですよね。

│ こんなところにも、訪問者を釘付けにするヒントがあるのですね。


│ それでは、本日も、はじめますよ。

│ 多くの人々に「へぇ〜!」と唸らせる、

│ 好奇心倍増サイトを生み出すための講義の数々を。


└┰───────────────────────────────────
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 晴耕雨読―雨が降ったら、脳を耕そう!
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★プランニング ・・・・・・・・・・・・・ ◇西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 掃 除 を サ イ ト に



┃ 昨年の話なのですが、

┃ 娘が読んでいた「コスモポリタン12月号」に、

┃ 林真理子さんと、君島十和子さんのスペシャル対談が載っていました。



┃ 『リビングには主(あるじ)のすべてが表れる』。



┃ 林真理子さんが君島邸を訪問して、

┃ 「美人を育むインテリアの極意」をテーマにお話する……。

┃ という企画でした。



┃ これを見てドキっとしたわたしがいました。

┃ 乱雑になっていた我が家のリビングを見回して深く反省。

┃ もともとインテリアを含めてデザイン(創作)は大好きで、

┃ グラフィックデザインの学校にも通い、今に至っているのですから、

┃ レイアウト(配置)を含めて、

┃ 気持ちのよい、くつろげるリビングにしなければと、

┃ 掃除を事あるごとに行い、精力を注いでいます(たまに……ですが……)。



┃ 『リビングには主(あるじ)のすべてが表れる』。



┃ 「リビング」の部分を、「ホームページ」と入れ替えてみましょう。

┃ 『ホームページには主(あるじ)のすべてが表れる』。

┃ 的を得てバッチリだと思いませんか?



┃ ◎ページ数の少ない、情報量が少ないサイトは、

┃  愛情やサービス、努力が少ないと受け取られても文句が言えません。

┃ ◎相互リンクの少ないサイトは、

┃  人付き合いが苦手とか、人脈が少ないと見られてもしょうがありません。

┃ ◎レイアウトがめちゃくちゃで読み込みづらいサイトは、

┃  いくら有効な情報が載っていても、信用されないかも知れません。

┃ ◎文章の内容がわかりづらいサイトは、

┃  途中で去られても文句が言えません(それさえもわかりませんね)。

┃ ◎運営者の顔の見えないサイトは、

┃  怪しい仕掛けがあるのではないかと思われてもしょうがありません。



┃ あなたのサイトは、1時間以上滞在できるサイトですか?

┃ もし、1時間滞在してくれるサイトだとして、

┃ そこで仕掛けを施したとしたら……。



┃ ワクワクして来ませんか?



┃ さぁ! のんびりせずに、サイトを充実させましょう!

┃ デザインしましょう!

┃ あなたのサイトは、あなたそのものなのです。

┃ あなたの付属物などではないのですよ。



┃ 【シンプルWebクラブ】

┃  http://simple.sub.jp/


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・ ◇倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━ 光 学 と デ ジ タ ル 、 2 つ の ズ ー ム の 違 い



┃     小さな被写体をドラマチックに演出するマクロ撮影。

┃    肉眼では認識できない遥か遠くの被写体を引き寄せる

┃                超望遠クローズアップ撮影。

┃       卓越したクオリティ、そして焦点距離と倍率が、

┃     広大なフィールドで活躍するアスリートの姿を捉え、

┃                  自由に飛翔する野鳥や、

┃     普段立ち入ることのできない動植物の姿を写し出す。

┃            創造力をかきたてる豊かな描写力と

┃       色再現性を高い水準でクリアする超望遠レンズ。



┃ レンズメーカーのカタログなどでよく目にする類のコピーですが、

┃ 望遠レンズのことがよく理解できるのではないでしょうか。



┃ ここで語られているレンズの焦点距離は、

┃ 200ミリ以上の長いレンズです。

┃ 望遠レンズといっても、なかなか使用する機会はありませんよね。

┃ ところが、プロの業界では結構使われているレンズなんですよ。

┃ 一般のご家庭でも、運動会や演奏会・発表会、あるいはお祭りなど、

┃ ちょっと近づけない距離からの、子どもやご家族の撮影用に、

┃ 150〜200ミリくらいの長さの焦点距離の望遠レンズが

┃ 1本あると便利ですね。



┃ レンズの焦点距離は、長くなればなるほど、画角が狭くなっていきます。

┃ デジタルカメラでは、

┃ 光学ズームだけでなくデジタルズームというのがあって、

┃ 光学ズームで可能な望遠撮影範囲をさらにデジタル処理によって、

┃ 疑似望遠撮影として画像を提供しているメーカーもありますが、

┃ この点は、気をつけてくださいね。



┃ どういうことかというと、

┃ 光学ズームは、実際にレンズの焦点距離を、3倍とか、4倍とか、

┃ 12倍の焦点距離の望遠レンズになるように動かして撮影していますので、

┃ 画像解像度はカメラの表示通りになりますが、

┃ デジタルズームというのは、

┃ 上記の工学的に最も長い焦点距離で撮影してできた画像の中心部分を、

┃ デジタル処理によって画像データの補完をしながら、

┃ さらに数倍の焦点距離の望遠レンズで撮影したのと同じ画像に

┃ トリミングカットしているのです。

┃ つまり、カメラの中でトリミング処理したデータを、

┃ デジタルズーミングと称してクローズアップした画像なんです。

┃ ですから、提供される画像データは、

┃ 実際のカメラの最高記録画素数より小さな画素数になっていることを

┃ 承知しておく必要があります。



┃ こうした場合でも、かなり望遠になっていくので、

┃ 手ぶれには、常に気をつけていないとなりません。

┃ 晴れた日中の撮影でも、

┃ シャッターの押し方が悪いと手ブレを起こします。

┃ 一眼レフカメラ用の長い焦点距離のレンズには、

┃ 手ぶれ防止機構が内蔵されている高価なものもありますが、

┃ 一般的ではありません。

┃ そういった本格的な撮影はスポンサーのいるプロに任せて、

┃ ご自分で撮るときには、多少レンズ性能が落ちるかもしれませんが、

┃ 軽めのレンズで我慢しましょう。



┃ 女性誌やスポーツ誌など、

┃ 皆さんがよく読まれている雑誌で提供されている画像は、

┃ 400ミリ以上の長くて重いレンズが活躍した成果です。

┃ 野球、サッカー、相撲、ゴルフ、水上スポーツ、雪上スポーツ、

┃ カーレース、バイクレース……。

┃ このほか、女性誌のモデル撮影などでも多用されているレンズ群なので、

┃ この写真画像はどのくらいのレンズで撮影されてるんだろう?

┃ と推理をはたらかせるのもおもしろいかもしれません。

┃ 太陽を画面いっぱいに撮るには、

┃ どのくらいのレンズが必要になってくるんでしょうね。

┃ 答えは、次回のお楽しみに。

┃ では、また。


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・ ◇倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 本 日 休 講 に つ き 名 場 面 特 集 !



┃ 塾生の皆さん、ごめんなさ〜い!

┃ ありがたいことに、リアルのお仕事で外出が多くて、

┃ 今回は休講とさせていただきます。申し訳ない!

┃ CDM倉田 拝



┃ という事情なので、今回は、風嶺瞭編ということで、

┃ ますます快調!「ホームページをデザインする前にすること」シリーズの、

┃ 名場面特集をお送りすることにします。

┃ 偶然にも、私、風嶺のコーナー(こちらは意図的!)でもやっておりますが、

┃ まあ、体裁のいいバックナンバー紹介です。



┃ まぐまぐのバックナンバーページでは、

┃ なかなか内容が見えにくいと思いますので、

┃ この機会を利用させていただきますね。

┃ 途中から購読されている方、参考にしてください。



┃ まずは余談から―。

┃ たまーに使用される「CDM倉田」というニックネーム、

┃ この謎は創刊号のプロフィールを見ると解明されるのです。

┃ 趣味の項目にある「アマチュア無線」というのがそれ。

┃ アマチュア無線で使っているネームにちなんでいるのですね。

┃ お兄さまの「RJJ倉田」さんも同様です。

┃ それでは、名場面集にいきましょう。



┃ ▼創刊号では、「まず『AIDMA』という言葉を心の真ん中に置いてくださ

┃        い!」と、早くも《買い手=ターゲット》の行動の流れを理解

┃        することの必要性を説いています。


┃ ▼第2号では、「AIDMA(アイドマ)」による理解を基にして、実際に浮か

┃        んだ考えを紙へ描いてみる「アイデアスケッチのすすめ」を。


┃ ▼第3号では、HPに必要な要素を思いつくままに書き込んだアイデアスケッ

┃        チを、「構想」として整理分類しラフスケッチ化する方法を。


┃ ▼第4号では、アイデアスケッチを、具体的にどのように整理分類し、構想

┃        としてラフスケッチ化するかを詳述。


┃ ▼第5号では、「ラフスケッチで来訪者をしっかりイメージしよう」と題し、

┃        訪問者が「来た甲斐があった」と思える内容づくりを解説。


┃ ▼第6号では、「フローチャートで導線を考えよう!」と題し、ラフスケッチ

┃        から、Webの設計図であるフローチャートを描き起こすプ

┃        ロセスをわかりやすく説明しています。


┃ ▼第7号では、「AIDMA」〜Webのフローチャートづくりまでの復習を

┃        行い、各工程のつながりの認識を改めて促しています。


┃ ▼第8号では、Webサイト全体を制御するHPのインターフェースのお話を

┃        「見やすい導線=『リンク』を想定しましょう!」と題して。


┃ ▼第9号では、来訪者にすぐ興味を示させるリンク構造の重要性を、印刷メデ

┃        ィアとの違いから認識してもらうアプローチをしています。


┃ ▼10号では、「基礎知識をもう少し押さえておきましょう!」と題し、書体

┃        をはじめとするWebの表現世界の特殊性について解説。


┃ ▼11号でも、Webの表現世界の特殊性を「PCディスプレイのカラー再現

┃        性」、つまり「色」をテーマについて平易に説明しています。


┃ ▼12号では、「来訪者があなたのホームページを『良い』と感じるか否か」

┃        は、「来訪者を『迷子』にさせるかさせないかで決まる」と説

┃        き、そのための動線をどのようにするかを解説しています。


┃ ▼13号では、見やすさと使いやすさを両立させるためには、明確なターゲッ

┃        ト設定と、ユーザ心理をきちんと把握して、それをデザインに

┃        きちんと活かすことが大切なんです、と話されています。


┃ ▼14号では、前号に引き続き、相手の気持ちになって動線を考え、伝えたい

┃        内容を効果的にデザインしていくこと。コンサルタントが顧客

┃        の相談を受けているような気持ちを持つことが大切と説明。


┃ ▼15号では、「トップページに入れる要素を考えよう !」と題し、サイトが

┃        来訪者にアピールしていく「顔」を、魅力あふれるものにする

┃        ための要素を紹介しています。



┃ どうです? 内容を簡単に示しただけですが、

┃ どれもこれも、とても重要なポイントとして欠かせないことが

┃ 実感できますよね。

┃ さて、スペースの問題もあり、今週はこの辺りで中断しますが、

┃ 編んでいて「意外とこれは意義深い!」と実感したので、

┃ CDM倉田講師にお願いして、次週も引き続き、

┃ 残りの名場面集(ダイジェスト)をお送りしたいと思います。

┃ それでは、ピンチヒッターの風嶺でした。



┃ 《参考資料-001》アイドマの法則

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html

┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html

┃ 《参考資料-003》全体フローチャート

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html

┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html

┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html

┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html

┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html

┃ 《参考資料008》書体の分類

┃  http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html


┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コピーライティング ・・・・・・・・・・・・ ◇風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┣━━━━━━━━━ 自 分 の コ ピ ー を 見 つ め 直 す(1)



┃ さて、この半年間にわたって、コピーライティングの基礎について、

┃ ランダムではありますが、さっと述べてきました。

┃ 振り返る意味も含めて、

┃ バックナンバーのタイトルと内容を簡潔に列記してみましょう。



┃  01 考える素材を集めよう!

┃     ものを書くということは、“考える”ことからスタートする。考える

┃     材料がなければ、コピーは1文字も先へは進まない。それは“狙い”

┃     と“戦略”を立てる上で必要な《現状認識&分析》にもあたる。


┃  02 コンセプト・ワークと起承転結

┃     目的・訴求ポイント・ターゲット・表現……。これらを集約して思考

┃     するのが《コンセプト・ワーク》。それを起承転結でコピーに反映さ

┃     せる、必須要素である《5W1H》をしっかりとちりばめる。


┃  03 植木 等の“お呼びでない?”に学べ

┃     いちばん伝えたいこと=《訴求ポイント》《訴求点》を、“お呼びでな

┃     いコント”ぐらいの「強い違和感」=インパクトをもってこちら側の

┃     ペースに引き込み、伝える効果がキャッチコピーには必要である。


┃  04 「新聞の見出し」に見る誘惑テク

┃     ターゲットを引き付ける展開を図っていく中で、全体を理解させるた

┃     めの必要要素を細かく散りばめていく手法を、新聞記事を例に解説。


┃  05 精神錯乱でアピールポイントを探る?

┃     ご自分や“商品”の《長所》=《訴求ポイント》を探し出す、『ブレ

┃     インストーミング』という発想法について語っております。


┃  06 たくさんあるね、コピーの種類

┃     注目を引き→関心を高め→納得や共感を獲得し→購買意欲を掻きたて

┃     →実際に購買行動をとらせる流れを、より効果的に、意図的に行うた

┃     めに必要なコピーの種類とはどれくらいあるのでしょうか?


┃  07 表現スタイルにも“種類”がある

┃     コミュニケーションを始動させるものとして重要な《キャッチフレー

┃     ズ》の、さまざまな表現スタイルについてご紹介しています。


┃  08 反逆のキャッチコピー作成法!

┃     私 の サ イ ト は ○ ○ ○ ○ が い ち ば ん !!!

┃     この“○○○○”の中に、あなたのサイトの、いま、いちばんに魅力

┃     的なものを1つだけあてはめてみてください。


┃  09 TOPページのタイトル部分はポスターだ!

┃     HPにおけるTOPページの《タイトル》部分は、ポスターである。

┃     タイトル=キャッチフレーズと考えよう。「何」をテーマとした、「ど

┃     んな」サイトなのかを伝えよう。理想の文字数は10文字以内、など。


┃  10 歌って、踊れないとTOPにはなれない?

┃     タイトルだけでも、キャッチだけでもダメ。サイトのTOPページで

┃     は、少なくとも、この2つの要素を上手に連係させて、サイトの魅力

┃     を伝えられなければなりません。


┃  11 イケることばと、イケないことば

┃     キャッチコピーとは、ターゲットの目を奪い、心を動かし、全体への

┃     関心を育み、購買行動に誘導するフレーズ。その機能を有しているか

┃     いないかの判断術を実戦スタイルで紹介しています。


┃  12 有名人か?無名人か?

┃     前号から開始した目安としての“ことばの選び方・キャッチフレーズ

┃     編”』を、“わかりやすさ”と“インパクト”という切り口で展開。こ

┃     とばの認知度がそれを左右するというお話です。


┃  13 ことばのコーラスをしましょ

┃     “わかりやすいんだけれどもインパクトに欠けることば”を、どのよ

┃     うにパワーアップさせるか?について、お話をさせていただいており

┃     ます。えっ?ことばにも《生命》や《性格》があるの!?


┃  14 漫才のボケとツッコミに学ぶ

┃     “インパクトに欠けることば”のパワーアップ・第1の手段として、

┃     「ほかの“ことば”と組み合わせる。ほかの“ことば”で飾る」を、

┃     漫才のボケとツッコミのお話を起点に説明してみました。


┃  15 売れるコピーの書き方

┃     上記のタイトルの下に、HPタイトル、キャッチフレーズ、各ページ

┃     のタイトル、ボディコピーの小見出しについて、それぞれの要点をま

┃     とめて解説させていただいております。



┃ 途中からご購読いただいている方で、

┃ すべてのバックナンバーに目を通せていない方、いかがですか?

┃ まだまだ半分ほどですが、関心のあるテーマはありましたか?

┃ もちろん、これからも同じ趣旨の内容を、

┃ より多くの皆さんに関心を抱いていただけるよう、

┃ さまざまな切り口でお伝えしていきたいと考えています。

┃ そんな体裁のいいこと言って、手抜きと違うの?

┃ アハハ、図星ですね。

┃ でも、こうしたら、どうです?



┃  あなたのコピーをチェックする28か条の基本―その1。



┃ 皆さんにチェック表として活用していただけるように、

┃ その完成をめざして、来週は後半16〜28号についてまとめます。



┠─◇ 今 週 の 心 掛 け ─────────────────────



┃ ┌────────────────────────────────┐
┃ │                                │
┃ │  ★ コ ピ ー を う ま く す る 、         │
┃ │                                │
┃ │    う ま く 見 せ る 7 つ の 「 強 」     │
┃ │                                │
┃ └────────────────────────────────┘



┃  1. 文 字 に 「 強 」 く な る 。



┃  2. レ イ ア ウ ト に 「 強 」 く な る 。



┃  3. ビ ジ ュ ア ル に 「 強 」 く な る 。

┃     〜 写 真 や イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン な ど



┃  4. 色 彩 に 「 強 」 く な る 。



┃  5. 思 考 に 「 強 」 く な る 。

┃     〜 コ ン セ プ ト ・ ワ ー ク 、 構 成 力 な ど



┃  6. 情 報 や 知 識 に 「 強 」 く な る 。

┃     〜 社 会 動 向 や 既 成 概 念 、 先 達 の 足 跡 な ど



┃  7. P C に 「 強 」 く な る 。

┃     〜 ソ フ ト ウ ェ ア や O S 、 フ ォ ン ト の 特 性 な ど



┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃
 ┃
 ┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 歩み続けていれば、必ず辿り着く場所があるんです
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────


│ 早いもので、次回の配信で当クギサイ塾も30号を迎えます。果たして創刊号

│ からお付き合いいただいている方がどれほどいらっしゃるのか正確な数字はわ

│ かりませんが、本当にありがたいことと感謝しています。一方で、この半年の

│ 間に、どれだけ私たちが皆さんの力になれたかというと、残念ながら実感して

│ というほどのものがないのが実際です。現在のところ、メールなどのやり取り

│ で具体的にサボートをさせていただいているのは、その2割ほどの皆さん。確

│ 実に、成長の跡が見えるだけに、より多くの塾生の方々に、このメールによる

│ サボートを体験していただければと願っています。定期配信のメルマガは一方

│ 通行の資料集。専用フォーラムは公開授業。メールでのやり取りは、個々の習

│ 熟度に合わせて指導する個人授業。上手に活用していただきたいと思います。

│ 今週も、最後までお付き合いいたたきまして本当にありがとうございました。


┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━

│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん

│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい

│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー

│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ

│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。


┣━■ 風嶺 瞭デビューeBook、塾生フォーラムで好評!無料配布中 ━━━

│ 当メルマガのコピー担当講師であり、編集人でもある風嶺さんがとうとう待望

│ されてはいませんでしたが、eBookデビューを果たしました。タイトルは

│ 「てにを はじめ君」。表紙付き20数ページのA4サイズ版だから印刷して持

│ 運ぶのにも便利。しかも、薄くてかさばらないので、収納もラクラク。内容も

│ コピーの初歩の初歩というからわかりやすくて、すぐ読めちゃう。いまなら、

│ 特別ではありませんが、無料で塾生フォーラムからダウンロードできますよ。


┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━

│  プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』

│  (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま

│  す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム

│  ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。

│   →  http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf


┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

│  ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。

│  ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。

│  ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。

│  ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。

│  ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。

│  ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。


┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
     企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
           〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
     編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
     (C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
     掲載の記事の無断転載を禁じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲前号へ  閉じる  ▼次号へ



会社プロフィール 会社プロフィール
Copyright 2004 (C) KU:ArtMedia Inc. All rights reserved.
E-mail : master@ku-am.co.jp