┏━━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━━┓
┃ │提│供│は│、│ク│ー│ア│ー│ト│メ│デ│ィ│ア│で│す│ ┃
┣━━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┳┛
┃ ┃
┃ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ 現役プロ集団が指南!! │釘┃│づ┃│け┃│サ┃│イ┃│ト┃│の┃
┃ └━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┏━━━┯━━┓ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌┸┐
┃ ┃vol│32┃ 06.06.02 │デ┃│ザ┃│イ┃│ン┃│塾┃
┃ ┗━━━┷━━┛ └━┛└━┛└━┛└━┛└┳┛
┃ ┃
┠─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ┗┓
┃ ┃
┃ しっかりと伝わるHPをつくりたい― クギサイ塾では ドングリの背く ┃
┃ ┃
┃ らべ から抜きん出る 来訪者を釘づけにする魅力的なサイトづくり を ┃
┃ ┃
┃ あなた自身の手で 自由自在にできるようにすることをめざしています ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃contents 〜 気がつけば、いつの間にやら、プロ級サイト! ┃
┠───────────────────────────────────┨
┃ ┃
┣◆口 上 …… さあ、次の坂をご一緒に! ┃
┃ ┃
┣◆講 釈──◇プランニング … あなたを売ろう! ┃
┃ │ ┃
┃ ◇写真・画像 …… あなどれないぞ!中古カメラ ┃
┃ │ ┃
┃ ◇デザイン ……… タイトルのデザイン1:タイポグラフィ ┃
┃ │ ┃
┃ ◇コピーワーク … とりあえず3人に語りかけるコピー ┃
┃ ┃
┣◆感謝之辞 ……………………… 配慮のあるなしで、善し悪しも変わる? ┃
┃ ┃
┃ ┃
┣━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃本┃日┃の┃口┃上┃ さあ、次の坂をご一緒に! ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│
│
│ 読んで、ちょこっとの清涼感。
│
│ 風嶺瞭の「知らなかったDEショー」のお時間です。
│
│
│ さて、本日お届けするお題は「坂」。
│
│ 「この坂を登り切れば…」と、
│
│ 多くの皆さんが、何らかの目的を達成するための
│
│ “通過目標”として使うことが多いことばですよね。
│
│
│ 坂に付きものといえば、「上り」と「下り」。
│
│ まさに、「坂」ということばが含む、
│
│ 象徴的かつ基本的な概念を反映させたものだと思いませんか?
│
│ 目標に近づくことを「上り」、
│
│ 目標から遠ざかることを「下り」と表現したりします。
│
│ 大阪を「上方」と呼んだり、東京へ出ることを「上京」と呼んだり……。
│
│ このように、
│
│ 坂の「上り」「下り」の間には、ランクやレベルの違い―
│
│ つまり「境界=境」があることを厳然と示しているわけですね。
│
│
│ 境(さかい)と坂(さか)。
│
│ 似てますよね。
│
│ そう、坂は、境の“サカ”なのですね、もともと。
│
│ お寺が坂や丘、山といった高台に位置することが多いのは、
│
│ 他界との境を意識してのことだと、ものの本にも記述されています。
│
│
│ 楽あれば、苦あり。
│
│ 上りがあれば、下りがある。
│
│ 下っていると思っても、必ず退いているとは限りません。
│
│ 次の上り(レベル)=通過目標に向かうための途上なのかもしれません。
│
│
│ それでは、本日も、早速、はじめましょう。
│
│ あなたのサイトに、
│
│ 次の「坂」を楽に登れるパワーを注ぎ込む講義の数々を!
│
│
└┰───────────────────────────────────
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃本┃┃日┃┃の┃┃講┃┃釈┃ 「努める」と「勤める」、どっちがお好き?
┗┳┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★プランニング ・・・・・・・・・・・・・ ◇西 佳宏 NISHI YOSHIHIRO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┌──────────┐
┠────────────────────────┤ あなたを売ろう! │
┃ └──────────┘
┃
┃
┃ 「売れるための文章を書く」。
┃
┃ このときに、いちばん大切なことは、
┃
┃ 来訪者に「続きを読みたい」「いつまでも読んでいたい」と、
┃
┃ 思ってもらえるように書くことです。
┃
┃
┃
┃ 「なーんだ。当たり前のことを言うなよ」と言われそうですね。
┃
┃ それは「やさしく書く」ということでもあるのです。
┃
┃ あなたのストーリー(文章)を読んだ読者が、
┃
┃ ●面白い発見をしたなぁ
┃
┃ ●そうそう!そんなことあるよなぁ
┃
┃ ●そうなんだよなぁ
┃
┃ こんな感想が浮かぶ文章であれば、第一段階はクリアです。
┃
┃
┃
┃ かなり前ですが、テレビを見ていたら、次のような番組をやっていました。
┃
┃ 「四国の馬路村」がインターネットで
┃
┃ 「ゆず」の販売に成功したというのです。
┃
┃ 馬路村の特産品はゆずだけ。無農薬が売りです。
┃
┃ 純朴な感じの男性が、
┃
┃ 「無農薬にした理由は遊ぶ時間が欲しいから」などと、
┃
┃ 話していたのを思い出します。
┃
┃
┃
┃ 無農薬と遊びを優先する手抜きと、ニコニコした地元の人柄が、
┃
┃ 消費者の共感を呼んでいるのです。
┃
┃ ストーリーがなければ、ただのゆず。
┃
┃ スーパーマーケットでも八百屋でもどこでも売っています。
┃
┃ ところが、ストーリーつきのゆずなんて、どこにも売っていません。
┃
┃
┃
┃ ここで気づいて欲しいのは、
┃
┃ ブログにしろ、ホームページにしろ、
┃
┃ まず売り込むのは「あなた」だということ。
┃
┃
┃
┃ あなたが紹介する商品だから信頼して、
┃
┃ 「買ってみようかな?」
┃
┃ 「同じものを使ってみようかな?」
┃
┃ 「便利そうだから真似してみようかな?」
┃
┃ そう言ってもらえるようにしましょう。
┃
┃
┃
┃ そのためには、サイトの立ち上げ時や最初のページから
┃
┃ いきなり商品に関して書かないこと。
┃
┃ 100ページの「あなたのストーリー」を書いてから、
┃
┃ ゆっくり売っていけばよいのです。
┃
┃ そうすれば、あなたのストーリー(人生)と、
┃
┃ 商品のイメージは自然にリンクします。
┃
┃
┃
┃ 何度も言っていますが、情報の質と量が大事です。
┃
┃ そこへ、最後にひとつ商品を絡ませたら、
┃
┃ 努力を怠らない限り、いつまでも売れ続けるでしょう。
┃
┃
┃
┃ 100個の商品を紹介する100ページネットショップ型のサイトと、
┃
┃ 100個の関連記事でひとつの商品を紹介する100ページのサイト。
┃
┃ どちらが「売れる」と思いますか?
┃
┃ どちらが信用されると思いますか?
┃
┃
┃
┃ もう、おわかりですよね。
┃
┃ 商品の良さに「共感」させる前に、
┃
┃ あなたのストーリー(考え)に共感させることがいちばんです。
┃
┃ ブログでアフィリエイトをやって成功している人のほとんどが、
┃
┃ このタイプなんですよ。
┃
┃
┃
┃ 【シンプルWebクラブ】
┃
┃ http://simple.sub.jp/
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★写真撮影・画像処理 ・・・・・・・・・ ◇倉田 春路 KURATA HARUMICHI
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┌───────────────┐
┠───────────────────┤ あなどれないぞ!中古カメラ │
┃ └───────────────┘
┃
┃
┃ 今日から、都心部の駐車違反が、民間委託になりましたね、
┃
┃ テレビの報道カメラマンたちの取材姿を
┃
┃ あちこちで見ることができました。
┃
┃ 場所によっては、一台も路肩駐車のない道路があったりで、
┃
┃ バイクにとっては走りやすくて「ありがたい」のですが、
┃
┃ 駅周辺では、自転車をも含めて簡単に駐禁のカードを貼っていくので、
┃
┃ バッテリーでも上がらない限り、止める場所に注意が必要だと思いました。
┃
┃
┃
┃ ということで、まずは先週のバッテリー話の補足からです。
┃
┃ 前回カメラを使ってから長く間があいていたり、
┃
┃ 長期間使用しないとわかっているときは、
┃
┃ 必ずバッテリーをケースから外しておきましょう。
┃
┃ 故障につながるバッテリーの液漏れによる錆びを防ぐために。
┃
┃ バッテリーの寿命も若干セーブできますしね。
┃
┃ カメラ専用のリチウムイオン電池でも、
┃
┃ 長く使っていると放電するのが早くなって、
┃
┃ 撮影できるショット数が新品のころに比べるとかなりと減ってきます。
┃
┃ こんなときに様子を見ると、
┃
┃ たいてい真ん中のあたりが膨らんできているはずです。
┃
┃ すぐ新しいバッテリーを購入して交換しましょう。
┃
┃
┃
┃ 今回は、中休みということで、ちょっとしたお話をしましょう。
┃
┃ 実は、僕の従兄弟にカメラ好きが一人いるんですが、
┃
┃ これが、結構、メーカーとかブランドにこだわるんですよね。
┃
┃ それはそれで良いのですが、モノの本質を知らずにいると、
┃
┃ かなり無駄な出費となることもあるのです。
┃
┃ 自称ハイアマチュアの方々にもこうした傾向があります。
┃
┃ 初めのころにも書きましたが、よく聞かれる質問の一つである
┃
┃ 「どんなカメラを選ぶといいのか」に対して、
┃
┃ ちょっとけちな回答をさせてください。
┃
┃
┃
┃ どんな製品にも、中古品はありますよね。
┃
┃ PCなど2〜3ヶ月で新製品が出るくらいの乱開発で
┃
┃ その進歩も早さには目を見張るものがありますが、
┃
┃ デジタルカメラもまったく同じ。
┃
┃ 年2回のボーナス商戦前に必ず新しくなるほどです。
┃
┃ フィルムカメラ以前は、一つのカメラの開発に、
┃
┃ 最低5年くらい費やしていたほどスパンが長かったのですが、
┃
┃ 当世、それでは他のメーカーに置いていかれてしまうですね。
┃
┃ ですから、最近の中古は半年落ちくらいで、
┃
┃ まだ何回も使っていない、まだ保証書も有効なカメラがたくさん。
┃
┃ このように、上手に選べば、
┃
┃ 安くて十分な機能を待ったカメラが簡単に手に入るのです。
┃
┃ 新機種と比べると、見劣りするかもしれませんが、
┃
┃ コンパクトカメラでも、
┃
┃ 馬鹿にできないほどの機能を持った機種がたくさんあります。
┃
┃ 画素数も800万画素が当たり前の世界。
┃
┃ トリミングのことを考えると、
┃
┃ 画素数が多いほうがいいに決まっているのですが
┃
┃ 撮影時にトリミングできるようになることが先決。
┃
┃ 被写体は何か? 撮影の目的は? どう使いたいか?
┃
┃ などのプランニング作業を事前にちゃんとできるようになれば、
┃
┃ 400〜500万画素のカメラで十分なのです。
┃
┃ しかも多機能になればなるほど、使い勝手は悪くなるのは必然。
┃
┃ すべてを一つの液晶画面にメニューを出して設定しなければならない。
┃
┃ いつも部厚い説明書を持ち歩く人はあまりいないと思います。
┃
┃ あれもこれもできるのは、コンピュータのお陰ですが、
┃
┃ あっても使わない(使えない)ことが多いのに、
┃
┃ カタログを見比べては悩み、
┃
┃ そうしているうちに出てきた新しいカメラに目移りしてしまう。
┃
┃ 「それならば」と割り切って中古品を見れば、
┃
┃ 安くてまだまだ使える、見捨てられた可愛いカメラたちがいるのです。
┃
┃ 決して新しくないとダメ(撮れない)ということはないのです。
┃
┃ 中古と言ってもあなどれないんですよ、ホントに。
┃
┃ ●スイッチを入れてからシャッターが押せるまでの時間が短い、
┃
┃ つまり、立ち上がりがよいカメラ。
┃
┃ ●シャッターボタンを押してから、
┃
┃ 実際にシャッターが切れるまでの時間差がないこと。
┃
┃ ●撮影後に画像ソフトでの修正が必要なカメラは避ける。
┃
┃ ●カメラコーナーの店員さんによく話を聞く。
┃
┃ ●相談に乗ってくれないお店では買わない。
┃
┃ こうしたことに注意をすれば、中古品でもきっとよいカメラが見つかります。
┃
┃
┃
┃ 従兄弟のことを思い出したら、必ず「新品」がいいとは限らないことを、
┃
┃ 皆さんにも一言と思い立ったわけです。
┃
┃ とはいえ、画像処理も大事な現像作業の一つ。
┃
┃ これを「明暗室作業」というんですよ。
┃
┃ そろそろ、そのあたりへ進んでいこうかと考えています。
┃
┃ では。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・ ◇倉田 浩孝 KURATA HIROTAKA
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┌────────────────────────┐
┠──────────┤ ホームページをデザインする前にすること―32 │
┃ │ │
┃ │ タイトルのデザイン―第1章:タイポグラフィ │
┃ └────────────────────────┘
┃
┃
┃ さてと…皆さん、こんにちは!
┃
┃ 1週間のご無沙汰ですね。といっても、あっという間です。
┃
┃ ホントに時間のたつのは早いものです。
┃
┃
┃
┃ 今週はタイポグラフィについての話の続きです。
┃
┃ ところで、先週号の西講師も講義されていますが、
┃
┃ >> サイトを構築する要素を挙げると、
┃
┃ >>・文字(文章)
┃
┃ >>・色
┃
┃ >> たったこれだけ?
┃
┃ >> そう、どう考えてもこれだけです。
┃
┃ と言ってましたが、まさにそうですね。
┃
┃ 改めて要素を挙げてみると、
┃
┃ たったこれだけでホームページをつくっているんです。
┃
┃
┃
┃ いろいろなサイトを見ていると、
┃
┃ これらの要素を巧みに組み合わせています。
┃
┃ 最近の流行のサイトは、
┃
┃ 文字情報がかなり多くなっている傾向にあるようですが、
┃
┃ タイトルデザインでもいいお手本がいっぱいです。
┃
┃ 特に参考にするといいのがサイトに貼ってある「バナー」です。
┃
┃ タイポグラフィを勉強するためにバナーに注目してみましょう。
┃
┃ ホームページのデザインはさまざまな制限がありますが、
┃
┃ バナーのデザインは制限という面で見ると、
┃
┃ これ以上にギリギリの制限を受けているものもないでしょう。
┃
┃ 限られた小さなスペースに、
┃
┃ 伝えたい情報のエッセンスを極限まで切りつめ、詰め込んでいます。
┃
┃ ここでも入っている要素は、
┃
┃ ・文字 ・絵 ・色
┃
┃ の要素に括られますね。
┃
┃
┃
┃ 文字は、キャッチコピーであり、
┃
┃ 来訪者に強烈にアピールしようと、コンセプトを表現しています。
┃
┃ 絵は、写真であったり、イラストであったり、色のパターンであったり、
┃
┃ そして、色は…?
┃
┃ バナーのベースカラー(地色)、絵の色、文字の色…、
┃
┃ それぞれに色にもさまざまな主張を盛り込んでデザインされています。
┃
┃ コンパクトなサイズに制限されているバナーですが、
┃
┃ ここには、情報の発信者のコアな部分が詰め込まれていますから、
┃
┃ サイズを通常のホームページのスペースに拡大してあげれば
┃
┃ もう、立派なデザインが展開できます。
┃
┃
┃
┃ タイポグラフィは、もともと、
┃
┃ 活版印刷における文字の組み版のことを指したものでした。
┃
┃ 文字の組み方をより気持ちよくして情報を伝えたい…。
┃
┃ 他よりも目立つようにしたい…。
┃
┃ 伝えたい情報をそれらしく表現したい…。
┃
┃ そんな気持ちから、そのデザイン性が進化発展しました。
┃
┃
┃
┃ 漢数字の「一」のように、デザイン的にシンプルな文字は、
┃
┃ シンプルなだけにデザイナーの力に負うところが多く、
┃
┃ 選りすぐれたタイポグラフィデザインをつくり出そうと、
┃
┃ デザイナーは日夜、努力を注いでいます。
┃
┃ それが、あの小さなバナーのデザインにも活きているんです。
┃
┃ バナーは、情報の発信者の気持ちが
┃
┃ ぎっしりと詰め込まれているメディアなんですね。
┃
┃ 「タイポグラフィ」という言葉を覚える必要はないですが、
┃
┃ そのいい参考例として、バナーのデザインを研究してみてください。
┃
┃
┃
┃ タイトルデザインを考える。
┃
┃ タイトルイメージを考える。
┃
┃
┃
┃ バナーのデザインから学べることはいっぱいです。
┃
┃ サイトにはたくさんのバナーがちりばめられていて、
┃
┃ 単に「文字=文章」で表現するよりも、
┃
┃ 強力なパワーを持って来訪者の目に飛び込んで、
┃
┃ 真っ先に選んでもらえるようにそれぞれがアピールしていますから。
┃
┃
┃
┃ ここであるホームページのアドレスを紹介しておきます。
┃
┃ http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-t10/
┃
┃ http://www.sofmap.com/index/exec/
┃
┃ 一つの例ですが、タイトルデザインの参考としてとても有効だと思います。
┃
┃ デザイナーが、
┃
┃ クライアントが、
┃
┃ 情報をどのように整理し、どのように伝えようとしているかを
┃
┃ しっかり学んでください。
┃
┃
┃
┃ 《参考資料-001》アイドマの法則
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/AIDMA_fig.html
┃
┃ 《参考資料-002》サムネイル・ラフスケッチ
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_thumbnail.html
┃
┃ 《参考資料-003》全体フローチャート
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_flowchart.html
┃
┃ 《参考資料-004》サイトプラン構築の例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/SiteMap_PT_plan.html
┃
┃ 《参考資料-005》代表的なレイアウト例
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutStyle.html
┃
┃ 《参考資料-006》簡単なレイアウト例-01、02
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_LayoutSample001.html
┃
┃ 《参考資料007》ビットマップフォントとアウトラインフォントの違い
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font001.html
┃
┃ 《参考資料008》書体の分類
┃
┃ http://www.ku-am.co.jp/e-l_members/Example_Font002.html
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コピーライティング ・・・・・・・・・・・・ ◇風嶺 瞭 KAZAMINE RYO
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┌─────────────────────┐
┠─────────────┤ とりあえず3人に語りかけるコピー 前編 │
┃ └─────────────────────┘
┃
┃
┃ 身から出たサビを、また磨く―。
┃
┃
┃
┃ 先日、ちょっとだけ考えさせられました。
┃
┃ 私の指導は端からみると、
┃
┃ 厳しく映っているのだろうか?
┃
┃ という疑問です。
┃
┃
┃
┃ 単刀直入に、
┃
┃ わかりやすく指摘することが、
┃
┃ 最も有効、
┃
┃ と思い込みがちな私にとって、
┃
┃ 指導するうえでの「優しさ」と「厳しさ」とは何か、を考える、
┃
┃ とてもよい機会になりました。
┃
┃
┃
┃ 考えを進める中で、ある一つのことばが浮かんできました。
┃
┃ それは「呼吸」です。
┃
┃ 直接的に関わる相手との「呼吸」もあれば、
┃
┃ それを傍観する人々との「呼吸」もある。
┃
┃ もちろん、自分自身の内面との「呼吸」もあるわけです。
┃
┃
┃
┃ ある人にとっては「優しいこと」であっても、
┃
┃ 別の人にとっては「厳しいこと」に映るケースもある。
┃
┃ 相手が特定の個人だけならよいのでしょうが、
┃
┃ そうではないケースもあるわけですよね。
┃
┃ 場合によっては、ネットの掲示板のように、
┃
┃ 特定の個人に対しながら、それを傍観している、
┃
┃ その他大勢の人々を意識しなければならないこともあるわけです。
┃
┃
┃
┃ さらに、これに、「こんなふうに伝えたいなー」という、
┃
┃ 自分自身の思いが介入する。
┃
┃ ビジネスなら「何とかして購入させよう」という意図ですよね。
┃
┃ それを、ときには優しく、ときには厳しく説くわけですね。
┃
┃ 自分自身の思いが強すぎると、誰にも伝わらず、独りよがりになる。
┃
┃ 語り手が自分の世界だけに没入すればするほど、
┃
┃ まわりは冷ややかに「超客観的」になって眺める。
┃
┃ 1対1のやり取りも同じです。
┃
┃ 当事者たちが熱くなればなるほど、まわりは冷静になる。
┃
┃ 価値観を共有できるのは、ごく限られた人々だけ、ということになります。
┃
┃ 先ほども述べたように、
┃
┃ ある人にとってはとても丁寧で優しい説明であっても、
┃
┃ 別のある人にとっては厳しい=難しい、困難な場合があるのですね。
┃
┃
┃
┃ コピーワークで非常に神経を使うのがこの点なのです。
┃
┃ 売るためのものなのですが、それが出過ぎると怪しまれる。
┃
┃ とにかく説得しようと、なだめたり、詰問したりすれば、
┃
┃ 特定の人には売れるけれど、他の人からは敬遠される。
┃
┃ とても疲れる売り方でもある。
┃
┃ では、どうするのか?
┃
┃
┃
┃ 私たちは「コア」という中核となるターゲットを絞り込みます。
┃
┃ コピーワークについて言えば、これは必須要素。
┃
┃ やはり、誰を中心に想定して、
┃
┃ どの辺りの人々までを訴求対象とするのかを、
┃
┃ ある程度、最初に考えておかなければなりません。
┃
┃ つまり、売るべき商品のバックグランドを見つめ、
┃
┃ そこから最もそれを必要、
┃
┃ または欲しがるであろうターゲット層を絞り込む。
┃
┃ セールストークは初めからこの層をイメージして考える。
┃
┃ これに、周辺のターゲット層が
┃
┃ 「!」と反応するような要素を多少加味します。
┃
┃ 隠し味は多過ぎてはいけません。
┃
┃ せっかく絞り込んだターゲットがぼやけてしまい、
┃
┃ 本人たちに気づいてもらえなくなるからです。
┃
┃ どうしても、いろんな人に、訴求したいのなら、
┃
┃ それぞれにふさわしいステージを用意すべきです。
┃
┃ 昨今の媒体の細分化は、ここを原点として進展しているのです。
┃
┃
┃
┃ まあ、むかしからなんですけどね、ホントは。
┃
┃ 新聞を読む層と、テレビ中心の層。
┃
┃ 女性がよく読む雑誌と、男性がよく読む雑誌。
┃
┃ 電車をよく利用する人と、クルマがほとんどという人。
┃
┃
┃
┃ よくよく考えたら、一つのサイトで、
┃
┃ どっさりといろんな人を集客しようなんていうのが、
┃
┃ 本来無理に近いのです。
┃
┃
┃
┃ 言っておきますが、
┃
┃ 私は「厳しすぎるかなぁ〜」と反省しているわけはないんです。
┃
┃ なぜ計算ミスをしてしまったか?
┃
┃ を「優しさ」と「厳しさ」というキーワードの狭間で考え、
┃
┃ 自分、コアターゲット、サブターゲット
┃
┃ それぞれとの呼吸の合わせ方の妙に改めて想いを馳せている、
┃
┃ といったところでしょうか。
┃
┃
┃
┃ 風嶺の思索の旅、来週もお付き合いいただくことにします。
┃
┃ とりあえず3人に語りかけるコピー。
┃
┃ 何となく理解できてきたでしょうか?
┃
┃
┃
┠─◇ 今 週 の お ま け ─────────────────────
┃
┃
┃ 最高金賞のビールで、最高の週末を。
┃
┃ サントリービール ザ・プレミアム・モルツ
┃
┃ [2006/屋外広告ボード等各種広告]
┃
┃
┃ ※こちら ↓ で実際のものをご覧になれます。
┃
┃ http://blog.goo.ne.jp/harukazane/
┃
┃
┃ ただの語呂合わせじゃん、と思われては身も蓋もありません。
┃
┃ 面白くはありませんが、
┃
┃ 商品とターゲットを結び付ける教科書のようなキャッチコピーです。
┃
┃ 商品特性、ポジショニング、ライフスタイル提案…等々が
┃
┃ きちんと盛り込まれているコピーの優等生でもあります。
┃
┃ ひな形「最高の●●で、最高の○○を」にもなりますね。
┃
┃ これを使うときの注意点は……続きは上記URLのコピー別室で。
┃
┃
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃
┏┻┓┏━┓┏━┓┏━┓─────────────────────────
┃感┃┃謝┃┃之┃┃辞┃ 配慮のあるなしで、善し悪しも変わる?
┝━┛┗━┛┗━┛┗━┛─────────────────────────
│
│
│ 皆さん、ごめんなさい。風嶺、嘘をついてしまいました。先週、ここでお話し
│
│ た長男の運動会、順延に……。でも、立地による傾向の相違はこれまでの経験
│
│ に基づいていますので確かです。結局、行われたのはウィークデーの火曜。例
│
│ 年の半分の人出で、お陰で撮影ポイントに悩むことはありませんでした。新た
│
│ な発見もありました。長男が通う住宅街の小学校では、見慣れたレジャーシー
│
│ トに車座が圧倒的だったのに対し、ターミナル駅に近い次男の小学校では、数
│
│ では劣るとはいえ、キャンピング・テーブルを持ち込んだ家族がかなり見受け
│
│ られました。こう書くと、後者のほうがマナー知らずのように思えますが、さ
│
│ にあらず。テーブル組は邪魔にならないように後方に陣どり、反対にシート組
│
│ は後方の人たちの動線も気にかけずに出口をふさいでトラブルを起こしてしま
│
│ う人たちを多く見かけました。何事にも、やはり「配慮」が大切なんですね。
│
│ 今回も最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
│
│
┣━■ 差し上げています。塾生フォーラム入室ID&パスワード ━━━━━━━
│
│ 当メルマガを購読(無料お試し期間も含む)していただいている塾生の皆さん
│
│ へ、塾生専用フォーラム(掲示板)入室用のIDとパスワードを差し上げてい
│
│ ます。ID・パスワードをまだ持っていない塾生の皆さんは「ID・パスワー
│
│ ド希望」と明記して、風嶺宛てにメールでぜひご連絡ください。ID・パスワ
│
│ ードの発行はもちろん、フォーラムの内容等についても詳しくお伝えします。
│
│
┣━■ 西講師のニュービジネス、ご紹介します! ━━━━━━━━━━━━━━
│
│ モチベーション担当の西佳宏講師は、何を隠そう、元デザイナーさん。さらに
│
│ 転じて広告ディレクター、プロデューサーをなさっているお方なのです。その
│
│ 本領を発揮した楽しいビジネスを、このたび、スタートさせました。その名は
│
│ 商材パッケージ制作代行サービス。皆さんが作成した情報商材やebookの
│
│ パッケージデザインを代行して、より注目度の高い、魅力的なものに仕上げる
│
│ お手伝いです。サイトを見るだけでも楽しいので、ぜひ一度のぞいてみては。
│
│ http://simple.sub.jp/book&box
│
│
┣━■ 風嶺 瞭デビューeBook、塾生フォーラムで好評!無料配布中 ━━━
│
│ 当メルマガのコピー担当講師であり、編集人でもある風嶺さんがとうとう待望
│
│ されてはいませんでしたが、eBookデビューを果たしました。タイトルは
│
│ 「てにを はじめ君」。表紙付き20数ページのA4サイズ版だから印刷して持
│
│ 運ぶのにも便利。しかも、薄くてかさばらないので、収納もラクラク。内容も
│
│ コピーの初歩の初歩というからわかりやすくて、すぐ読めちゃう。いまなら、
│
│ 特別ではありませんが、無料で塾生フォーラムからダウンロードできますよ。
│
│
┣━■ アフィリエイトサイト用テンプレートをプレゼント ━━━━━━━━━━
│
│ プランニング担当の西講師作成の『アフィリエイトサイト用テンプレート』
│
│ (e-Book形式)を「クギサイ塾」の読者の皆さんに無料プレゼントしていま
│
│ す。下記よりダウンロードできますので活用してください。塾生フォーラム
│
│ ではこのほかにもさまざまな無料e-Bookを手に入れることができますよ。
│
│ → http://simple.sub.jp/eBook_10p.pdf
│
│
┣━■ 塾 生 サ ー ビ ス の ご 紹 介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│
│ ●専用サイトと連動したビジュアルな展開のメルマガです。
│
│ ●塾生専用フォーラム(掲示板)が利用可能です。
│
│ ●フォーラムを活用しての人脈づくりに有益です。
│
│ ●仲間の存在により、モチベーションの維持が図れます。
│
│ ●広告・広報に関する幅広い専門知識も吸収可能です。
│
│ ●講師への仕事依頼が塾生割引で可能です。
│
│
┻o(^-^)○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「釘づけサイトのデザイン塾」(原則として毎週金曜発行)
企画・発行:クー・アートメディア http://www.ku-am.co.jp/
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-4-1-103
編集者・お問合せ:風嶺 瞭 kw800096@fsinet.or.jp
(C) 2005 Ku: Art Media Inc. All rights reserved.
掲載の記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |